お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩
犬を家庭に迎えて、人と一緒に仲良く生活するためには
- 人と一緒に暮らすためのマナーを犬に教え
- 自分をとりまく環境に犬を慣れさせる
ということが必要になります。
社会化期とお散歩デビュー
諸説あるそうですが一般的に犬の社会化に適切な期間は、生後12週までまたは16週までと言われるそうです。
この頃は恐怖心より好奇心が勝っているので、いろいろなことを受け入れやすいそうです。
自分が暮らしていく世界には、老若男女いろいろな人がいて、制服、ヘルメット、サングラス、杖をついて歩く人など、いろいろな格好の人がいるということ。
自転車、バイク、自動車、電車などが走っていたり、いろいろな音がすること。
アスファルト、砂利道、芝生、などいろいろな道があること。
犬、猫、鳥などいろいろな動物もいる・・・などなど
いろいろな経験をさせて、周りの環境に慣れさせていかなければなりません。
抱っこでお散歩
2回目のワクチンが終わって10日程度経つまでは犬を地面に降ろせないので、しばらくは盲導犬協会から貸与されたスリングにイズモを入れて、抱っこでお散歩です。
うっかり飛び出しても危険が無いように、リードはつけてあります。
最初のうちは、神妙な面持ちで、借りてきた猫(犬ですが)のようになっていました。
空気のにおいをクンクンかいで、じっとしていました。
朝の散歩は夫の担当で、夕方の散歩は私の担当です。
お散歩してワンツーして遊ぶと、たいてい疲れて寝てしまいましたね。
抱っこでのお散歩もだんだん慣れてくると周りの物に興味を示し、キョロキョロ辺りを見回したり車や自転車など動くものを見つめたりしていました。
人見知りな子犬
子犬を抱っこして散歩している人はそんなに見かけるものではないので、たちまち近所の人気者になりました。
可愛い~♪
と言って人がやって来てくれます。
いろいろな人に触れ合うこと、これが今のイズモには大切なことです。
ご近所さん、ありがたいことです。
と思っていたら人が手の届くような距離に来ると、イズモは背中を向けてしまいます。
可愛いわね~♪
などと触られようものなら、大急ぎで私の肩を登って触られることから逃れようとします。
もしかして・・・怖いの?
この仔は、かなりの人見知りさんのようです。
イズモの人見知りは持って生まれた性質であれば治ることはないでしょうが、必要以上に怖がったり吠えたりしなければいいので、人は怖くないんだよとゆっくり教えてあげればいいのだと思いました。
しかし・・・これが予想以上に苦戦するんですよね。。。
お散歩デビューはいつから?
<2019年3月追記>
日本盲導犬協会では、子犬の2回目のワクチンが終了したら、アスファルトの上のみ、お散歩が解禁になります。
土や芝生の上はまだダメで、他犬との接触もしてはいけません。
子犬の生後3か月頃は、社会化の適齢期とされるので
- 社会化のために早く自分の足で歩いたほうがいいか?
- 病気の予防のために抱っこ散歩を長くするか?
悩ましいところなのでしょうね。
社会化の進捗には個体差がある
子犬の社会化を進めるために、お散歩デビューは早い方がいいとは思います。
しかし、恐怖心があまりない時期と言いつつ、イズモのように最初から知らない人を警戒するという仔もいるんです。
わが家でお預かりしたパピーの中では、2頭目のツムギがワクチンプログラムの関係で、抱っこ散歩が長くお散歩デビューが遅くなりました。
ツムギのお散歩デビューは生後14週を過ぎていました。
社会化期も終わる頃になります。
ツムギは慎重な性格でしたが、それでも彼女なりのペースでいろいろなものに慣れていきました。
一方、お散歩デビューが一番早かったのが4頭目のウェルシーです。
ウェルシーのお散歩デビューは、生後10週くらいです。
成長著しい子犬の4週間の差というのは、ものすごく大きいと思います。
しかし、お散歩デビューが一番早かったウェルシーが、苦手克服に一番時間がかかりました。
経験談に過ぎませんが、社会に適応していく能力や、その速さも個体差があり、早期にお散歩デビューすれば難なく外の世界に適応できるとも言えないと感じました。
最初から恐怖を感じるものがある仔には、その仔に合った工夫が必要でしょう。
それでも、人間で言ったら3歳4歳という生後3か月齢の間には、自分の足で外を歩く経験をさせていった方がいいと思います。
その頃にいろいろな経験をしておくことで
- 体の成長に必要な運動量を確保でき
- 周囲の環境に慣れ
健康で、ストレスに強い仔に育っていきます。
関連記事→犬の性格は社会化期の過ごし方で決まる?社会化期を過ぎても諦めないで!
まとめのようなもの
恐怖心より好奇心が勝つと言われる時期であっても、子犬は不安に思ったり怖がることもあり、その対象もそれぞれです。
抱っこ散歩の間に子犬の反応を見ましょう。
お散歩デビューは、2回目のワクチンが終わったらアスファルトの上などは大丈夫です。
獣医さんの指示を仰ぎましょう。
- PREV
- 犬を叱るときは名前で叱らないで
- NEXT
- 犬が掃除機を怖がって吠える場合の3つの対策
関連記事
-
-
気が小さいけど適応能力は高いかも?
シオンは車酔いをしなかったので、車でのお出かけは最初から楽で助かりました。 車酔いはしませんで
-
-
犬連れお花見 いよいよソメイヨシノ満開
ウェルシー地方もソメイヨシノが咲いてきました。 お花見ネタばかりですが春は短いので、ウェルシー
-
-
盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店
-
-
犬を甘やかせてはいけない?
2013年12月、イズモは生後6か月になりました。 家族とコミュニケーションが取れるようになってき
-
-
電流注意!犬が踏切を怖がるのはこれが原因かも?
生後5か月齢のツムギ。 現在の散歩の時間は、朝は1時間くらいです。 昼間(暑いので夕方が多い)は
-
-
ショッピングモールを上手に歩けましたが・・・
シオンを連れてショッピングモールに行きました。 そろそろ年末なのでお客さんで賑わっていました。
-
-
抱っこでお散歩 散歩デビュー前に屋外の雰囲気に慣れよう
子犬が生まれると混合ワクチンを接種しますが、日本盲導犬協会では1回目のワクチンは委託の前に協会で接種
-
-
子犬は好奇心の塊?探検が大胆になってきたよ
部屋の中を探検中のシオンです。 パピーと一緒に遊ぶのも楽しいのですが、目の端に入れながら知らん顔を
Comment
1. かわいい!!
イズモ、この頃はイズモ耳じゃないんですね~。ああ、かわいい!!!
寝ているイズモも可愛い。
やっぱり姉妹、似ていますね。
トイレも鳥も、我が家も最初はいい感じだったのに、途中でいろいろあって、苦労しました。
ああ、いいですね、回想録。
今我が家に来ているステイワン子。イズモ耳なんですよ~。
色も濃いし、何だかイズモ思い出してしまいます。
http://wankoiiko.exblog.jp/
2. Re:かわいい!!
イザベルマミーさん
そうなんですよ。いつからあの耳になったんだろう?
でも狂犬病の予防注射の時、訓練士さんに
「耳でイズモって判るね」と言われたので
10月頃にはイズモ耳になってた?のかな?
兄弟姉妹の中ではイザベルとイズモは良く似ていましたね。
しつけは順調に行ったり、逆行したり、いろいろありますよね。
ステイちゃん、私もイズモに似ている?と思いました。
でも、大きいし目の感じとかちょっと違いますね。
とてもお利口さんなようで、楽しそうですね。
イズモもイザベルと一緒に毎日楽しくお勉強しているのでしょう。
きっと、すっごくお利口さんになりますよね。
どんな風に成長していくのか楽しみです。
http://ameblo.jp/wan0824/