あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ

公開日: : 盲導犬式トイレトレーニング

私はパピーウォーカーだったので、子犬の居住環境や、トイレをはじめしつけ方は家庭犬とは少し違うかもしれません。

しかし、TVで観た家庭犬の子犬のトイレ事情にびっくり!

これで子犬にトイレをしつけることができるのかなあ。

と思いました。

トイレに座り込む子犬

子犬にトイレをしつける重要なコツはひとつだけです。

トイレトレーニングのコツ

子犬のトイレトレーニングで1番大切なポイントは

トイレと決めた場所(人が決めても犬自身が決めてもいいです)に、排泄のタイミングを見計らって人が子犬を連れて行く。

これに尽きます。

  • トイレで排泄するということを覚えるまでは、排泄を促す声掛け(チーとかワンツー)をしてあげるといいかもしれません。
  • 上手に排泄ができたら褒める。
  • 失敗しても叱らず、淡々と片付ける。

この繰り返しです。

しつけ方は、ほとんど(人間の)赤ちゃんのおむつ外しと一緒です。

1.トイレの設置

盲導犬は「指示で排泄を促す」という特徴があるので家庭犬とは違いますが、トイレトレーニングはおやつも使いませんし、意外とシンプルです。

床にペットシーツを敷き詰めサークルで四方(家庭犬の場合は三方)を囲み、それをトイレにします。

上の写真を見ていただくと分かりますが、子犬の大きさに対して意外と広いスペースを取っています。

子犬がクルクルと回れるくらいのスペースが必要です。

2.排泄を促す

子犬が排泄しそうなそぶりを見計らって(観察あるのみです)トイレに連れて行き、「ワンツー」と言って排泄を促すように声をかけてあげます。

トイレの場所を覚えるまでは、子犬が起きているときは子犬から目を離さず、排泄のそぶりを見てトイレサークルに入れてあげなくてはいけないので、確かに大変ですが、まあ、赤ちゃんだと思えば仕方ないです。

トイレの場所を覚えるまでにかかる時間は個体差があります。

わが家の場合は、生後60日を過ぎて委託された仔は3~4日、55日以前に委託された仔は7~10日でトイレの場所を覚えました。

子犬はトイレの場所を覚えると、排泄したくなると自らトイレサークルの前に行くようになるので、部屋で失敗することはほとんどなくなります。

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピーは勝手に排泄するのはNGなのでサークルを閉めてありますが、家庭犬なら自由に行けるようにしておけば良いと思います。

トイレが外派になる仔もいますが、排泄のための散歩に出たり、お庭に出してあげて排泄をさせるなどで対処します。

部屋での失敗が無くなれば、家庭犬であればトイレトレーニングは完了です。

トレーニング中は大変ですが、私の印象は

赤ちゃんのおむつ外しより全然楽!

です。

トイレをしつけられない理由その1

TVで観た飼い主さんは、サークルで囲った中にクレート、トイレトレー、犬用マット、水などを入れたいわゆる「庭付き一戸建て」の中に子犬を入れて飼育していました。

飼主さんは、あまり犬を気にかけておらず(子犬は庭付き一戸建ての中でおとなしかったです)家事など自分の用事をしたり、スマホを見たりしていました。

そして、ふと子犬を見ると「庭付き一戸建て」のトイレトレー以外の場所におしっこの跡がありました。

(TVの映像では、飼い主さんがちょっと立って子犬のそばから離れた隙に排泄していました)

そして、飼い主さんは

も~お、だめじゃないのぉ。

と言いながら、粗相の後を拭いていました。

こんなんでしつけられるわけないだろ!

と私は思いましたが、どうなん?

勝手に突っ込みます

1.トイレを教えた?

トイレトレーを置いておけば、犬が自発的にそこがトイレだと認識できるとでも思っているのでしょうか?

ここがトイレって教えた?

教えてもいないのに

そこで排泄してね♪

というのは難しいのでは?

2.犬を見ていない

子犬のトイレトレーニングは、犬の様子を見て、排泄したそうなときに子犬をトイレに連れて行くものなのでは?

3.後から小言を言ってもね~

犬には何のこと?

です。

この飼い主さんは

も~お、だめじゃないのぉ。

と独り言?で、犬を叱ってはいませんでしたが、叱ると間違いなくトイレをしつけるのは困難になります。

この仔も飼い主さんがいなくなった隙に排泄をしていたので、もしかしたら叱られる経験をしているかもです。

失敗は仕方ない。

と諦め、叱らずに次の成功を褒めていきます。

トイレをしつけられない理由その2

別の飼い主さんは、やはり「庭付き一戸建て」方式で子犬を飼育していました。

そして、スペース全体にトイレシーツを敷き詰め、子犬がどこに排泄をしてもいいようにしてありました。

子犬が排泄をすると褒めておやつをあげる。

というやり方で、子犬が起きている時間は子犬から目を離さないようにしていました。

子犬の方も、排泄をするとおやつをもらえると理解してきたので、排泄に良いイメージを持たせることに成功しました。

トレーニングを始めて3日くらいで、だいたい排泄をする場所が決まってきたので、排泄をしない場所のペットシーツを外しました。

いい感じです。

しかし、部屋の中でフリーにするとあちこちにおしっこを~!!

飼主さんは

部屋の中でフリーにできる道のりは遠い。

と言っていました。

勝手に突っ込みます

せっかく、排泄に良いイメージを持たせることに成功していますし、子犬自身が「ここがトイレ」と決めてきているので

排泄ができたら室内をフリーにする。

というルールにして、次の排泄は子犬が

排泄したいかも?

というタイミングを見計らって「庭付き一戸建て」に入れてあげれば、子犬自身が決めた場所で排泄をするのではないのでしょうか?

上手に排泄できたら褒めることを繰り返せば、次第に排泄したくなると「庭付き一戸建て」のトイレに行くのでは?

まとめのようなもの

子犬のトイレのしつけは、人間の赤ちゃんのおむつ外しに限りなく近い、と私は思っています。

子犬にトイレをしつけられない。

と言っている人は、排泄を犬任せにしていて犬の様子に気を配っていません。

タイミングを見て連れて行ってあげて、子犬にトイレの場所を覚えてもらえれば排泄したくなると自分からトイレに行くようになります。

しつけ中は、なるべく失敗しないように子犬の様子に気を配ります。

トイレの場所を覚えさせることに成功すれば失敗は劇的に減るはずなので、頑張ってみませんか?

わが家で実践した具体的なトイレトレーニング方法は

こちら→最短3日で子犬にトイレをしつける方法

トイレの場所を覚えるまでに要した時間は約3日でした。

(写真は2枚ともウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
犬が家族によって態度を変えるのはなぜ?私は犬にバカにされているの?
NEXT
チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。 盲

記事を読む

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。 委託から生後2か月齢の間に サークル=トイレ

記事を読む

盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法

5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。 パピーを迎えた日から毎日ト

記事を読む

犬の室内トイレ

外でしかトイレをしなくなった犬を室内トイレにしたい

パピーの頃は部屋に設置したトイレで排泄をしていたのに、やがて完全に外派になり 大雨の日など大変なの

記事を読む

排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?

昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意

記事を読む

盲導犬パピー(ウォーカー) トイレの失敗!

ある日のことです。 お気に入りのぬいぐるみ、とらじろうとたくさん遊んだツムギ。 遊び疲れ

記事を読む

ワンツーベルトを嫌がるのもかまってちゃん?

ある日、お散歩の前にウェルシーを排泄に誘いました。 ウェルシー、お散歩に行くよ。 ワンツ

記事を読む

抱っこで眠る犬

子犬が夜中にうんちしちゃうよ~!真夜中のツー事件

子犬の排泄が整ってきたと思っても、思わぬことが起こります。 生後4か月も過ぎたある日、事件が起きま

記事を読む

トイレサークルに入る子犬

最短3日で子犬にトイレをしつける方法

子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑