ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 健康管理
*記事には広告が含まれていることがあります。
この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシーは7歳3か月です。
まだまだ元気ですが、十分シニア犬と言える年齢になりました。
7歳から急降下?
今までも下の記事のように、老化を感じる場面はありました。
ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方
そして、7歳の今は急降下で白髪が増えました。
そう言えば、車に飛び乗るのも以前は軽々という感じでしたが、今は少し「よいしょ」という感じに見えます。
1日2回の散歩も相変わらず1回に3㎞前後歩きますが、ゆっくり歩く時間が以前より多くなった気がします。
犬時間は短い!
年取るの、早すぎます!
人もそうですが、犬もシニアの域に入ってくると個体差が大きくなってきます。
8歳になると継続的な治療や投薬が必要な仔が増えてくると言います。
ウェルシーが6歳代の頃はまだ実感がありませんでしたが、今思うと6歳くらいから体の中はシニアへの変化が始まっていたのだと思います。
7歳になって表面化してきたという感じですね。
出産はダメージ大
繁殖犬メス犬を飼育してみて、やはり出産は身体への負担が大きかったなと思います。
ウェルシーの場合は皮膚トラブルが大きかったです。
出産後の湿疹がなかなか治らなかったり、脱毛が長く続いたり、被毛がパサパサになりました。
7歳の今が大事
最後の出産から1年経った今年(2024年)の4月頃から、会う人に
毛が綺麗だね。
と言われることが多くなりました。
私自身も
ウェルシーの被毛は2歳の頃の輝きを取り戻したかも~!!
と思っているので、出産が如何に大変だったかしみじみ感じています。
この先、老化自体は止められませんが
どんどん老化してしまうのか?
老化を緩やかにできるのか?
ここからの生活習慣が明暗を分けるのかもしれないので、健康寿命を長く保てるように心掛けていきたいです。
それにはシニアの入り口の今が大切で、基本的なことではありますが
- 良質かつ適量の食べ物
- 適度な運動
- ストレスマネジメント
などになりますが、うちのこにとっての「ちょうどいい」を見つけていくのが飼い主の役割になりますね。
そして、定期的な健康診断や予防医療も忘れずにです。
関連記事→愛犬の健康寿命を延ばすには
ウェルシーが7歳の今、私たちが重要視しているのは
- 体重管理
- 被毛と皮膚の状態
- 歯の状態
です。
1.体重管理
太り過ぎず痩せ過ぎずですよね。
フードはその仔に合ったものはそれぞれなので、総合栄養食や主食用となっているものから選ぶといいですね。
ウェルシーは肋骨の幅(赤矢印)があるので胸囲が大きいのですが、骨なのでここは痩せようがありません(笑)
腰の括れを気にするようにしています。
写真が真横ではないのですが、横から見たときはお腹が後ろ足方向に向けて斜め上に上がっている感じを目指しています。
実際は、出産育児の影響で乳腺も伸びてしまっていますし、お腹も弛んでいるので近くで見るとタルタル感は否めませんが、これは仕方ないですね。
横から見てあばら骨が透けていないか、また脂肪がついて触った時にあばら骨が感じられなくなっていないかをチェックするようにしています。
同じような生活をしているのに体重が急に増えたり減ったりすれば、病気の可能性も考えられるので、体重の数字も大切ですね。
運動面では、盲導犬は「人の指示に従う」ことも使役犬として大切なことなので、散歩や遊びは人主導にするというのがご指導でしたが、繁殖犬を引退してからはウェルシーにお任せです。
散歩は1日2回が基本で、1回の散歩時間は1時間前後、距離は3㎞前後のことが多いです。
その日によってたくさん歩いたり少なかったりしますが、自分の中で「ちょうどいい」を分かっているので今のところ問題はありません。
遊びたいときは公園に向かうのでボール遊びをしますが、これも適度なところで
お終いにします。
と言うので切り上げて帰宅します。
(おもちゃの管理は人がしています。勝手に一人遊びをするのは無し。)
ウェルシーの場合はわがままになることもありませんし、今はシニアなので散歩や遊びの時間を楽しく過ごせることを心掛けています。
2.被毛と皮膚の状態
被毛や皮膚には健康状態が現れます。
アレルギーや細菌などの影響、栄養状態、免疫力、ストレスなど様々な理由で被毛や皮膚の状態は良くなったり悪くなったりするので、気を付けて見ていくように心がけています。
毎日の生活では
- 栄養バランスの良いフード
- お散歩と運動(屋外で過ごす時間)
- ストレスなくのんびり過ごしたり眠ったりできる環境
- 月1シャンプー
などを心掛けています。
3.歯の状態
犬も歯は大事です。
ウェルシーは歯ブラシが苦手なので、歯磨きはガーゼで拭く方法になってしまっていますが、歯と歯茎の境目が赤くなっていないか(多少なります涙)気を付けつつ歯磨きをしています。
まとめのようなもの
健康管理は基本的には、パピーの頃から変わっていません。
- しっかり食べて、よく動いて、よく寝る。
- これを「今」のウェルシーに合う分量を探る。
- ゆったり過ごせる環境と衛生的な環境をを整える。
- 定期的な健康診断と予防医療。
人と同じですね。
ストレスが多かったり、睡眠時間が少なくなったり、運動不足になったり、つい加工食品を多く食べてしまったり、健康診断を忘れてしまったり…。
人の方が難しいかもしれませんね。
飼い主が健康で幸せでないと、犬も健康で幸せに暮らせないですよね。
関連記事
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?
先日、ウェルシーの口の下の辺りにできものを発見しました。 犬の皮膚に何かできてしまうと心配になりま
-
-
愛犬が他犬に吠えられたときの対処と吠えられないために
ウェルシーだよ♪ ママとお散歩に行ったよ。 トコトコ歩いて、あるおうちの前に差し
-
-
犬のフリーズドライフードはメリットだらけ?危険性も理解して与えよう
フリーズドライの技術を使ったドッグフードやおやつが人気があるそうですね。 日本盲導犬協会のボランテ
-
-
手作り犬ごはんに挑戦したい!【7歳からの老犬ごはんの教科書】を読んでみました
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは昨年(2023年)の夏に繁殖犬を引退しま
-
-
チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました
ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし
-
-
犬を健康的に太らせる!ウェルシー体重UP計画
ウェルシーだよ♪ 最近、メディカルチェックのため、神奈川訓練センターに行く機会があったよ。 健康
-
-
犬の拾い食いは叱っても取り上げても直らない!しつけのポイントは?
子犬なら多かれ少なかれ拾い食いをすると思いますが、ラブラドールレトリバーは元来の食いしん坊な気質も
-
-
お転婆だけど子犬には優しいのよ
ウェルシーだよ♪ パパとママと3人でお散歩に行ったの。 9月も終盤になってきて、朝夕は涼
-
-
興奮しやすい犬の生活としつけの工夫
ウェルシーだよ♪ あたしは人が大好き。 初対面の人でもあたしを見てくれると わ~い! って嬉
Comment