梅雨の時期を犬が快適に過ごすための4つのポイント
公開日:
:
健康管理
6月に入りましたね。
沖縄はすでに梅雨入りしていますが、西日本、東日本、東北なども梅雨に入りそうですね。
梅雨に気を付けたいトラブルと健康管理
雨の日が多く、湿度も高い梅雨の時期。
なかなかお散歩に行けず、犬も人もストレスを感じやすいですね。
虫が多くなってきたり、菌やカビも繁殖しやすい季節。
気を付けたいことや、犬のために家族ができることを考えてみました。
気をつけたいトラブル
1.皮膚のトラブル
被毛に覆われている犬の体は、菌が増殖し、皮膚疾患を引き起こしやすい環境にあります。
2.虫による病気の媒介
高温多湿になってくるとノミやダニ、蚊などの害虫が病気を媒介します。
3.食中毒の危険
細菌の繁殖が活発になるため、生食用の食材、不衛生な食器などによって食中毒を起こすことがあります。
ドライフードも湿気に気を付けないとカビが生えることがあります。
快適に過ごすための4つのポイント
犬の場合も気を付けなければいけないことは、人と同じですね。
日々の生活の中で対処していってあげましょう。
1.体のケア
雨の日の散歩の後やシャンプー後は、しっかり乾かします。
特に足裏は泥が付くことで菌もつきやすく、また乾きにくいためトラブルが起きやすい部分です。
ウェルシーは、まだまだ抜け毛が多い状態が続いています。
こまめにブラッシングをして死毛を取り除いてあげないと、蒸れて細菌が繁殖しやすい環境になったり、臭くなったりします。
個体差がありますが、たれ耳のわんこは蒸れやすいので、耳も気を付けて見てあげましょうね。
外出時に虫よけスプレーやローションなどを使って、蚊やマダニがつきにくいようにしてあげるのもおすすめです。
ウェルシー愛用中のこちらは、100%植物成分のオーガニックの虫よけスプレーです。
子犬や敏感肌の仔も使えます。
帰宅時はボディチェックをしたり、ブラッシングをして、マダニを見つけたら病院で取り除いてもらいます。
ウェルシーは、先日ダニを3匹連れて帰りました!
スプレーをしてあっても、住宅地の草のあるところ程度でも油断できませんね。
スプレーや予防薬の効果なのでしょうか?
噛まれておらず、被毛の上をトコトコ歩いていたので補殺しました。
予防薬も忘れずに投与しましょうね。
2.生活用品のお手入れ
ケージやクレートは汚れや抜け毛を取り除きます。
ベッドやマットは、雑菌の温床になりがちです。
洗濯・天日干しした後、掃除機や布団クリーナーで吸い取ります。
犬が寝るベッドやマットは、洗えるタイプのものを複数用意して、こまめに洗濯・交換するのがおすすめです。
雨が続くと天日干しする機会が少なくなりますね。
梅雨の晴れ間は貴重です。
3.食べ物の管理
食べ残したフードは早めに片づけます。
使いかけのフードは密閉して、冷暗所や冷蔵庫に保存します。
小さめのパッケージのフードを選ぶのもおすすめです。
食後の食器はさっさと片付け、飲み水もこまめに交換してあげましょう。
4.お散歩
雨が続くとお散歩にも行きにくくなりますね。
ウェルシーは、小雨くらいなら嫌がらないのでお散歩に行きますが、お散歩に行けない日は室内で遊びます。
おもちゃ探しゲームなど、頭を使うゲームも楽しんでくれますよ。
雨の合間にお散歩に行くことになりますが、日差しが出ると真夏のような暑さになりますね。
時間帯に気を付けて、出かけましょう。
クールウェアなどを着せるのもおすすめです。
お散歩に行かれない日は、室内で頭と体を使った遊びを楽しむのもおすすめです。
関連記事→室内遊びで子犬の頭と心を育てる|おもちゃ探しゲーム
まとめのようなもの
梅雨時の注意点は、犬も人も変わらないですね。
当たり前すぎる~。
と思ってしまいますが、人も熱中症や食中毒になることがあります。
自分自身でケアすることのできない犬は、家族の力が必要です。
犬が快適に梅雨の時期を過ごすために、家族がでしてあげられることを4つ挙げてみました。
犬も人も快適にこの季節を乗り切っていきましょうね♪
【おまけ】
わが家の庭に咲く「梅雨を告げる花」
直径2~3cmくらいのミニバラでスノーシャワーと言います。
雨が苦手で、雨に当たるとすぐに茶色くなってしまうくせに、雨の季節に咲くんですよね。
わが家の庭にこの花が咲くと、間もなく梅雨入りです♪
関連記事
-
-
新型コロナウィルスの緊急事態宣言で犬の散歩はどうなる?
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて4月7日に、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の7都府
-
-
犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法
蒸し暑くなる梅雨時期は、犬も皮膚や耳にトラブルが起こりがちです。 ウェルシーが軽度の外耳炎と診断さ
-
-
犬の発情出血について知っておいてね 2回目のシーズンが来ました
ウェルシーだよ♪ あたしね、2月15日から2回目のシーズンが始まったよ。 そして、今回は
-
-
犬に鹿の角を与えたら歯が欠けた!鹿の角の与え方と注意点
*記事には広告が含まれていることがあります。 犬のおもちゃに「鹿の角」がブームになっているそうです
-
-
犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点
暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。 犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷
-
-
犬の避妊手術後にトラブル発生!お腹の中にしこりができちゃいました
*記事には広告が含まれている場合があります。 ウェルシーは、2023年8月に盲導犬繁殖犬を引退
-
-
愛犬のかかりつけ動物病院の選び方|見るべきポイントは?
獣医さんは、犬の健康面でのアドバイス、診療、治療などを行ってくれる頼れる存在です。 愛犬が健康で幸
-
-
犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法
知り合いのラブラドゥードゥルちゃんは、首の周りの毛が赤っぽくなっていました。 毛だけではなく、皮膚
-
-
気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬
カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ
-
-
【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで
犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患
Comment
以前ケインも足裏の肉球の間が炎症起こしたことあったよ。
それ以来、足裏の余分な毛はカットして、風通しよくして、濡れたらしっかり乾かすよう気をつけてます。
梅雨時はトラブル発生すること多いから、お互い気をつけて、爽やかに過ごしましょうね〜♪
ケインママさん
肉球の間って乾きにくく、見えないので気付きにくいですよね。
足裏の毛のカット、これもやっておいた方がいいですよね。
ウェルシーもバリカンでカットしました。
ゴールデンのケイン君は、毛が長い分、ウェルシーより大変そうですね。
お互いに爽やかに過ごしていきましょうね♪