元気すぎる犬に落ち着くことを教えるには座って待つことを教える(練習中)

性格って良いところも困るなあと思うところも、表と裏の関係ですよね?

ウェルシーは明るくてポジティブな仔で、毎日楽しそうに暮らしています。

興奮しやすい犬の興奮をコントロールする

ウェルシーは、ちょっとしたことでも褒めると尻尾をフリフリしてくれます。

目が合うだけでも水を飲むだけでも尻尾をフリフリ、呼べば尻尾をフリフリ、何をしていても楽しそうな様子は家の中を明るくしてくれて、幸せな気持ちになります。

これは感受性が強いということで、ちょっとしたことで興奮が上がりやすいということにもつながっています。

当然生活の中で困ることも出てくるわけです。

おもちゃを咥える犬

人への興奮

ウェルシーの興奮で一番困っているのが、人への興奮です。

嬉しくなって飛びついたり甘噛みしちゃう傾向にあるんですよね。

今も興奮を煽る人は避けるようにしています。

以前は動物病院やカフェなどで自分のそばを人が通るだけで、立ち上がって人の方へダッシュしようとしました。

最近は人が自分に対して、見つめたり笑いかけたり話しかけたりしなければスルーできるようになってきました。

落ち着いて接してくれる人には飛びつかないことも増えてきました。

心の成長と共に、少しずつですが進歩はしています。

Waitを練習しています

ウェルシーはコマンドは聞けるのですが、「待つ」はできても「待ち続ける」のが難しいです。

関連記事→「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬

明るくてポジティブで、人と一緒に何かをするのはとっても好き。

これは長所ではあるのですが、こういう仔はじっとしているのが苦手なのかもしれませんね。

なので「OK」や「Come」などで解除するまで「待つ」ことを練習しています。

座って待つ犬

ごはんだけは、準備の間は座って待ちますが、散歩のときは準備の間ずっと人の後をついて歩いていて、頭の中は「期待期待期待」になっています。

なので散歩のときも、準備の間は座らせて待たせて「OK」と言って玄関に呼ぶ、または一緒に行くように練習しています。

しかしこの仔、応用力が無いらしく、このシーンなら待てても別のシーンだと待てないという感じなので、その都度その都度「Wait」と言い続けている感じです。

「待つ」は2歳代の課題と思っているのですが、まだまだという感じですね。

明るすぎる犬

お客さんが来たときや、一緒に外出するときなどは、家族とは別の人がいるだけでハイになるので、さらに難しいです。

家族とは別の人が自分を見てくれるだけで、嬉しくなってはしゃぎたくなっちゃいますからね。

頑固さも少なく、人の話も良く聞き分けてくれて、生活で困ることは無いのですが、「明るい」とか「人が好き」という一見長所と思えるようなことで苦労するとはね。

お客さんは自分をチヤホヤするのを知っていて、わざとはしゃぐのも人間の小さい子どもと同じだなあと感じます。

ウェルシー

座っていいこにニコニコした方が可愛がってもらえるんだよ。

早くそれに気付いてほしい(笑)

まとめのようなもの

犬も人と同じように性格はそれぞれです。

明るくて興奮しやすい犬は、それ自体が悪いことではありませんが、自分の興奮をコントロールできるようになるといいですね。

座って待つことで「冷静に」というところまでは難しくても、上がってしまう興奮を少し抑えて行動できるように伝えていきたいです。

ウェルシーは何歳になったら落ち着くのかしら?

と思っていますが、パピーの頃よりは落ち着くのも早くなっているので、時間はかかっても諦めず根気よく伝えていこうと思っています。

良いご報告ができるように頑張ります。

スポンサードリンク
PREV
【曼殊沙華の里】日高市巾着田へ犬とお散歩
NEXT
犬がわがままで反抗的で困っています

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    元気で明るくって人好きで楽しいこと大好きなウェルシーちゃん♪
    ワクワクするのはしょうがないよね〜
    最近のケインは一時的に興奮してもすぐにおさまるようになりました。これは年の功なのかな?
    楽しい時は未だに永遠の少年ではありますが(笑)
    ウェルちゃんはまだ2歳だから、これから落ち着きも徐々に増してくると思いますよ。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ケイン君のように、メリハリがつけられるようになったらいいなと思います。
      心の成長も必要なので、気長に付き合っていきますね♪

  2. ララのママ より:

    ララもまったく同じです。。。
    頑張ります^^;

    • gd.vol より:

      ララのママさん
      ララちゃん
      あたしたちって元気で可愛いだけだよね?
      ちょっと子どもっぽくてお調子者なだけ。
      ゆっくりおとなになろうね。

関連記事

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

うんちが臭わない袋

驚異的!うんちが臭わない袋BOS(ボス)などを誕生日にいただいたよ

4月14日はウェルシーの2歳の誕生日でした。 わが家の2頭目パピーのツムギの嫁入り先のご家族から、ウ

記事を読む

撫でると人の手を甘噛みしちゃう犬にはおもちゃを噛んでもらう

ウェルシーを連れて埼玉県の智光山公園(ちこうざんこうえん)に行きました。 昨年のゴールデンウィーク

記事を読む

育てたパピーが繁殖犬になり戻ってきました

ウェルシーだよ♪ あたしね、育ててくれたパパとママのおうちで、また暮らすことになったんだよ~。

記事を読む

くつろぐ犬

下痢しちゃうし犬を太らせるのも難しい

ウェルシーの入所時の体重は22.4㎏でした。 繁殖犬になったウェルシーは、将来の出産に備えるため体

記事を読む

吠えずにごはんを待っていられるよ!フードの与え方

初日にすごい勢いでごはん吠えしてしまったツムギさんですが、吠えたらいけないのだということを理解したの

記事を読む

マットで眠る犬

警戒吠え改善の兆し?

ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには

記事を読む

おもちゃを咥える犬

【検証】犬のよだれ焼け(髭焼け)に重曹は効果ある?

毛色が白っぽいわんこの飼い主の皆さん、愛犬の口の周りが茶色っぽく変色していることがありませんか?

記事を読む

ロングリードで散歩する犬

母犬の出産後のケアと体調管理

ウェルシーは2019年12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちはすくすく成長し、2020年

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑