トイレのしつけ

子犬がやってきてすぐに必要なしつけの一つがトイレのしつけです。

初めての子犬に、上手にトイレをしつけられるのか不安でしたが、気をつけたことをまとめてみます。

盲導犬式トイレトレーニング

盲導犬ユーザーさんは、犬が勝手に排泄をしてしまうと片づけるのは難しいということから、指示でいつでもどこでも犬が気持ちよく排泄ができるようにするのが目標です。

トイレの設置

協会からはケージと共にトイレ用のサークルを貸与されています。

下に防水マットを敷き、ペットシーツを敷いてサークルで囲み、そこをトイレにしました。

わが家ではケージの横にトイレサークルを設置しましたが、犬は巣(寝る場所)のそばで排泄をするのは嫌うことが多いので、できれば犬の居住場所と排泄場所は離した方がいいということです。

トイレのしつけ方

事前レクチャーで訓練士さんから教えていただきました。

犬が排泄をしやすいのは

  • 寝起き
  • 身体を動かした後
  • フードを食べたり水を飲んだりした後

などです。

そんなときは、排泄のしつけのチャンスになりやすいので、犬をよく観察して

  • そわそわと落ち着きが無くなったり、ウロウロしたり
  • 床のにおいをクンクン嗅いだり

そんなそぶりを見せたら犬をトイレサークルに入れて

ワンツーワンツー

と声をかけてあげます。

犬がトイレの場所を覚えるまではサークルの扉を開けておいて、すぐに入れるようにしてあげるといいですね。

上手に排泄ができたら「Good」と褒めて撫でてあげます。

排泄は1日に何回も行われることなので、これを繰り返しているうちに

ワンツー=排泄

と理解し、排泄はすっきりして体にとって心地よいことなので

Good・撫でられる=褒められている

ということを理解するようになります。

ひたすら、この繰り返しになりますね。

t02200165_0400030013041538695[1]

トイレのしつけのコツは失敗させないこと

家に来たばかりの生後2か月前後の子犬は、個体差もありますがまだ膀胱も小さく体の造りも未熟なので、排泄の回数が多いこともあります。

イズモはワンは30分おきということもありました。

子犬が排泄の失敗経験を重ねてしまうと、なかなかトイレの場所を覚えられないので

トイレサークル=トイレ

ということを理解するまでは、寝ているとき以外は子犬から目を離さず、なるべく付き切りでいるのが望ましいです。

大変ですが、ここでトイレを早めに覚えてくれると後が楽なので、頑張りどころですね。

しかし、どんなに頑張っても失敗はつきものです。

失敗したら諦め、大きな声を出したり犬を叱ったりせず、淡々と片づけ次の成功を褒めてあげられるようにしてあげましょう。

排泄の失敗を叱っても、犬はなかなか理解できず

何か特別なもの?

という印象を与え、失敗する確率が増えて悪循環になりがちです。

また、子犬の場合はじっとしていないので、片づけるときは子犬をケージに入れないと、雑巾などにじゃれつき叱ることになりがちです。

なるべく子犬を叱らなくていいように環境を整えたほうが、犬も人も楽ですね。

初日の排泄

委託式が終わり、長時間車に揺られてわが家に到着したイズモ。

ワン、出るよね?

早速トイレサークルに入れて、ワンツーコール。

出た~♪

Good~♪

初褒めですね。

初日は排泄の失敗は無く、2日目は人の油断で失敗しましたが、イズモはトイレの場所を2日で覚えてくれました。

犬にも個性があるので、早く覚える仔も時間がかかる仔もいますが、その仔のペースで練習することが大切です。

気をつけるポイントは

  • 極力失敗させないように。
  • 失敗しても叱らず、次の成功を褒めてあげる。

かな?

まとめのようなもの

盲導犬式トイレトレーニングは、はじめのうちは「ワンツー」という音でトイレに促し「トイレサークル=トイレ」と犬に覚えてもらいますが、最終的には「ワンツー=排泄」と犬が理解して、指示で排泄を促すのが目標です。

実際これはなかなか便利で、大きくなると出かける前などに

お出かけするよ~。

ワンツーしよう~。

と言うとトイレサークルに向かってくれましたし、長時間の外出も例えばSAなどで指示で排泄をしてもらって、安心して次の目的地へ向かうこともできました。

カフェなどで「おもらし」を心配することもありません。

順調に排泄を覚えてくれたイズモでしたが、デリケートなところもあり、心の不安から排泄を失敗する時期がありました。

関連記事→子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

大きくなっても失敗することはありますが、慌てず叱らず(難しいですが)理由を考え、対処法を考えていくことが大事だなと思いました。

スポンサードリンク
PREV
パピーウォーカーの初日ようこそイズモ
NEXT
犬が落ち着く無駄に吠えないフードの与え方

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. イザベルマミー より:

    1. 写真!
    ワンツーの写真、撮ってるのは私くらいかなーって思っていたら、イズモちゃんちも撮ってましたね(笑)
    それも大きくなってからの写真なんですよね。それだけ余裕が出てきたからなんでしょうね。
    今きているステイ犬、ワンツーがものすごく上手でびっくりです。
    排泄のトレーニングが出来ていると本当に楽だなって思います。
    ああ、懐かしい日々ですね。。。。
    http://wankoiiko.exblog.jp/

  2. gd.vol より:

    2. Re:写真!
    イザベルマミーさん
    ワンツーの写真、これ一枚だけです。
    こんな恥ずかしい恰好?と思っても
    あとあと思い出になりますね。
    撮っておいて良かったです!

    イズモは小さい時の写真があまりないんです。
    私達も余裕が無かったのでしょうし
    カメラを向けると、何それ?何それ?新しいおもちゃ?と突進してきてしまって・・・。
    小さい頃は、抱っこと寝ている写真ばかりです。

    ワンツーは最初の関門ですね。
    イズモはあっという間に躾けられたのですが
    のちに大きく崩れ、苦労することになります。
    追々書いていきます。
    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

子犬のトイレトレーニング

犬がトイレを失敗する原因と対策

子犬を迎えたときから始まるトイレトレーニングですが、なかなかうまくいかないことも、できていたのに最近

記事を読む

ぬいぐるみと犬

最後のレクチャー

2014年6月15日 最後のレクチャーでした。 7家族7頭、全員集合で最後のレクチャーを迎えられ

記事を読む

犬連れ西湖癒しの里・冬の河口湖・富士ハーネスキャンドルナイト

2013年12月14日 富士ハーネスでキャンドルナイトが行われるので行ってきました。 途中で、西

記事を読む

犬は喜び♪雪だ~ その2

2014年2月 前回の大雪から1週間後。 イズモ地方にまた雪が降りました。 こんな

記事を読む

膝の上で眠る子犬

盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家

記事を読む

3回目のワクチン終了お散歩全面解禁

2013年10月 3回目のワクチンが終わって10日経つと、アスファルトだけではなく、土の上や芝生な

記事を読む

トイレサークルの前に立つ子犬

生後3か月齢 トイレトレーニングの進捗状況

パピーを迎えるとその日から始まるトイレトレーニングですが、わが家では今まであまり苦労したことがありま

記事を読む

さよならイズモ

犬は1歳前後でお別れというパピーウォーカーの定め!委託修了式

2014年7月27日 前日から山中湖近くに宿泊していた私たちは、富士ハーネスへ向かって宿を出発

記事を読む

お花見で風のにおいを嗅ぐ子犬

幸せの片道切符|さよなら盲導犬パピー

ステイわんこの1号さんを送り届けた1月4日の夜、富士ハーネスから電話がありました。 イズモの譲渡先

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑