座ってごはんを食べる子犬
ウェルシーは委託3日目くらいで名前に反応するようになりました。
しかし「ごはん」という言葉をまだ覚えていないんですよね。
え~!!
ラブなのに?
ですよね。
途中から座って食べるのはなぜ?
宅配でフードが届き、一生懸命匂いを嗅ぐウェルシーです。
ごはんへの執着度が違うのかな?
ラブラドールはみんな食いしん坊かと思っていましたが、その仔によってごはんへの執着度は違うんですね。
うちに来た仔の中で一番の食いしん坊はイズモでした。
名前より先に「ごはん」を覚えましたからね。
食べるのも、すご~く早かったです。
男の子なのに意外にシオンが淡泊でした。
もちろん、ごはんを楽しみにしていましたが、食べるのは遅かったです。
ケージでごはんを食べさせます
協会から
ケージやクレートでフードを食べさせる。
ということをお願いされています。
これは、ケージやクレートに慣れてもらうためのものなので、パピーが「House」の指示でケージやクレートに入れるようになれば、特に行わなくても良いということです。
ウェルシーはハウストレーニング中なので、ケージやクレートでフードを食べています。
わが家はなんとなくずっと、委託修了まで「ケージでごはん」になってしまっているんですけどね。
ケージに入り、ごはんが来るのを待つウェルシーです。
(ウェルシーがボケてしまいました 残念)
フードを置いたら「OK」の合図で食べてもらいます。
ウェルシーは、まだごはんルールを理解していないので、勝手に食べないようにカラーを持っておいて「OK」と同時にカラーを持つ手を離しています。
ごはんが待ち遠しくて吠えちゃう仔もいるのですが、ウェルシーはフードを待つ間に吠えないので助かります。
うちはイズモがごはん吠えする仔でした。
さすが、わが家で一番の食いしん坊パピーですよね。
でも
おとなしく待っていれば、フードが出て来るんだ~♪
ということが理解できたら吠えなくなりました。
成長には、その仔その仔のペースがあります。
疲れるの?
ウェルシーはフードをガーッと食べ始めるのですが、半分食べたあたりからペースが落ちます。
フードを残すことはありませんが、途中から座って食べたり、ゆっくりになったりします。
ラブのくせに食べるのも疲れる?
体力があまりないのかもしれませんね。
今後、ラブラドールらしくガツガツ食べるウェルシーが見られるようになるのでしょうか?
しっかり食べてすくすく成長してね。
まとめのようなもの
ウェルシーは、今までの仔の中ではフードに対する執着は一番低いように見えます。
フードを途中から座って食べる犬は珍しいかもしれません。
今のところ元気もありますし、歩き方が変だと思うこともありません。
生後2か月になったばかりなので、まだ疲れやすいのかもしれません。
座って食べる写真が「良い記念」になるのか、様子を見ていきます。
<2019年4月22日追記>
その後入所まで、ウェルシーは立ったり座ったりしながらフードを食べていました。
大きくなってからは、体力が無いという感じはなかったので、ウェルシーのくせのようなものだったのかもしれません。
そして繁殖犬に認定されて、1歳5か月の頃正式に繁殖犬飼育ボランティアとして再びウェルシーをお預かりすることになりました。
その後は、普通のわんこのように立ったままフードを食べています。
繁殖犬に認定される前には、足の関節の検査(最良評価をいただいています)もしているので、座って食べていたのも足に問題があるわけではなかったようです。
結局、いまだになぜ座って食べていたのかは分かりませんが、身体上の問題は無くて安心しました。
座って食べている写真が、いい思い出になりました♪
ごはんルール
パピーにフードを与えるときに協会からお願いされていることです。
- 人の指示「OK」の合図でフードを食べることを教えるため、勝手に食べないようにカラーを持っておいて「OK」と同時にカラーを持つ手を離す。
- フードを食べている時に食器をゆすったり、フードに触ったりして人にフードを取られることはないよと教える。
- フードを食べている時に「Good」と言いながら身体を撫でてあげて、楽しいことに「Good」と撫でることを重ね「Good」はいいこと、人に撫でられるのはいいことであると教える。
- PREV
- 寝ぐずり噛み対策 お顔マッサージ
- NEXT
- ハウストレーニング
関連記事
-
-
W-15胎 10回目 最後のパピーレクチャー
4月15日はW-15胎の最後のパピーレクチャーでした。 天気予報では暴風雨の予想だったので、お
-
-
遊んでの興奮甘噛み|黄色い声を上げて子犬を触りたがる人をどう撃退する?
まだぎりぎり8月なのですが、早朝など涼しい時間帯があります。 出勤前のパパに甘えるウェルシー。
-
-
2018 ボランティアミーティング(勉強会&懇親会)に参加しました
3月4日、神奈川訓練センターで開催されたボランティアミーティングに参加しました。 毎年このミーティ
-
-
シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服
ウェルシーを洗濯…じゃなくてシャンプーしました。 シャンプーの頻度は、概ね月に一度にしています。
-
-
しばらく続く甘噛み攻防戦
ウェルシーは、現在生後2か月半すぎ。 7月14日で丸3か月になります。 カミカミは最初からありま
-
-
子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
-
-
犬をノーリードにするということ
私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
犬と小さな子ども 仲良くできるかな?
来客がありました。 2歳7か月のお子さん連れのご夫婦。 仮にお子さんの名前を「W君」ということに
Comment
( ゚д゚)ウェルシーちゃん、食べるのゆっくりですね〜。
ラブなのに?
いや、女子だからゆっくり食べるのよね〜。
早食いするとむせちゃって吐いちゃうこともありますもんね〜。
ライリーのご飯を写真に撮ろうとしたらブレまくるくらい
がっついてたのを思い出しました。
食へのこだわりもそれぞれにあるようですね〜^^
mikoさん
ごはんひとつを見ても個性があって面白いですね。
大きくなったら普通に食べるのかな~?
キャー!可愛い♪Sitしながらご飯食べてるぅ〜(^^)
一応全部食べるけど、後半はゆっくり…どこかの誰かさんにも見習って頂きたいわ(笑)
Good♪の意味も、こんな風に教えられたら、パピーもストレスなしで良い方法ですね。
ウェルシーちゃん、自分のお名前、覚えたのねぇ〜Good♪Good♪
パパさんとママさんからの大切な贈り物だから、すぐに覚えたのね、きっと☆
ツムギママさん
見た目可愛いのですが、多分体力が無いのでしょうね。
ツムギも名前は家に来て2~3日で覚えてくれました。
「ごはん」も間もなく覚えて
ツムギ、ごはんだよ。
と言うと目がキラ~ンとなって、ケージにすっとんで入っていました。
来たばかりの頃は、ごはんが来るのを待つ間、ケージの中でぴょんぴょん飛び跳ねたりして、可愛かったです。
Good=楽しいこと、心地いいこと
と結びつくと、Good=褒められている
ということが理解しやすいのでしょうね。
犬はおやつで釣らなくても、しつけていけるんだなあ。
というのはパピーウォーカーをやってみてわかったことです。
抱っこ、もですがご飯も大事なワンコとのコミュニケーションツールですよね。
ご飯の時はどんな仔でも必ずいい子になりますから、この時にサナにもいろいろ覚えてもらいました。
シットやウェイトや、ダウンとか。
あっ、あと「OK」があった(笑)。
ウェルシーちゃんもご飯を楽しみながら、いろいろ覚えて大きくなって欲しいです♪
サナ父ちゃんさん
ごはんのときにダウンも教えたのですか?
食べる前に伏せるとか?
これは思いつかなかったです。
楽しみながら生活マナーを覚えてくれるといいですよね♪
最初は意味が判らず、ご飯待たされたサナがイラっとして「ワン‼」吠えてしまった事もありました(笑)。
サナ父ちゃんさん
そうですよね。
最初は意味が分からないですよね。
そして一生懸命考えたのでしょうね♪