S-14胎6回目のパピーレクチャー~シオンの片思い~
9月11日、6回目のパピーレクチャーでした。
初めに、それぞれのパピーウォーカーさんがお散歩の悩みや課題を発表しました。
- 引っ張る。
- 犬、猫、鳥、など他の動物や動くものに行ってしまう。
- 散歩中の排泄の失敗。
などなど。
みんなそれぞれ、でも同じような課題を抱えていました。
では、理想のお散歩は?
という訓練士さんからの質問に
- 引っ張らずに人を意識して歩く。
- 排泄を失敗しない。
- いろいろなものに気を取られて、そちらへ行かないで欲しい。
などの意見が出されて
人と犬が楽しく会話をしながら一緒に歩く
そういうお散歩を目指していきましょう。
という目標が訓練士さんから出されました。
レクチャーの内容
この日は
- 犬同士がすれ違う練習
- エスカレーターの練習
をしました。
犬同士がすれ違う練習
屋外ですれ違いの練習をしました。
もう1回
この二人、わりと上手にすれ違っていました。
しかし、すれ違った後も油断大敵です。
待機中の兄弟姉妹が居たんだった~!!
シオン
ソレイユに反応中。
それでも、以前に比べればシオンもだいぶ成長してくれて、人を意識して顔を見ながら歩いてくれることが増えてきました。
訓練士さんからも
シオンはだいぶ人を意識できるようになってきましたね。
と褒めていただけました。
やったね!
シオン!!
すれ違いの実践の前に、担当訓練士さんがお見本を見せてくれました。
お見本のため、担当訓練士さんがソレイユと歩いたら、シオンは
わんわんわんわん!!
なんでお前なんだよ!!
とソレイユに向かって、すごい勢いで吠えました。
ものすごかったです。
2回目のレクチャーのときも、担当訓練士さんがスミレを使ってお見本を見せたら、その時もすごく吠えましたしね。
シオンの片思い。
別の訓練士さんに
珍しいですね。
シオン、いつもそんなに吠えるイメージないのに・・・。
と言われましたが、焼きもち吠えですね。
〇〇訓練士さんはぼくのもの!
ぼく1番!
と勘違いしているんだな・・・。
みんなの訓練士さんだということ、どうしたらシオンに理解してもらえるのかな?
エスカレーターの練習
みんなで車に分乗して駅へ行きました。
そこでエスカレーターの乗り降りを練習しました。
シオンはエスカレーターは初体験です。
すれ違いの練習の時のシオンの焼きもちに配慮してくださったのか?
エスカレーターの練習の見本にシオンを使ってくださいました。
シオンの片思いの担当訓練士さんではなく、別の訓練士さんとでしたが、もちろん嬉しいシオン君。
尻尾をブンブン振って訓練士さんと一緒にトットコ歩いて行き、エスカレーターにひょい。
おぉ!
やるね、シオン!
と思ったら
乗った後に怖かったことに気付いたらしく、腰が引けています。
怖いよ~。
わかりにくいですが、リードを噛んでいます。
怖かったり不安だったりすると出るシオンのクセです。
いつもそうなんですよね。
石橋を叩くこともせず勢いで渡ってしまって、渡ってしまってから
しまった!
怖いよこれ!!
ってなるんですよね。
何度やっても学習しないヤツ!
そして、下りはエスカレーターの手前で頑固に拒否。
訓練士さんに抱えられるようにして、乗せられてきました。
しょぼ顔(笑)
その後は各自練習です。
シオンはすっかり怖くなってしまい、エスカレーターのかなり手前で拒否します。
なので、最初は抱っこで連れて行き、エスカレーターの上に降ろしました。
次に抱っこで連れて行き、前足だけエスカレーターに乗せました。
ス~っと動くので、なんとなくそのまま乗れました。
乗れる!
と思ったら大丈夫だったみたいで、数回で自分で乗れるようになりました。
何度か練習した後、訓練士さんからのご指導で
乗る前に
Wait
と言って、一旦待たせて
OK
と言って乗せました。
それも上手に出来るようになりました。
訓練士さんと3人がかりで練習したので、写真はありません。
他の仔の様子を見ることもできませんでした。
上手に乗れたことを褒めると、シオンは尻尾をたくさん振ってくれました。
犬は自分が頑張ったと思ったところを褒めてもらえると、やる気につながるのでたくさん褒めてあげてくださいね。
と訓練士さんからご指導をいただきました。
みんな頑張ったので、パピーウォーカーさんにたくさん褒められて大満足?
いいお顔で写真が撮れました。
そして
パピーコートもついに一番大きいサイズになりました。
関連記事→S-14胎5回目のパピーレクチャー
関連記事
-
-
生後13か月のシオンへ
シオンは3月1日で1歳1か月になりました。 体重は う~~~ん・・・。
-
-
犬に「放せ」を教えよう!おもちゃのアウト・オッケーの教え方2つのコツ
日本盲導犬協会では、パピーを迎えたら おもちゃを使ってたくさん遊んであげてくださいね。 とお願い
-
-
落ちているものを拾う子犬を叱る?お散歩を楽しんでいることを喜ぼう
生後8か月齢、最近のシオンは拾い食いはだいぶ減りました。 しかし、落ちているものを全く拾わなくなっ
-
-
オス犬の去勢手術の時期とメリットは?犬の性格が変わるって本当?
7月10日の週のシオンは忙しかったです。 12日に眼検診、14日に去勢手術がありました。 私たち
-
-
犬のノミ・ダニ予防薬は何がいいの?メリット・デメリット・副作用は?
ノミやダニに寄生されると、犬が痒みや貧血、皮膚炎を生じるだけではなく、犬や人の命にかかわる病気を媒介
-
-
W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー
4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お
-
-
T-13胎8回目最後のパピーレクチャー
11月21日 8回目のパピーレクチャーでした。 今回の内容は 犬が自らカラーに
-
-
花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた
先日、地元の夏祭りがありました。 小さなお祭りですが、夜店が出たり打ち上げ花火も上がります。
-
-
子犬のいたずらによる誤飲に注意!
やられました。 子犬のいたずら、人の目があるときは油断しやすい 私達が食事をしている時、壁際でシ
Comment
ホントに、レクチャーの中身や、パビーウォーカーが協会から求められていることのレベルの高さが2年前とは大違い…
私にはちょっと厳しいかなぁ(笑)。
楽しむことが義務感と責任感に押し潰されそうで…
シオン達、みんな凄いなぁ…
サナ父ちゃんさん
「人と犬が楽しく会話しながら一緒に歩く」
ツムギのときはあまり意識しなくても、成長と共にそうなっていったんですけどね・・・。
しかし、シオンをはじめS-14胎はみんなお散歩に苦労しているので、人の横でリードが張れない状態で歩くと心地いいんだよ。
と犬に伝えていくことが求められるんだと思います。
犬がそれを理解してくれると、毎日のお散歩が人も楽しくなりますしね。
毎日散歩に連れて行くのはPWなので、毎日の散歩が苦痛より楽しい方がいいですもん。
エスカレーターは、歴代パピー3頭ともレクチャーでやりました。
できてもできなくても、体験という感じでしょうか?
訓練できっちりやるので、上手に乗れることを目指さなくてもいいのかなとは思いますが
「頑張ったところを褒めるとわんこのやる気につながる」
という訓練士さんの言葉は、なるほど!と思いました。
理想のお散歩『人と犬が楽しく会話しながら一緒に歩く』、本当にこれができたら最高ですね。
ついつい時間に追われていると、忘れがちになってしまいます(反省)
シオンくん、エスカレーターの練習も数回でクリアできたとのこと、素晴らしいわ〜❗️
兄弟犬と並んだところ、とってもいいお写真ですね。
もう緑のパピーコートなのね。
みんな、PWさんと一緒に元気にがんばってね〜♪
ケインママさん
ケイン君とのお散歩のように、当たり前のようにコミュニケーションが取れるようになると、人の方も無意識になるかもしれませんね。
時間がある時に意識してみると
ケインっておしゃべりだなあ~。
とか思って楽しいかも?
エスカレーターは、訓練士さんがかかりきりで教えてくださったので、乗れるようになりました。
ポチたまの取材が入っていたので集合写真を撮りました。
いつかの放送で採用されるかも?
もう緑のパピーコートになってしまいました。
早いですね~。
協会のわんこちゃん達は訓練士さん大好きですよね〜^^
まだ、ライリーはあんまり訓練士さんラブ感は出してないですけど
1頭目の仔は動画でレクチャーの様子を撮ってたのを再生しただけで訓練士さんの声がするからと興奮してきて玄関をずっと見つめていたことがありました。
ライリーはすれ違いがうまくできないのでこのようなレクチャーがあったら私の心が先に折れそうになりそうです。
エスカレーターに乗るレクチャーとかあるんですね〜。
乗せ方参考になります。
ライリーはあの独特の感触と階段がどうにも苦手なようで
乗るのを拒否してしまったことがありました。
抱っこで徐々に慣らす感じで今度やってみようと思います。
兄妹みんな笑顔の写真が素敵ですね〜。
mikoさん
毎日面倒を見ているのはこっちなのに、なぜかみんな訓練士さんが大好きですよね~。
でも、シオンのように特定の訓練士さんに執心して、焼きもちを焼く仔ははじめてです・・・。
犬同士のすれ違いは、レクチャーで兄弟同士だとわりとできるんですよね。
でも、普段のお散歩では難しいです。
エスカレーターの練習は、歴代パピーみんなレクチャーで1回はやりました。
乗り口が怖いことが多いので、抱えて乗せてしまいエスカレーターに慣れたら、今度は前足だけ乗せたりして、少しずつ練習していくといいみたいですね。
あまり怖がるようなら無理しない方がいいと思います。
エスカレーターの後、集合写真をとりました。
暑そうではありますが、みんないい笑顔ですね。