犬の肉球は何のためにあるの?役割と構造は?弱点もあるよ

公開日: : 健康管理

犬の肉球って、ぷにぷにしていて可愛くて、ちょっと香ばしかったりして、ついついツンツンしたくなりませんか?

人間には無い、この「肉球」

何のためにあって、どんな構造をしているのでしょう?

抱っこされる犬

知っているようで意外に知らないわんこの肉球の秘密について、可愛すぎるので調べてみました。

肉球の役割

1.足への衝撃を和らげるクッション

歩いたり、走ったり、ジャンプしたりするときに、体重を支え足への衝撃を和らげるクッションの役割をしています。

また、肉球は厚い皮膚でできていて、地面の熱さや冷たさも和らげています。

言わば天然の「靴」のようなもの。

私のスニーカーより、ハイスペックかも!

2.足音を消す

狩りをしていた頃は、獲物にこっそり近づけるよう、足音を消すという役割もありました。

確かに、フローリングの上を歩いても爪の当たる音はしますが、足音はしませんよね。

足音に関しては、爪を引っ込められる猫の方が上を行っていますね。

3.地面の状態を感知する

肉球にはたくさんの神経や血管があり、触れた場所の感覚を人間の指のように感じ取っています。

ウェルシーは肉球センサーが敏感だったのか、パピーの頃は、例えばアスファルトの道から芝生に変わるなど、足裏の感触が変わるとびっくりしていました。

さすがに4歳の今は大騒ぎはしなくなりましたが、犬は肉球を通して地面の状態を感知していることが、よ~く分かりました。

肉球の構造

1.ぷにぷにの秘密は脂肪と繊維組織

肉球の外側は、角質化した厚い皮膚でおおわれています。

厚い皮膚の内側は、脂肪と弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)が混在した、やわらかくて弾力のある皮下組織からできています。

4歳のウェルシーの肉球

ウェルシー、4歳の肉球♪

2.スパイク

犬の肉球の表面は、小さな円錐状突起の集まりでできています。

確かにツルツルではなく、ザラッとした触り心地ですよね。

これが、爪とともに、犬が地面を蹴って歩くときにスパイクの役割を果たしています。

雪道でも滑らず歩けるのは、この突起のおかげです。

さすがに、タイルや氷の上はツルンってなりますね。

ウェルシーは、ツルンと滑ると

怖いよ~。

って言います。

まあ、気持ちは分かるよね。

ちなみに、猫の肉球はツルツルした感じです。

3.汗腺

犬はほぼ汗腺が無く、汗をかくことができません。

暑いときは舌を出し、ハアハアとパンティングをすることで口から熱を逃がしています。

しかし、肉球と鼻の先には汗腺があり、汗をかくこともあります。

汗をかくとは言っても、人のようにそれで体温を調節できるほどのものではなく、肉球を乾燥から守っているということです。

4.寒さから守る

犬の肉球に通っている血管は静脈と動脈がくっついているので、血液が冷えにくい構造になっています。

犬の祖先は元々寒い地域に暮らしていたので、雪や氷の上を歩いても体が冷えないようになっています。

肉球の弱点

1.怪我をすると治りにくい

肉球は皮膚の再生能力が低く、ケガをすると治りにくいのだそうです。

中身は脂肪と線維組織でパツパツの状態にあるので、尖ったものなどを踏んで傷つけると、傷口が大きく弾けるように開いてしまいます。

表皮の硬い部分は血管が少なく、肉が盛り上がってくるのにも時間がかかります。

しかも、犬の体重を支えているため負担が大きく、ふさがりかけた傷口がまた開きやすいということもあります。

2.熱や乾燥に弱い

夏の灼けたアスファルトや砂浜を歩かせると、肉球がやけどをします。

犬の肉球がやけどする恐れがある温度は40℃以上とされています。

アスファルトや砂を触ってみたときに、お風呂の温度以上に熱いと感じる場合は、外出は控えたほうが良さそうですね。

肉球を濡らしたままにしておくと、皮膚を保護している油分を奪い、乾燥の元になります。

乾燥してカサカサになったり、酷くなるとひび割れてしまうこともあります。

わが家では、3頭目のシオンが肉球がひび割れてしまったことがあり、そのときはこちらのジェルが効果がありました。

寒い時期は、雪の上を歩く、水たまりを歩く、濡れた地面を歩く程度であれば凍傷の心配はほとんどありません。

しかし、肉球が冷えてしまうことから、体が冷えてしまい体調を崩すこともあります。

温めてあげたり、マッサージをしてあげるといいですね。

まとめのようなもの

肉球は人には無いものなので、可愛くもあり不思議でもありますよね。

私は

肉球って靴みたいなものだよね。

と思っていましたが、足音を消したり、地面の状態を感知するセンサーだったり、という役割もあるのですね。

その構造はとても合理的ですが、怪我をすると治りにくかったり、熱や乾燥に弱いことも分かりました。

肉球って、可愛いだけではなくて奥深いですね。

わんこの身体を支える大切な肉球、適切なケアをして健康を保っていきたいです。

<関連記事>

犬の肉球のひび割れ治療はワセリンでいいの?カサカサの原因は何?

犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない

スポンサードリンク
PREV
犬連れ桜の飯綱山公園歴史の広場(富士見城跡)優美な小諸八重紅枝垂を楽しもう
NEXT
子犬が人の足を噛んでくるのはなぜ?私は普通に歩いているだけなのに

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

桜と犬

新型コロナウィルスは犬にも感染するの?予防するには?

中国の武漢で発症した新型コロナウィルスですが、当初はそんなに心配しなくても大丈夫というようなことで

記事を読む

ハウスは避難場所?

お手入れが嫌いなウェルシーは、爪切りも、歯磨きも、ブラッシングも、耳掃除も、みんな嫌いです。

記事を読む

犬のブラッシング

爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?

犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法

ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが

記事を読む

座る犬

ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい

*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ

記事を読む

座る犬

犬も寒暖差で体調を崩す 季節の変わり目は体調管理に気をつけよう

11月を過ぎて朝晩めっきり冷え込むようになりました。 1日のうちでも寒暖差が大きくなり、体調を崩し

記事を読む

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

床で眠る犬

【体験談】犬のよだれ焼け(髭焼け)今年はバッチリ!中性電解水で予防に成功しました

ウェルシーは、暑さでハアハアとパンティングすることが多くなるためか、毎年夏になると口の周りの毛がよ

記事を読む

座る犬

犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法

知り合いのラブラドゥードゥルちゃんは、首の周りの毛が赤っぽくなっていました。 毛だけではなく、皮膚

記事を読む

ウッディタフスティックを齧る子犬

お手入れ苦手を克服できるかな?

ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな

記事を読む

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

諏訪湖を臨む
犬連れ立石公園|諏訪湖を一望できる美しい風景

ウェルシーだよ♪ 長野県諏訪市にある立石公園に連れて行ってもらったよ

座る犬
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています

5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいま

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑