W-15胎 3回目のパピーレクチャー

8月27日

3回目のパピーレクチャーでした。

今回はウッディ家がお休みだったので、5家族の参加でした。

レクチャーの内容

  • 夢中作り
  • ドアの出入りの練習
  • お散歩

夢中作り

おもちゃを使ってパピーと楽しく遊びながら、パピーとコミュニケーションを取ります。

最終的にはおもちゃではなく、人に注目しコミュニケーシを取れるように練習していきます。

ウォルト

CIMG7078

ワット

CIMG7083

ワーナー

CIMG7087

ウェルシー

DSCF2191

ウィニー

CIMG7088

おうちとは環境が違うため、他の人や犬が気になる場面もありましたが、みんなパピーウォーカーさんと楽しく遊び「sit」や「wait」などのコマンドも聞けるようになってきました。

ドアの出入りの練習

5頭を2組に分けて、それぞれ別のドアを使って練習しました。

ウェルシーはウィニーと一緒でした。

お姉ちゃんに「sit」「Wait」と言われ、座って待つウィニー。

CIMG7109

お姉ちゃんが外へ出て

ウィニー、Come

呼ばれると尻尾を振ってトコトコ歩く可愛いウィニーです。

CIMG7110

パピーが

ドアが開いたら勝手に行くのではなく、ドアの前で待って「Come」と言われたら出入りをするんだな。

と理解するまでは、このくらい細切れにやると犬が理解しやすいと思います。

何回か練習すると理解してこうなります。

ウェルシー、Wait

CIMG7111

Come

CIMG7112

ドアの出入りは、基本は

人が先、犬が後

です。

理由は、安全のためです。

ドアを開けたら人より先に犬が「わ~い!」と飛び出した場合、人や車や自転車などがいたら事故につながることもあります。

特にリードを両手で持つ習慣の無い人や、伸縮リードを固定していない人は、一瞬で犬が飛び出してしまいます。

ドアの前で

ちょっとまってね。

ドアを開けて、人が1歩出てから

おいで。

これだけできれば大丈夫なので、家庭犬のみなさんも犬の安全に気を配ってあげましょうね。

お散歩

ウィニー

CIMG7125

ワット

CIMG7124

ウォルト

CIMG7123

ウェルシー

CIMG7127

ワーナー

CIMG7126

みんな暑そうですが、元気に歩きました。

みんな課題は同じで。

「パクリンチョ」防止ですね~。

もちろん草むしりも・・・。

CIMG7128

落ちているものや草ではなく、人の方に気持ちを持ってきてもらえるように「人が魅力的」にならなくてはいけませんが、即効性のある手段は無いので、日々コツコツとやっていくしかありません。

レクチャールームに戻り、各パピーウォーカーさんから排泄の状況をお話ししてレクチャーは終了です。

成長を感じた

夢中作りなどで、他の仔の番のときは待ち時間になりますが、この胎の仔たちはみんな最初から「待機」が上手でこんな風にいいこに待ちます。

CIMG7087

そんな中、ウェルシーだけは初めてのレクチャーでは

もっと遊びたいよ~!

と吠えましたし、2回目のレクチャーでも遊びたくてピーピー言いました。

今回のレクチャーでは、他の仔の番の時に

あたしも遊ぶ~!!

と飛び出そうとはしましたが、リードが張れてそれ以上行けないと諦めました。

そして、伏せて待つことができました。

CIMG7094

もちろん、まだずっといいこに伏せて待っていられるわけではなく、立ち上がったり飛び出そうとして、また諦めて伏せて・・・。

CIMG7084

その繰り返しでしたが、吠えたりピーピー言うことはありませんでした。

少しお姉さんになったな~と思いました。

爪切り嫌い~!

レクチャーの後、訓練士さんに爪切りをしていただきました。

ウェルシーは、お手入れは苦手で爪切りも嫌いです。

訓練士さんに抱っこされたとたんに、この表情です。

やだ~!

訓練士さんは、無言でウェルシーのお腹をコショコショ、なでなでして落ち着かせます。

CIMG7132

落ち着いたところで

パチン!

やだ~!!

暴れるウェルシーです。

CIMG7133

また、無言で優しくなでなでします。

CIMG7135

最初は目を剥いて抵抗していたウェルシーですが

CIMG7138

だんだん身体の力が抜けて、お顔も諦めたような表情になりました。

CIMG7139

もちろん、これで次からすんなり爪切りができるわけではありませんが、怖がらせないように回数を重ねていくうちに

嫌だけど怖いことは起こらないんだな。

嫌だと思っていたけど、まあ大丈夫だな。

とウェルシーが理解してくれれば、受け入れられるようになると思いました。

訓練士さんのお話では

ウェルシーの性格だと声をかけてなだめたりするより、無言の方がいいでしょう。

ということでした。

家でここまでやるのは難しいですが、今日は右の後ろ足だけ、明日は左の後ろ足だけ。

という感じで少しずつやってみようと思いました。

おとうさんに会えたよ

この日のレクチャーは、父犬のユオン君とご家族が来てくださいました。

大きくなった兄弟姉妹の様子を見ていただけました。

CIMG7148

優しいユオンパパ。

兄弟やユオンおとうさんに会えて、レクチャーで頭も身体も使って疲れたウェルシーは帰りの車の中でぐっすり。

CIMG7151

クレートでの移動もだいぶ慣れたみたいです。

スポンサードリンク
PREV
室内遊びで子犬の頭と心を育てる|おもちゃ探しゲーム
NEXT
遊んでの興奮甘噛み|黄色い声を上げて子犬を触りたがる人をどう撃退する?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    確実にお姉さんになってますね~♪
    レクチャーって、成長を確認出来る貴重な場、でもありますよね…

    ウチは逆にサナ、幼いなぁ…って再認識させられる場でもありました(笑)。

    お手入れ系が大変そうですね…
    でも、ウェルシーちゃん賢いから、きっと学習してくれると思います♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      レクチャーって、成長を確認できたり、他の兄弟たちと似ているところとか、違っているところとか、見ることができて面白いですね。
      兄弟犬のパピーウォーカーさんとお話しして、ヒントが見つかったり、悩みも「うちだけじゃないんだ」と思えたり・・・。
      いろいろな意味で貴重ですね。

      お手入れは大変です。
      訓練士さんみたいにはできないので、様子を見ながら少しずつやっていきます。

関連記事

ぬいぐるみと犬

最後のレクチャー

2014年6月15日 最後のレクチャーでした。 7家族7頭、全員集合で最後のレクチャーを迎えられ

記事を読む

ケージで眠る子犬

ハウスが落ち着ける場所だといいね

だんだん蒸し暑くなってきたので、ウェルシーもマットやブランケットの上ではなく、冷たい場所を探して寝る

記事を読む

隙間に入る子犬

委託6日目のお部屋探検

委託された日と翌日のウェルシーは、ケージが置いてある部屋から一歩も出られませんでした。 廊下の

記事を読む

盲導犬ユーザーの講演と子犬が1歳になるまでにしつけておきたい10のこと

知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」駒沢公園教室で

記事を読む

座卓の下に伏せる子犬

犬と小さな子ども 仲良くできるかな?

来客がありました。 2歳7か月のお子さん連れのご夫婦。 仮にお子さんの名前を「W君」ということに

記事を読む

シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ

ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま

記事を読む

散歩する子犬

室内犬の足ふきは乾いたタオル!カサカサにならない美肉球の秘密

預かり訓練が終わり、ウェルシーを迎えに行ったとき、訓練士さんが ウェルシー、肉球が綺麗ですね。

記事を読む

犬の怖がりは治るかな? 物を怖がる犬への対処法

ウェルシーには怖がりなところがあります。 人は簡単に「ビビリ」って言いますが、犬としてはむしろ当た

記事を読む

1頭の犬が人の心を繋いでいくんだね パピーウォーカーの喜び

ウェルシーの父犬のユオン君と、母犬のココアちゃんの繁殖犬ウォーカーさん宛てに、ウェルシーの委託直後か

記事を読む

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。 委託から生後2か月齢の間に サークル=トイレ

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑