W-15胎 2回目のパピーレクチャー
7月30日
2回目のレクチャーでした。
今日はどこに行くんですか?
クレートの中でちょっと不安そうなお顔のウェルシー。
ウェルシーはクレートで車に乗るのにも慣れてきたようなので、初めての長旅に挑戦しました。
レクチャーの内容
- 夢中作り
- お散歩の練習
夢中作り
パピーとおもちゃを使って遊びながら「Good」と褒めて「Good」は楽しいこと、褒められていることとパピーに教えていきます。
今回のレクチャーでは、少しレベルを上げて「sit」で座ったらおもちゃで遊んであげる「Wait」で待たせ「OK」と言ったらおもちゃを取りに来る、というように遊びながらパピーにコマンドを教えていくことにも挑戦しました。
ワーナー
ワット
ウォルト
ウィニー
ウッディ
ウェルシー
待ち時間は待機の練習になりますが、この胎の仔たち、この月齢にしてこのとおり。
抱っこや、床に伏せて、ものすごく落ち着いて待っています。
すごくないですか?
まるでパピーウォーキングの後半を見るよう!!
その中でウェルシーだけが、落ち着きなくソワソワとし
遊びたいよ~。
としばらくきゅ~きゅ~言っていました。
兄弟に向かって
あそぼう!わん!!
と吠えたし!!
一番のお子ちゃまかと見受けられました。
お散歩の練習
1回目のレクチャーでは施設内を散歩しましたが、今回は屋外でのお散歩です。
芝生の上も歩いてみました。
まだ小さいので物を拾ったりはしますが、みんなお散歩が上手です。
ウェルシーも
あぢ~!
といいながら頑張って歩いてくれました。
草むしりが大好きなウェルシーさん。
芝生はこの通りです(笑)
私が反対側から名前を呼んで、草むしりをする暇を与えないように、小走りで芝生地帯を通過しました(笑)
まあ、そのうち草むしりもしなくなると思います。
今のうちに楽しんでね♪
ってだめ?
排泄について、現在の様子を一組ずつ発表して、爪切りなどのケアをしてレクチャーは終了です。
ウェルシーは、シャンプーは大丈夫でしたが、お手入れが全般的に嫌いです。
前回のレクチャーのときの爪切りでは、きゃんきゃん悲鳴を上げてしまいました。
今回も目を見開いて
やだよ~。
怖いよ~。
と訴えています。
イヤイヤはしましたが、悲鳴はあげずに頑張ってくれました。
偉いねウェルシー、頑張ったね、Good♪
そしてもう一つ。
狂犬病の予防注射もしました。
遊んで歩いて、注射もしてお疲れモード。
帰りの車内はぐっすり。
クレートで車に乗ってのお出かけも大丈夫のようですね。
いろいろなところへウェルシーと一緒に出掛けるのが楽しみです。
関連記事
-
-
かまってアピールをする犬は思い切りかまってあげよう
かまってほしいとアピールしてくる犬を、忙しいときにはしつこい、うざい、と思ってしまうかもしれませんが
-
-
言うことを聞かない犬に苛立つ自分が恥ずかしくなった日
ここのところ寒いのですが、お天気に恵まれているので毎日ウェルシーとお散歩に行っています。 この
-
-
ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?
お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると ねえねえママちゃん、遊びましょう。 と誘っ
-
-
パピー委託式|ご縁って本当に不思議そして素敵
6月3日、わが家にとって4頭目になるパピーをお預かりしました。 お別れは寂しく、新しい出会いには、
-
-
犬と小さな子ども 仲良くできるかな?
来客がありました。 2歳7か月のお子さん連れのご夫婦。 仮にお子さんの名前を「W君」ということに
-
-
犬の身体にとって階段の昇降は負担|階段を怖がるのは当然かも
好奇心旺盛でイケイケタイプのウェルシーですが、一方で怖がりな一面もあります。 今、苦戦しているのが
-
-
4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日
11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
-
-
生後8か月のウェルシーへ
ウェルシーは、12月14日で生後8か月になりました。 体重は って、後ろ足が片方落ちてるじゃん!
Comment
レクチャー、お疲れ様でした。
長時間ドライブにも少し慣れたみたいなので良かったですね(^^)
それにしても爪切りされるウェルシーちゃんの顔!!ウェルシーちゃんには悪いけど笑ってしまいました(^^)
お手入れ系が苦手なところ、ツムギお姉ちゃんと同じですねー。ウェルシーちゃん、早く克服が出来ますように♪
ツムギ母さん
車に乗って出かけるのに慣れてくると楽になりますね。
爪切りされるウェルシーの顔。
人間的に言うと引きつっていますよね。
それでも、きゃんきゃん言わなくなったのは進歩ですよね。
少しずつですね~。
サナもお手入れ系はビビりでしたし、兄妹の中でも一番、「わ~い♪遊ぼ~♪」とはしゃいでましたし、遊びに誘いまくってました(笑)。
訓練士さんには「マイペースサナ」、「バカっ走りサナ」(笑)と弄られっぱなしでしたが、まぁ、何とかなりました(笑)。
ウェルシーちゃんもレクチャー楽しんでくれるといいですね♪
サナ父ちゃんさん
レクチャーは、遊ぶ時間が少なくて待ち時間が多いのが不満そうですが、楽しんでくれるといいですね。
サナちゃんもパピーの頃は、子犬らしい子犬だったのですね。
お手入れも少しずつ頑張っていきますね♪
レクチャーお疲れ様でした。
ウェルシーちゃん
爪切り、耐えてる姿、頑張りましたね〜。
車酔いもなさそうで、クレートも慣れて来たんですね〜。
これからお出かけたくさん行けますね〜。
楽しみですね〜♪
mikoさん
ウェルシーはお手入れ系が苦手なので、少しずつ慣れていってもらいたいです。
訓練士さんはがっつりやってくれますが、家では少しずつっていう感じです(笑)
レクチャーでは、兄弟犬の落ち着きにびっくりしました。
それぞれの成長が楽しみです。