犬が掃除機を怖がって吠える場合の3つの対策
イズモが家に来て3日目か4日目に掃除機をかけると吠えるようになりました。
初日は大丈夫だったのですが、怖くて固まっていただけだったのでしょうか?
すごい勢いで吠えて、飛びかかったり離れて吠えたてたり・・・。
ケージに入れても吠える吠える、ものすごいです。
掃除機を怖がる犬の対策
次の日も、またその次の日も、あまりにも吠えるので訓練士さんに電話で相談してみました。
訓練士さんに相談しながら、私たちがとった3つの対策をお話します。
1.無視作戦
イズモをケージに入れ、吠えても無視して掃除してください。
声をかけたりすると、お母さんも応援してくれると思って余計吠えるようになるので、見たり声を掛けたりせず無視してください。
吠えても何事も起らないということが解れば吠えなくなります。
アドバイスを頂いたので、無視作戦でいきました。
しかし、3日経っても4日経っても一週間経っても、吠えるのを諦めるどころか、ますます吠えはひどくなり、まるで番犬のように吠えたてるようになってしまいました。
一週間経った頃には、吠えて吠えて、そしてケージの中でツー(ウンチ)をしてしまうようになりました。
これは・・・怖いんだよね。
可哀想だし、やめよう・・・と思いました。
イズモの場合は失敗に終わりましたが、兄弟犬の中で掃除機に吠えていた仔は、訓練士さんの言う通り
吠えても何も起こらない。
ことを理解し、無視作戦で吠えなくなりました。
何が怖いのか見極める
しばらくは夫がイズモと散歩に行っている間に掃除をして、掃除機をイズモの生活の中に入れないようにしていました。
掃除機の何が怖いんだろう?
ある日、掃除機を部屋に出しておきました。
イズモは近寄ってきて、においを嗅いだり、手を出してみたり、興味津々でした。
ヘッドを動かすとじゃれついてきました。
掃除機という物体が怖いわけじゃないのね。
では、スイッチを入れてみると・・・
びっくりして後ずさりましたが、キョトンとした感じで今度は恐る恐る近づいてきます。
ふ~ん・・音はびっくりしても、そんなに怖いわけじゃないんだ。
そのまま、掃除機のヘッドを動かすと
わんわんわんわんわん!!!!
そっか・・・大きな音をたてながら動き回るのが怖いんだ。
面白いな~^^
って面白がっている場合じゃないよね。
掃除機は生活の中で絶対に必要な物なので、やっぱり慣れてもらわないと。。。
あたち・・掃除機怖いです。
2.抱っこで掃除機を観察させる作戦
しばらくは、夫にイズモを抱っこしてもらって掃除機をかけました。
床に座って抱っこしていると、最初はやっぱり吠えていました。
夫が立ち上がると、高い位置から見下ろすので強気になるようで、吠えるのを止めて掃除機の動きをじっと見つめていました。
座るとまた吠える・・・立つとまた吠えなくなる・・・犬って面白いな~(やっぱり面白がってる)
日が経つに連れて、抱っこしていれば吠えなくなってきました。
でも一人で掃除機をかけたら、絶対また吠えるよね?
これからもずっと掃除の時に、夫に抱っこしてもらい続けるわけにもいかないし、どうしよう。。。
3.掃除機を視界から消す作戦
10月のレクチャーの時に、電話をしたときとは別の訓練士さんが、たまたま近くにいたので相談しました。
私の話を聞いて
そうですか。
無視作戦は、イズモには合わなかったんですね。
掃除機が音を出しながら近づいてくるのが怖いようなので、イズモをケージに入れて、毛布などで覆って見えなくして、掃除機をかけてみてください。
とアドバイスしていただきました。
翌日さっそくトライ。
吠えません。
掃除機がイズモのケージのそばに近づいて来たら、わんわんわん!!
でも、遠くなると吠えなくなりました。
その翌日も同じ状況でした。
掃除機がケージのそばに近づいてくると吠えるので、ケージの屋根をバシッと叩きました。
次の瞬間、ピタッと吠えるのをやめました。
吠えたら掃除機よりももっと嫌なことが起こると思ったのでしょうか?
それから掃除機をかけて吠えることはなくなりました。
やれやれです。
それにしても・・・。
掃除機対策に2か月近くかかってしまいました。
(結果オーライでしたが、今思えばケージの屋根を叩いて吠えるのをやめさせるのは、リスキーだったと思います)
掃除機が怖い?誰のこと?あたちはここで寝ます。
まとめのようなもの
初めての犬育てで、子犬がどんなものを怖がるのか見当もつきませんでした。
知識も経験もなく、この頃は途方に暮れていました。
新しい物を持ち込むときは、イズモに確認させてあげれば良かったと反省しています。
そのうえで、怖がる場合は何がどうなると怖いのか観察をして
- 毎日繰り返すことで受け入れていけるのか?
- 人の助けが必要なのか?
- どんな方法で助けてあげればいいのか?
イズモに合う方法を考えてあげなければいけなかったのです。
関連記事
-
-
お友達かな? ヤモリと対面
この記事には爬虫類の画像があります。 苦手な方はご注意くださいね。 シオン~。 何
-
-
子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット
先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ
-
-
子犬の社会化 芝生を体験
家から歩いて30分くらいのところにある市営の公園に行ってみました。 ここは芝生の上もわんこOK
-
-
初めてのフロントライン
週末にノミダニ薬のフロントラインを投与するために病院に行ってきました。 フロントラインは、病院
-
-
犬の寝相|ヘソ天が可愛すぎ!仰向けで寝る犬はどんな気持ち?
イズモのお気に入りの場所は、私のフリースのブランケットでした。 しかし、もっとお気に入りの場所があ
-
-
ねんね しつけ番外編
盲導犬のコマンドに「ねんね」などというものはありません(念のため) これは偶然覚えてしまったものな
-
-
子犬の社会化 いろいろな足裏感触に慣れていこうね
ウェルシーとお散歩に行きました。 最近、拾い食いがだいぶ減ってきました。 なかなかゼロと
-
-
犬の伸び「後ろ足編」
いつの頃からこうなったのか覚えていないのですが、イズモが腰と後足を伸ばす時の後足の恰好が面白いんです
-
-
子犬の飛びつきをやめさせるのは無視が一番効果があった
生後5か月を過ぎた頃からイズモは飛びつくようになりました。 朝の挨拶「おっはよ~ぴょ~ん」に始まっ
Comment