犬の温もりが人の心も優しくしてくれる
北海道盲導犬協会の2017年「スマイルカレンダー」をお持ちの方は、今月(2月)のページをご覧ください。
関連記事→2017年 盲導犬寄付金付き「スマイルカレンダー」
パピーが人用の体重計に乗って、仲良く体重測定をしている写真があります。
こちらの2頭は、わが家の2頭目パピーツムギの姉妹たちです。
写真は、まだパピーウォーキング中のものだと思います。
ツムギは母犬が北海道盲導犬協会の繁殖犬で、6頭兄弟姉妹の3番目の仔として生まれました。
そして、兄ティンバーと2頭が日本盲導犬協会での委託になりました。
ツムギのご縁で、母犬べいるちゃんの繁殖犬ウォーカーさんと協会を通してやりとりをし、ご縁を結ぶことができました。
いつか、ユーミスちゃんが体重計に乗っている写真をメールで送っていただいたこともあります。
これって、すごくない?
と思ってツムギも乗せてみようと思いましたが、断固拒否!!
嫌がるのを無理強いすることにメリットもないので、ツムギを体重計に乗せるのは諦めました。
そして
シオンで挑戦!
パチパチパチ~♪
これができるとラクですね~。
毎月書く報告書に体重を記載しなければいけませんからね。
まあ
シオンが自分で乗れるわけではなく、前足を載せさせて押さえておいて後ろ足を人が乗せて「Wait」で待たせているだけなんですけどね。
これも特技なんじゃない?
とべいるママさんに言われて、最後のレクチャーの得意技披露のときに、ご披露しようかと思いました。
さすがに家から体重計を持って来るのも面倒なので、みなさんに写真をお見せしようと思っていましたがすっかり忘れました。
関連記事→10回目 最後のパピーレクチャー
ここで改めて得意技ご披露~(笑)
こうやって犬だけではなく、いろいろな人とのご縁を結べるということもボランティアの楽しみかもしれませんね。
何回ものお別れや出会いを経験する盲導犬候補わんこたち。
こうやって、可愛いわんこたちの写真を見ていると
みんな幸せになってね。
という気持ちになります。
犬たちが持つ温もりが人の心も優しくしてくれます。
- PREV
- 要求があるとじっと見つめてくる犬の視線が痛いです
- NEXT
- 犬との散歩は飼い主にも喜びです
関連記事
-
-
富士ハーネスに新しいPR犬が誕生しました
ウェルシーだよ♪ みなさんにお知らせがあるよ! あたしの弟、ウィニーがPR犬になったよ。 詳し
-
-
パピー委託式 縁は異なもの味なもの
2016年3月26日 S‐14胎の委託式が行われました。 私達にとって3頭目のパピーウォーキング
-
-
人が強化してしまった子犬の甘噛み|なおすには毅然とした態度と根気が必要
生後2か月や3か月の子犬を迎えると、大抵の仔は甘噛みをすると思います。 だんだん成長し、歯の生え変
-
-
子犬と芝生の上で持って来い遊びをしたよ
いよいよ本格的なお散歩が出来るようになったので、シオンと一緒に芝生のある公園に行ってみました。 こ
-
-
絶賛後追い中の子犬 人がいなくても落ち着けるように練習中
家中をどこまでもついてくるシオン。 可愛いいです。 でもね 成長とともに、いちいち家族を追いか
-
-
盲導犬育成ボランティア10周年!ウェルシー子もパピーウォーカーのもとへ委託されました
本日6月20日は、わが家の1頭目パピーのイズモの誕生日です。 10歳になりました。 おめでとー♪
-
-
噛み犬って言われちゃうよ 西湖にて
7月30日のボランティア夏祭りの前に、富士五湖の一つである西湖に寄ってみました。
-
-
2018 キャンドルナイト 富士ハーネス
ウェルシーだよ♪ 12月15日に富士ハーネスで開催された、キャンドルナイトに連れて行ってもらったよ
-
-
何がストレスの原因?子犬がイライラするのはなぜ?
シオンはもうすぐ生後5か月になります。 家に来た頃は、オレ様で態度もデカく、大物なのかと思いました
Comment
ツムギちゃんの兄妹の2頭が笑顔で体重計に乗ってるのが
なんとも可愛いですし
すごい特技ですよね〜。
それをシオンくんもできるのもすごいです^^
ママさんの仰るように犬たちが持つ温もりが人の心も温かくしてくれますね〜。
みんな幸せになってね〜!
mikoさん
何か月齢位なのでしょうね?
なんとも可愛い写真ですよね。
ツムギはできなかったんですけどね。
可愛いわんこたち、みんな幸せになって欲しいですね。
ゆららちゃんとユーミスちゃん、
姉妹揃って笑顔で体重計に!!
しかもパピー時代でしょ?
これ本当にすごい写真ですよね〜
シオンくんも器用に乗りこなしてますね(笑)
十分特技と言えますよ(^^)
ケインもできるかなぁ?
挑戦してみたくなりました♪
ケインママさん
こんなこと、やらせてみようと思ったところが、まずすごいですよね。
思いつきもしませんでしたもの(笑)
芸みたいなことを教えるのは、いろいろなことに興味のある子犬の頃が教えやすそうですが、ケイン君ならできるかも?
だって、永遠のパピーですから~♪