盲導犬繁殖犬飼育ボランティアが繁殖犬と生まれてくる子犬のために心掛けていること

ウェルシーだよ♪

あたしたち盲導犬の繁殖犬は、普段は家庭犬と同じように大好きな家族と一緒に、楽しく過ごしているよ。

健康な子犬を産むために大切なこと

盲導犬に限らず繁殖犬に必要な条件には

  • 心身ともに健康であること。
  • 遺伝性の疾患を持っていないこと。

などがあるよ。

パパとママが心掛けていることについてお話するね。

体重管理

10月に入ってすぐだったかな?

ママに体重を測るよ。

って言われて体重計に乗ったの。

体重計に乗る犬

27.6㎏

27.6㎏

ママが

きゃ~!

ウェルシー!

体重増えてる~!!

って叫んでいたよ。

そして、繁殖スタッフさんに相談したら

これ以上増やさないように。

と言われて、あたしのごはんは1回あたり160gから155gに減らされたの。

フードを食べる犬

食べるの大好きなのに

しょぼ~ん!!

あたしが繁殖犬に認定されてから、将来の出産に備えて体重を増やすということで、フードを少しずつ増やして毎月繁殖スタッフさんに体重を連絡していたの。

繁殖犬に認定された頃22.5㎏くらいだった体重が、1年経った今年の9月に27㎏になって

いい感じです。

と言ってもらえたのだけど、27.6㎏は

これ以上増やしちゃいかん~!!

なんだね。

体重が増え過ぎちゃうと、難産になったり受胎しにくくなったりすることもあるんだって。

それは困る~!

頑張るね!

適度な運動

日本盲導犬協会では、適度なお散歩をするようにボランティアさんに指導しているよ。

あたしも朝は50~60分のお散歩に行っているよ。

最近、午前中9時半から10時頃の間にまた

ねえねえママちゃん。

お散歩に行きましょう~。

って、ママを誘うの。

散歩する犬

夕方はまた50~60分のお散歩に行くんだけどね。

実はあたしも

最近ちょっと体が重いかな~?

って思っていたんだ。

だから、身体を動かさないといけないよね~。

って思っていたんだよ♪

なんてね。

ウェルシーはお散歩が好きなだけでしょ?

ってママに言われるけど、その通りぃ~♪

涼しくなってきて、歩きやすくなってきたからお散歩が楽しいよね~。

病気や怪我をしないように

ママは、パピーのときよりさらに健康管理には気を使うって言っているよ。

ずっと体重を増やさなくちゃいけなかったから、下痢しないように気を付けていたよ。

下痢しちゃうと体重が減ってしまうことがあるからね。

フードの増量に消化が追い付かなくて、2回下痢しちゃったけどね。

あたしのおうちの周りのわんこ達、多分ワクチンとかノミダニとかフィラリアとかの予防をやっているだろうけど、やっぱり分からない。

他犬との接触で何かもらっちゃったり、怪我したり(お互いに嫌だよね)すると協会に対して

ごめんなさい。

じゃ済まないことになるかもしれないので、パピーの頃より他犬を避けるように気を付けているよ。

生まれてくるパピーたちのために

将来生まれてくる子犬たちは、みんな誰かのパートナーになる犬たちだよ。

家族に迎える犬が

健康で、気立てが良くて、家族と楽しく暮らして、できるだけ長生きして欲しいなあ。

って、誰もが思うでしょ?

そのためには、あたしたち繁殖犬の健康や生活環境がとっても大切。

繁殖には、遺伝学や栄養学などの専門の知識が必要で、協会スタッフさんたちは、「盲導犬に向く気質」と「健康な犬」が生まれてくるように考慮していると思うけど、盲導犬になってもならなくても幸せな犬生が送れることを願って、日々研究をしているよ。

そして、毎日繁殖犬の生活を支えているのはボランティアのみなさん。

  • 犬として適切な食事(量、質)新鮮な水。
  • 日光やきれいな空気。
  • 衛生的な環境や適切な運動。

そういったところに気を配って、あたしたち繁殖犬に愛情をいっぱい注いでくれて、家族の一員として大切にしてくれるよ。

まとめのようなもの

犬の繁殖というのは、生まれてくる子犬たちはもちろん、犬を迎える家族のみなさんも幸せになることが目標ですね。

繁殖に関する「いろいろ」は繁殖スタッフさんの専門分野ですが、ウェルシーの体調管理に気を配り、愛情をたくさん注いで、ストレスなく毎日を楽しく過ごすことを心掛けていきます。

いつか、ウェルシーの子どもたちが、たくさんの人たちを笑顔にしてくれたらいいなと思っています。

スポンサードリンク
PREV
犬は可愛いけどお散歩は面倒?犬との散歩を楽しむ工夫
NEXT
災害時にペットと一緒に避難できる?飼い主の心得とは?

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    細心の注意を払われて、最大限に気を使ってらっしゃって…
    本当に頭が下がります。
    それも、楽しみながらやってらっしゃるのを見てますと、自分にはなかなか出来ないなぁ…
    と、つい思ってしまいます(笑)

    あまこちゃんにはこのまま元気に楽しく過ごして頂いて(笑)、いつか元気なウェルシー子が協会のブログで紹介されたらなぁ…と思います♪

    ご家族の皆様も大変かとは思いますが、頑張ってください♪
    応援してます♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      自分のわんこであっても、病気や怪我には十分気を付けなくてはいけませんが、
      お預かりしているわんこで、さらに未来へのバトンを繋ぐ子犬のお母さん犬になるわんこだと思うと、気持ちが引き締まります。
      その上で、自分たちも楽しんで生活することがウェルシーも毎日を楽しく過ごせることにつながると思うので、楽しんでいこうと思います。
      応援よろしくお願いします♪

  2. 杉山不二子 より:

    エルザママです。
    パピーが産まれて、10日過ぎ何時でも面会どうぞと言われるのですが、本当にウェルシーに感謝しますよ、パピー達にあって、それはそれは可愛く、そしてウェルシーは素敵なママになってます。
    盲導犬になろうが、家庭犬になろうが、良いんです、みんな幸せな生活を送れます、その仔の性格にあった素敵なパートナーを見つけてくれるから、安心して繁殖犬が出来るのです
    産まれてきた仔達を大事にしてくれる安心があるから、頑張ろうねと言えると思います。

    • gd.vol より:

      エルザママさん
      パピーの誕生、ワクワクしますね。
      もし、自分の犬を育てても出産までは考えられないと思うので、ウェルシーのご縁で貴重な体験をさせていただけると思っています。
      それだけで幸せなことですね。

      生まれてきた子犬たちは、どの仔もそれぞれの個性に合ったご家族に出会え、大切にしていただけるので、安心できますね。

      もう少し先になると思いますが、ウェルシーもエルザちゃんのような素敵なママ犬になる日が楽しみです♪

関連記事

ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し

犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも

記事を読む

遊んで欲しい犬

これもシニアの兆し?後追いが始まった!ラブラドールレトリバー7歳半

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは9月14日で7歳5か月になります。 つい

記事を読む

上目づかいで何か言いたそうな犬

チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし

記事を読む

犬のブラッシング

爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?

犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ

記事を読む

玄関に座る犬

【ラブラドール1歳6か月】人が大好きで人に興奮しやすい犬の対処法

ウェルシーは、人が大好きでとってもフレンドリーです。 長所ではありますが、それが困ったところでもあ

記事を読む

眠そうな犬

ウェルシーまさかの夏バテ!犬の夏バテの症状とケア・やってはいけないこと

6月も1週間が過ぎました。 ウェルシー地方も雨の日が増え、梅雨入り間近ですね。 ここ数日のウェルシ

記事を読む

マットで眠る犬

警戒吠え改善の兆し?

ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには

記事を読む

おもちゃを咥える犬

【検証】犬のよだれ焼け(髭焼け)に重曹は効果ある?

毛色が白っぽいわんこの飼い主の皆さん、愛犬の口の周りが茶色っぽく変色していることがありませんか?

記事を読む

ラブラドールの標準体重はどのくらい?体重を増やしたい

ウェルシーだよ♪ ありがとう平成 こんにちは令和 だね。 令和元年はあたしにとって幸先が良さ

記事を読む

散歩する犬

成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す

子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑