犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう

公開日: : 第四話 ウェルシー, 健康管理

少し前の話になりますが、8月29日の夜12時近く、ウェルシーはケージの中でツーをしてしまいました。

委託から間もない頃は、夜中のツーもありましたが、さすがに大きくなり午後6~8時までにはその日の最後のツーは出て、普段は翌朝までツーはしません。

そして、このときのツーは量がいつもより多く、最後が少し緩かったです。

兆候があったものの元気だったので油断した

あれぇ~?

とは思いましたが、下痢という程でもなかったので様子を見ました。

そして翌朝(8月30日)は朝のツーは出ませんでした。

昼の12時

そして、普段なら朝出るはずのツーが出たのは昼の12時頃でした。

これがまた、最後が少し緩かったのでした。

しかし、元気もありましたし食欲もありました。

普段と変わらない様子だったので、まあ大丈夫かな?

と思ってしまいました。

下痢ならもっと短い間隔で、緩めのツーが出るだろうと思ったのです。

午後6時

午後6時頃に夕ごはんを食べさせました。

食べ終わったウェルシーはトイレサークルに向かったので

Wait

と言って

ワンツーどうぞ(最近「どうぞ」まで言っている 変?)

とサークルを開けてあげました。

ウェルシーはサークルに入りツーをして、出てきたと思ったらもう一度入りました。

そのとき、泥状のツーが少し出ました。

ありゃ~!

とうとう下痢しちゃったかな?

様子見たほうがいい?

病院に連れて行ったほうがいい?

夜だし、明日も下痢だったら行こうか・・・?

午後7時半

ウェルシーがトイレサークルに向かいました。

サークルを開けてあげると、今度は泥状のツーだけが少し出ました。

やっぱり心配!!

元気に見えても病原菌によるものだったら怖いし、病院に行こう!

トイレシートのままツーをビニール袋に入れ、持参してウェルシーを病院に連れて行きました。

原因はわかりませんが

病院ではすぐに検便をしてくれました。

便に異常はなく、原因は特定できませんでした。

27日にレクチャーがあったことを獣医さんに伝えると

疲れたのかな?

と言い、整腸剤を処方してくださいました。

帰ったらまず薬を飲ませて、翌朝のごはんから下痢がおさまるまで、フードの量を普段の3分の1の量にするようにということでした。

夜になってしまったので、翌日(31日)協会に連絡をしました。

31日はウェルシーのツーは、朝から通常に戻りました。

お薬は全部飲ませ様子を見ましたが、もう大丈夫でした。

対応はどうすれば良かったのか

訓練士さんから

ツーの最後の部分が少し緩い時点で、ごはんの量を半分くらいに減らしてもらうと良かったですね。

というご指導をいただきました。

ツーの最後が緩い。

あれ?

と思った時点でフードの量を半分に減らし、ふやかしフードにして与えるなどして様子を見て、収まらないようであれば病院に行く。

これがベストだったのですね。

下痢の原因として思い当ることはなかったのですが、怖い病気じゃなくて良かったです。

薬はフードに混ぜて与えましたが、病院に行った日だけはすでに夕ごはんが済んでいたので、薬だけを飲ませました。

薬の飲ませ方

  • 犬の顔を上に向け口を持って開かせる。

CIMG7522

わが家では犬も慣れている姿勢の「あおむけ抱っこ」がやりやすいですが、抱っこしなくてもOKです。

  • なるべく喉の奥の方に薬を入れ、犬の口を閉じさせる。
  • 閉じさせたまま、喉の辺りを上から下にさすってあげる。

CIMG7523

  • 犬がペロッと舌を出したら、呑み込めたということです。

写真は薬を飲んでいるものではなく「お顔マッサージ」なのですが、絵的に同じなので説明用に使いました。

日頃から、口を開けさせるのを嫌がらなかったり、お顔(それ以外の部分も)を触られるのを嫌がらないようになっていると、こういうときに本当に助かりますね。

これから1日のうちでも寒暖の差が大きくなり、犬も体調を崩しやすくなります。

お互いにわんこの体調管理に気を付けていきましょうね。

スポンサードリンク
PREV
拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」
NEXT
犬の散歩らしくなってきた 生後4か月のある日の散歩

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. miko より:

    ご無沙汰しております。
    我が家のアルタくんも下痢でした。
    ウェルシーちゃんその後は落ち着かれてますか?

    お薬飲んで翌日には回復されたようでひと安心ですね。
    寒暖の差や疲れなどでも体調崩しやすい季節ですもんね〜。
    お大事になさってくださいね。

    • gd.vol より:

      mikoさん
      お蔭様でウェルシーは、その後元気に過ごしています。
      アルタくんも大丈夫ですか?
      まだ小さいですし、気温の変化やお散歩もまだ慣れていないので、体調も崩しやすいのかもしれませんね。
      お互いに気を付けて過ごしましょうね。

  2. サナ父ちゃん より:

    その後はウェルシーちゃん、お加減はいかがですか?
    大事に至らなければよいのですが…
    どうかお大事に…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      ありがとうございます。
      ウェルシーはその後、元気に過ごしています。
      秋は寒暖の差が大きいので、気を付けて過ごしていきますね。

関連記事

眠る犬

大型犬の体重を人用の体重計で測る方法

ウェルシーは、日本盲導犬協会の繁殖犬メス犬です。 繁殖犬は子犬を産み育てるのが一番大きな「お仕事」

記事を読む

W-15胎 6回目のパピーレクチャー

12月16日 パピーレクチャーがありました。 W15胎のレクチャーは17日だったのですが

記事を読む

振り向く犬

犬の死因ワースト3はガン、心臓病、腎不全、健康診断は必要?どんなことをするの?

私たちがパピーウォーカーから繁殖犬ボランティアになって、心掛ける視点が変わったところがあります。

記事を読む

座る犬

歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃からお手入れが苦手な仔でした。

記事を読む

盲導犬のトイレってどうするの?ワンツーベルトに挑戦開始

盲導犬は、目の見えない、見えにくい人と一緒にお出かけをするので、家庭犬と同じように外で自由に排泄をし

記事を読む

お姫様ベッド?で日向ぼっこする犬

2月も半ばを過ぎ、外は寒くても日差しが力強くなってきました。 晴れると窓際はポカポカです。

記事を読む

マットに伏せる犬

犬が手足を舐めるのはストレス?寝る前だけや舐め続けなければ心配無し

犬のしぐさを見ていると手や足を舐めていることがありませんか? ウェルシーは前足をペロペロ舐めている

記事を読む

犬もでんぐり返りをする!?

朝のお散歩も終わって、ごはんも食べ終わって、パパが仕事に行く前のひととき。 ウェルシーはパパの

記事を読む

座る犬

寒さ対策になるかな?犬にネックウォーマーを着用させてみました

ウェルシーだよ♪ 12月の上旬はまだまだ暖かかったけど、かなり寒くなってきたよ。 年末寒波がやっ

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑