愛犬との距離感はどのくらいがいいの?近すぎず遠すぎずを見つけよう

公開日: : 犬育て

私はパピーウォーカーになるまで犬の飼育経験がありませんでした。

なのでパピーウォーカーになったとき、子犬ということを差し引いても、犬とはこんなに人に甘える生き物なのかとびっくりしました。

お腹を出す犬

パパに甘えてゴロンゴロ~ン♪

愛犬と人との理想的な距離感は?

ウェルシーは甘えん坊ですが、お留守番もできるし、要求を通そうとして我を張ることもなく聞き分けてくれるので

まあ、いい距離感で暮らせているかな。

と思っていますが、犬と人との距離感はどのくらいが理想的なのでしょうか?

犬がストレスを感じる距離感とは?

犬は元々群れで生活する社会性のある生き物なので、家族を群れの仲間と考えている言われています。

犬がストレスを感じる家族との距離感とは

例えば

  • ほぼ1日中抱っこしている。
  • 常に愛犬を見たり、かまったりしている。
  • ケージや狭いスペースに、ほとんど1日中入れている。
  • 最低限のお世話以外は相手をしない。

などが思いつきますね。

私たちも、家族との距離が近すぎても窮屈ですし、干渉されすぎるのも鬱陶しいですね。

かと言って、家族と行動を共にできなかったり、最低限のコミュニケーションしかない、というのも寂しいです。

家族との心地良い距離感は、犬も人も感覚的に近いのかもしれませんね。

付かず離れずの距離感

わが家は自営業で、私は家で仕事をしているので、日中はほぼウェルシーとふたりで過ごしています。

コロナ禍でリモートワークになり、愛犬と過ごす時間が増えたという人もいるかもしれませんね。

ウェルシーは家の中で自由に過ごしていますが、甘えん坊なのでほぼいつも私がいる部屋にいます。

私の姿が見える距離で、居心地のいい場所(秋真っ盛りの今だと、窓辺で日向ぼっこなど)でくつろいでいます。

日向ぼっこする犬

近い距離にいますが、お互いに自分の世界で過ごしている感じです。

私はウェルシーに干渉しませんし、ウェルシーも後追いしたりベタベタくっついてきたりはしません。

遊んで、抱っこして、など要望があるときは近くに来て

じっと見つめる。

手を乗せる。

などして、気持ちを伝えてきます。

そんなときは、ウェルシーを優先しますが

ちょっと待っててね。

と言って、待ってもらうこともあります。

生活の中で身に着けたのだと思いますが、こちらが忙しいときは察してくれるみたいで要望を言ってきませんしね。

甘えん坊ですが、気配りもできるウェルシーさんです。

(犬ってすごいな~。)

パピーの頃はいたずらしないように気を配ったり、排泄を失敗させないように動いたり

吠えても「お願い」は叶わないんだからね。

と教えたり、やっぱり大変だったと思います。

成犬になってからは家の中で、付かず離れずの距離感で過ごしています。

この「付かず離れずの距離感」は犬の性格もありますし、飼い主さんの生活スタイルや性格もあるので、犬と人の心地良い距離感を見つけていくといいですね。

一つ屋根の下でも、お互いのプライベートな時間も大切です。

コミュニケーションを大切に

犬は社会性のある動物なので、飼い主さんとコミュニケーションを取りたいと思っています。

毎日のお散歩は運動のためだけではなく、飼い主さんとコミュニケーションを取る大切な時間でもあります。

散歩する犬

愛犬はいっぱい話しかけてくれるはずで、散歩中にスマホを見ていては気付けません。

見上げてくる愛犬と目が合って、ニコッとしてあげるだけで愛犬の顔がパッと輝いたりします。

飼い主さんも自分と一緒に楽しい時間を共有している!

ということが、愛犬にとって喜びになります。

犬からのサインを無視ばかりしてしまうと、犬は自分の世界に入って歩くようになり、コミュニケーションの機会は失われます。

犬の「飼い主さんとコミュニケーションを取りたい」という気持ちを満たしてあげることで、犬の心は満たされ穏やかに生活していくことができます。

仕事をしていると家で愛犬の相手をするのは大変かもしれませんが、お散歩以外にも、一緒に遊んであげたり、甘えさせてあげましょう。

まとめのようなもの

愛犬との距離感について考えてみました。

かまいすぎ、過干渉も良くないですし

お世話だけしていればいいよね。

みたいな、コミュニケーション不足も良くないですよね。

近くにいる愛犬がつい気になり、ちょこちょこ見たり、声を掛けたり、かまったりしたくなる人も、自分のことが優先でつい愛犬を後回しにしてしまう人もいるかもしれませんね。

「うちのこ」と家族のちょうどいい距離感をみつけて、愛犬と良い関係を築いていきたいです。

スポンサードリンク
PREV
叱ると逆切れする犬のしつけ方
NEXT
犬に散歩は必要?無理に散歩をしなくて良い犬もいると思う

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

抱っこされて眠る子犬

子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う

この時期の特徴ともいえる「反抗期」ですが、ツムギの「反抗期」は今のところ想定の範囲内で、それほど大変

記事を読む

散歩する犬

うちの犬は幸せなのだろうか?と思ったら見直す5つのこと

うちの犬は幸せだと感じているのだろうか? と思うことはありませんか? 「幸せ」の正解は一つではあり

記事を読む

ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬

犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合

記事を読む

クレイジー7か月~思春期がはじまるよ~

イズモのお気に入りのおもちゃ。 ホースを適当な長さに切って、両端を結んだだけのもの。 結

記事を読む

飼主と並んで座る犬

もしあなたが犬だったらどんな飼い主さんが好き?

犬の幸せの多くの部分は、一緒に生活する人によって決まると思います。 犬も性格はそれぞれですし、人の

記事を読む

洗濯かごに入れられる子犬

好奇心いっぱいの子犬のいたずら対策

やんちゃでいたずらっ子の盲導犬候補パピー。 シオン 君のいたずら好きはお姉ちゃん(イズモ)以上だ

記事を読む

生後2か月の子犬の接し方 冒険と甘えとしつけ

シオンがわが家に来て約1か月。 家での生活にも大分慣れてきました。 毎日冒険 子犬がおうちに慣れて

記事を読む

座る犬

犬との関係づくりを考える|上下関係?信頼関係?人と犬の幸せな関係は?

犬との暮らし方は十人十色なので、それぞれの家庭によって「正解」は違いますよね。 上下関係をしっかりつ

記事を読む

座る犬

面倒見ているのは私なのに愛犬に嫌われ仲直りしたいです

私の友人はトイプードルを飼育しています。 名前はみかんちゃん。 ご主人と社会人の娘さんと友人の3

記事を読む

ボール遊びをする子犬

公園でボール遊びと自由散策

ウェルシーと一緒に大きな公園に行ってみました。 残暑の厳しい日でしたが、木が多く日陰があり、芝

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑