犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい

最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。

日本盲導犬協会では、Sit=座る、Down=伏せる、というように英語のコマンドを使って犬に指示を出します。

パピーウォーカーだった頃は、1回目のレクチャーから「夢中づくり」と言ってパピーとおもちゃを使って遊んで「Good」と褒めながら犬に「Sit」や「Down」などを教えていきます。

自然と生活の中でもコマンドを使う場面が多かったように思います。

しかし、最近の私は

この場面、ウェルシーはどうするかな?

と様子見をすることが多くなりました。

様子を見ながら、ウェルシーの判断に任せることもあるし、フォローしたり指示を出すこともあるという感じです。

家庭犬にコマンドって必要?

働くわんこの場合は「人の指示に従う」というのは、誰が考えても重要なことです。

しかも盲導犬の場合は、生涯に何度か一緒に生活する人が変わるわけですから、誰でも同じ言葉で犬に指示を与える必要があります。

コマンドというのは

人の指示に従って特定の行動をとらせることです。

それに対してしつけというのは

犬が人の社会で暮らすためのマナーを教えるものです。

しつけの中に「コマンドに従う」というカテゴリーがあるという感じでしょうか?

家庭犬の場合は、必ずしもコマンドを教えなくても、幸せに暮らしていけます。

ただ、人が判断して出した指示に従うことができたほうが、犬を危険から守ってあげたり、病院での診察がスムーズだったり、やはりメリットが多いと思います。

自分で考えて行動できる犬

最近、私が重要視していることは

犬が自分で考え、判断して行動すること。

です。

以前、土手をお散歩しているときに

前方から来る犬をどう回避しようかな?

と思っていたところで、ウェルシーが自発的に行動してくれたという記事を書きました。

こちら→他犬とのすれ違いは距離をとる 機転の利く犬

この他にも

道にスズメがいたところ、ウェルシーはゆっくり歩きになって、犬に気付いたスズメが飛び立ったら再び普通の速度で歩いた。

とか

高校生の自転車が横4列で前から走って来たら、スッと私の後ろに入り、私と縦一列になって歩いた。

など

なかなか面白いことをやってくれます。

そして

これでいいでしょ?

という感じで見上げてくるウェルシーは楽しそうで、とても伸び伸びして見えます。

状況に応じて自分の頭で判断して最適な行動をとってくれる犬。

勝手に

こういう犬が好きだ~♪

と思っています。

本音はいちいち指示を出すのが面倒だからだよ(byウェルシー)

その人が望む「犬との暮らし方」というのは、みんなそれぞれ違いますし、犬の性格もそれぞれ違うので、推奨しているわけではありません。

そして

私も決してコマンドを軽視しているわけではありません。

ウェルシーは、もう盲導犬になるわけではありませんが自分の犬ではありませんし、これからも協会でお世話になることもあります。

なので、誰の指示でも従えるように教えていかなければいけないというところは、パピーの頃と変わりません。

それは大前提ですが「自分」をしっかり持っている仔でもあるので「自分の頭で考えて行動する」という部分も伸ばしていけたらいいなと思っています。

まとめのようなもの

働く犬にはコマンドに従うことは絶対に必要ですが、家庭犬の場合は必ずしも必要という訳ではないと思います。

しかし、コマンドに従うことができたほうが、メリットは多いと思います。

ウェルシーの場合は、コマンドに従うことは維持しつつ、自分の頭で考えて行動する力も持っているので、伸ばしてあげたいです。

スポンサードリンク
PREV
ライトブラウンの目をしたラブラドール!犬の目の色7種類をご紹介
NEXT
人が大好き興奮しやすい犬 興奮をコントロールする練習中

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    ワンコ達に考えて、判断できるようにしてあげる事…とても大事だと思います。

    失敗しても責めない。
    成功したら褒めて自信を持たせる。
    自信つくと楽しい♪褒められるともっと楽しい♪どうしたら褒められるのか、考えようっと♪

    こんな感じて考える事が出来るワンコになってくれるのでしょうか…

    そうなるとコミュニケーションが双方向となって更に楽しくなりますよね♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      そうですね。
      褒めて、自信がついて楽しくなって・・・。
      コミュニケーションが取れると犬も人も楽しいですよね。
      失敗しても責めず、成功したらたくさん褒めていきますね♪

関連記事

犬の吠えをやめさせる しつけ以外のヒント

最近、ウェルシーが小さかった頃の記事を読み返してみましたが、ウェルシーには「吠える」という傾向があり

記事を読む

雨の日も犬のお散歩に行くべき?

今日のウェルシー地方、雨です。 4月だというのにみぞれ混じりの雨。 数年に1回、4月に入っても真

記事を読む

伏せる犬

犬のしつけ「無視」はイジメ?無視の方法と犬を無視することが効果的な場面

犬のしつけの方法の中で「犬を無視する」というものがあります。 好ましくない行動が「無視」によって全

記事を読む

後追いはしなくなってきたが甘えん坊には変わりない犬

ウェルシーは、後追いする仔でした。 人がちょっとでも動くと、寝ていたはずなのに ママ、ど

記事を読む

ネモフィラと犬

ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7歳9か月のウェルシーは おとな

記事を読む

上目づかいで何か言いたそうな犬

チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし

記事を読む

立ち止まる犬

犬は道を覚える?車も回避する?驚くべき犬の散歩能力

ここのところ、11月とは思えないポカポカの陽気が続き、ウェルシーもお散歩が楽しそうです。 調子に乗

記事を読む

甘える犬

メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?

ウェルシーは、6月中旬から7月上旬にかけてシーズンが来ていました。 日本盲導犬協会ではメス犬のシー

記事を読む

犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策

愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は

記事を読む

ボールと犬

しつけをやり直さなければ…犬の頭は「快」と「楽」に上書きされる

私は犬にしつけは必要だと考えています。 犬が人の社会の中で楽しく生活ができるように、また犬と人の安

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑