ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?
お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると
ねえねえママちゃん、遊びましょう。
と誘ってきました。
遊びの中で成長していく子犬
ウェルシーは私とおもちゃが入っている箱(ウェルシーには届かない高いところに置いてあります)を交互に見つめ
遊ぼうよ。
と訴えます。
こちらから
遊ぶ?
と聞くと、その場に座ったりします。
これも
うん、遊ぶよ。
の合図。
自然と家族にしか分からない会話?が成り立つのも、犬と暮らす楽しみの一つかもしれませんね。
ボールの持って来い遊び
ボールの持って来いをして遊ぶことにしました。
Wait
OK
ボールを投げると同時に「OK」と言うとすぐに取りに行きますし、投げても「OK」と言わないと「OK」と言われるのを待ってから取りに行きます。
どのくらい待てるのか計ったことはないので、今度計ってみようかな?
一応「OK」と言われたら取りに行くことは理解しているようですが、生活の中で「しばらくそのまま待つ」というのがあまりできないので、「Wait」がただの芸になっているだけの気がします。
ママ~。
持ってきたよ~。
Good~♪
しか~し!!
ママにはあげないもんね~。
へへ~んだ!!
ガジガジ
ど~よ!
この得意そうな、いたずらっこの顔!!
あげないもんね~。
と私をチラ見する憎らしさ!!
ウェルシー、ブサイクだよ。
女の子なんだからさ(笑)
でも、ウェルシーは「OUT」というと必ず離してくれるんですよね。
親バカながら、コマンドがよく入るのはすごい!!
と思ってしまいます。
同じようにしつけたつもりでも、その仔によってそれぞれなので、これはウェルシーの持って生まれた資質なのでしょうね。
だからさ~。
お散歩中に拾ったものも「OUT」で出してくださいよ、ウェルシーさん!
それとこれは別物なのよ~♪
犬も遊び方を考えている?
話しを戻してっと・・・。
今は、ボール(おもちゃ)を取りに行って
あたしのよ!
いいでしょう~!!
とちょっとの時間カジカジするのが、ウェルシーの中でブームになっているみたいなので、適度に付き合ってあげています。
そう言えば以前、おもちゃを取りに行ってケージに持ち逃げする時期がありました。
関連記事→おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?
そのときは
おもちゃに対して所有欲が強くなったかな?
と思いましたが、そういうわけでもなく、また持って来るようになりました。
ウェルシーは、自分なりに遊び方を考えているのかもしれませんね。
必ずしも人が決めたルール通りに遊んでくれなくても
人と一緒に遊ぶのが楽しい。
ということを感じてくれているので、OKということにしています。
まとめのようなもの
犬は人とのコミュニケーションの取り方を自分なりに考えています。
おもちゃをケージに持ち逃げしたり、一人で齧ったり、いろいろ試しながら、どうしたら楽しく遊べるのか考えているのだと思います。
人と一緒に何かするのは楽しい。
人の指示を聞くと楽しく生活できる。
と伝えてあげられるように、犬が安心して楽しく暮らしていけるように心掛けていきたいです。
関連記事
-
-
お散歩は探検気分 台風一過
台風が去った翌日、さわやかな秋晴れになるかと思いきや、真夏の暑さが戻ってきました。 今回の台風は、
-
-
みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中
脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?
-
-
W-15胎 8回目のパピーレクチャー
2月18日 W-15胎、10か月齢のパピーレクチャーでした。 この日は空気が冷たかったの
-
-
愛犬の性格を漢字一文字で表すと?
日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北
-
-
犬と楽しく遊ぶ方法!犬とは全力で向き合おう
ウェルシーは5歳ですが、遊ぶのはパピーの頃から大好きです。 お散歩の途中で公園に寄りボール遊びをし
-
-
犬が散歩中に歩かなくなる理由と対策
お散歩中に愛犬が突然座り込み、一向に歩こうとしないときってありませんか? 家を出るときは、お散歩を
-
-
W-15胎 6回目のパピーレクチャー
12月16日 パピーレクチャーがありました。 W15胎のレクチャーは17日だったのですが
-
-
病院初体験 2回目のワクチン接種
6月18日、委託から2週間と1日経ったこの日、2回目のワクチン接種のため動物病院に行ってきました。
-
-
苦手な階段の昇降を克服
イケイケタイプのウェルシーですが、階段の昇降が苦手でした。 階段の練習のやり方と現在の様子を見ていき
Comment
毎日を楽しんでくれると嬉しいですよね~♪
きっと、ウェルシーちゃんにとって一生の宝物になると思います…
そして、いつかウェルシーちゃんを受け入れる方々にも、ママさん、パパさんにも…
サナ父ちゃんさん
まず毎日を楽しく過ごしてくれること。
これが一番ですよね。
楽しい時間は、犬にとっても人にとっても宝物になりますね。