盲導犬パピーと家庭犬の子犬の違いを考えてみた

公開日: : 第一話 イズモ, しつけ

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれた子犬を、生後2か月頃から1歳の誕生日前後まで、一般家庭で育てるボランティアです。

盲導犬パピーと、家庭犬の子犬を育てる上での心構えの違いは、どんなことなのか考えてみました。

盲導犬パピーと家庭犬の違い

盲導犬は電車やバスに乗り、公共施設に出入りし、ユーザーさんと共に宿泊することもあります。

そのため、候補パピーには

  • 排泄は指示でする。
  • 人の食べ物を与えない。
  • 人の手や顔を舐める習慣をつけない。
  • 犬同士で遊ばせない。
  • ソファーや椅子に乗せない、人のベッドや布団で寝かせない。

など、家庭犬とは異なるしつけを求められます。

(協会によって多少の違いがあります)

盲導犬パピーと家庭犬に共通

一方、盲導犬パピーでも、家庭犬の子犬でも

  • 人の言うことを聞く姿勢を作る。
  • 人の社会のルールを教える。
  • 社会化。

など、共通するところもあります。

盲導犬は、家庭犬以上に人の社会の中に入る場面が多いので、むしろ家庭犬以上に求められるところかもしれません。

人に飛びつくのは有り?無し?

イズモは夜8時から8時半頃に寝ます。

夫が帰宅するのは9時以降のことが多いので、夫が帰宅する頃はケージの中で寝ています。

夫の車が駐車場に入ると気付いて起きますがケージの中で静かにしています。

わん!

とも言わない。

夫は荷物を降ろして着替え、夕食を食べてからイズモのいるリビングに行きます。

イズモはと言うと・・・

ケージの中で伏せて静かに待っています。

健気なやつ。

協会のご指導で、要求や自己主張で吠えないことを教えていきます。

小さい頃に

  • 吠えると願いは叶わない。
  • 吠えずにおとなしく待っていると願いは叶う。

と伝えていくので、吠えるとパパが来てくれないのを知っているんですよね。

関連記事→子犬生後3か月反抗期が始まったかも?わが家の要求吠え対策

夫がケージの前に行くとサッと座ります。

扉を開けて「OK」と言われると、トットットと走り出てきて夫にぴょ~ん!!

パパ!

お帰り、お帰りぃ~。

会いたかったの。

あたし待ってたの。

待ってたのよ。

会いたかったの!!

熱烈なドキドキドキドキドキドキ歓迎ぶりです。

それも毎日。

これは可愛いですよね。

でも飛びつくのはよろしくありませんね、イズモさん。

可愛さでつい許してしまう夫と

嬉しいのは解るから、座って尻尾を振ってくれればいいです。

と思う私。

犬を巡る考え方の違い。。。

パパちゃん。

イズモは自分の犬じゃないんだよ。

(私は自分の犬でも飛びつかれるのは遠慮ですけど)

訓練に入ったら飛びつくのは矯正させられるんじゃないの?

パピーウォーカーのおうちでは許されていたのに、訓練センターに帰ったらダメって言われるのはイズモにとってストレスになるんじゃないの?

夜はやっぱり眠いイズモ。

ひとしきりパパに遊んでもらうとお膝に・・・。

膝の上で眠る子犬

パパ、癒されますね。

仕事の疲れも吹き飛びますね。

膝の上で眠る子犬

ちびっこギャングになるときもあるけれど・・・。

安心しきって無防備に身体を預けてくるイズモの愛らしさに、やっぱりメロメロのパパです。

膝の上で眠る子犬

お散歩のときはマイペースにぐいぐい引っ張るのに・・・。

気に入らないとコマンドを無視したりするのに・・・。

イズモさん、ずるくないですか?

ひとしきり甘えると、立ち上がってケージに向かうイズモさんでした。

そして振り向く。

ハウスに入っていい?

ケージに入っていい?と振り向く子犬

いいよ。

イズモお休み。

幸せな家庭犬を目指す

盲導犬パピーたちがパピーウォーカーのもとで暮らす約1年の日々の中で、最も重要なのは

人が好き。

人と一緒に暮らすのは楽しい。

と学んでくれることです。

吠える、噛む、飛びつく。

など、子犬としては当然でも人にとっては好ましくないので、やめさせたい行動。

コマンドに従う、人の横で引っ張らず人を意識して歩く。

など、パピーのうちに教えたい、人にとってしてほしい行動。

などもいろいろありますが、イズモがパパに飛びついちゃうのは

パパ大好き!

という素直な気持ちを表現しているだけで、悪意ではありませんし

たっぷり甘えるのは、家の中やパパのお膝が

安心できる場所だから。

です。

飛びつかなくなって欲しいとは思いましたが、心の成長を待ちながら少しずつ教えていきました。

関連記事→子犬の飛びつきをやめさせるのは無視が一番効果があった

まとめのようなもの

盲導犬の候補犬として生まれてきた子犬たちが、盲導犬になるための訓練を始めるのは協会に帰ってからになります。

パピーウォーカーのもとにいる間は、基本的には「幸せな家庭犬」に育つことを目指していきます。

盲導犬パピーと家庭犬の子犬を育てるときの大きな違いは

盲導犬パピーは、自分の犬ではないということですね。

自分の犬なら、例えば自分だけに飛びつく、自宅のソファに乗るなど、自分が困らなければいいと思うことも、社会人(犬)として

やっていいいこと。

やってはいけないこと。

を教えていくことが求められます。

それは

盲導犬は、人と一緒に公共の場所に出入りするからですよね。

犬は「家族の一員」と言いますが、パピーウォーカーにとって育てている犬は「社会の一員」という感覚になります。

スポンサードリンク
PREV
生後6か月・犬もギャングエイジ?子犬の成長に寄り添っていこう
NEXT
子犬の社会化~来客~

ドラっち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. そらら より:

    1. 無題
    我が家は、おとうしゃんが帰ってくるとゲージの中で大騒ぎです。私は外出先から帰宅しても騒いでる間は無視、おとうしゃんは頭をなでたりとりあえず、反応してしまいます。騒いでる間は無視して!と頼んでもまた同じ(>_<)なおるものもなおらない。だからおかあしゃんだけ、こうしておけばいい!みたいになります。だから興奮しやすいのがなおらない…頭を抱え込んでしまうことも。
    頭がいいから、人を見て行動しますよね
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  2. ドラっち より:

    2. いやいや~(o^o^o)
    すごく癒されますな
    可愛さ伝わります(^ε^)/
    過去のブログ読ませていただきました。掃除機…のこと…笑ってしまいましたというか我が子も怖くてギャン泣きするわ(笑)叩くわ(笑)で…掃除が進まなくて大変だったことを思い出してしまいました。
    http://ameblo.jp/doramotch/

  3. gd.vol より:

    3. Re:無題
    そららさん
    どこのおうちでもおとうさんは接する時間が短いので、いいとこどりですね。

    騒いでくれるのも、飛びついてくれるのも
    「そうかそうか、俺の顔見てそんなに嬉しいか~」
    という感じで可愛くてしかたないんですよね。

    犬は頭いいです。。。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  4. gd.vol より:

    4. Re:いやいや~(o^o^o)
    ドラっちさん
    そうなんです。
    掃除機は大変でした。
    大きな音を立てながら動き回るのでかなり怖かったみたいです。

    お子さんもですか。
    掃除機は子供の目には怪獣みたいに見えるのかな?
    http://ameblo.jp/wan0824/

  5. そらら より:

    5. 無題
    >gd.volさん
    ですね。
    母さんはきちんと躾をできるとこは、しておきたいのに(ToT)
    いいなら、ワタシもいいとこどりしたいわ!(`ε´)て思うことあります
    http://ameblo.jp/song3-25music/

  6. gd.vol より:

    6. Re:無題
    そららさん
    私もいいとこどりしたかったです。
    躾けは難しいですよね。

    http://ameblo.jp/wan0824/

関連記事

犬に芸を教えてみた!お手ができるなら「どっち?」もできる?

お手ができるようになったイズモに、ちょっとした芸を教えて楽しみました。 人と遊ぶのは楽しいコミュニケ

記事を読む

うたた寝する犬

愛犬を上手に叱れますか?私は下手なので叱らずに犬をしつけています

私は犬が人の社会で快適に暮らしたり、犬の安全を守るためにしつけは必要だと考えています。 しつけ=犬

記事を読む

2回目のレクチャー

2013年10月20日 2回目のレクチャーでした。 残念ながらまた写真がありません。 わんこた

記事を読む

散歩する子犬

引っ張り散歩は犬も辛くない?散歩の引っ張りは直る?

お散歩デビューした頃のイズモは順調に歩いてくれました。 落ちているものを咥えようとしたり、風に飛ば

記事を読む

100%間違っていた子犬の甘噛み対策

犬を飼ったことがなかった私は、仔犬が甘噛みをするという知識はありましたが、実際にどんなものなのか全く

記事を読む

他犬の模倣(マネ)をして学習する子犬

私の教え方が下手だったため、なかなかおもちゃのアウトが覚えられなかったイズモですが、兄弟犬のマネをし

記事を読む

トイレサークルに座り込む子犬

ストライキ!夜だけはケージで寝るのを嫌がる犬

イズモはハウスが好きな仔で、昼間は部屋で寝ていても本格的に寝るときは自らケージに入って眠る仔でした。

記事を読む

お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩

犬を家庭に迎えて、人と一緒に仲良く生活するためには 人と一緒に暮らすためのマナーを犬に教え

記事を読む

盲導犬パピー入所間近!パピーウォーカー最後のあれこれ

2014年7月中旬。 イズモの入所があと2週間後に迫りました。 入所前の医療やお手入れなど シャン

記事を読む

ベルト式ァラー

あと半年しか居ない子犬のために新しいカラーを購入しました

2013年12月20日でイズモは生後6か月になります。 身体もだんだん大きくなり、委託前に購入した

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑