生後5か月の子犬|反抗期に入ってきたかな?

公開日: : 第四話 ウェルシー, 犬育て

反抗期って一般的に使われる言葉ですが、上から目線ですよね。

わんこにも人間の子供と同じように、自我に目覚めるような時期があります。

症状は無視と抗議

さてウェルシーさんですが、5か月を過ぎてきた頃からかなり自己主張してきます。

コマンドも聞こえないふり。

無視

いつの頃から、分かっているのにコマンドを明らかに無視することが出てきました。

ウェルシー

sit

座らない。

だって、外で何か音が聞こえるんだも~ん。

耳だけ動いてこちらをチラっとさえ見ません。

ごはんにしよう。

これは、小さい声で言っても聞こえていて

ごはん?

今、ごはんって言ったよね?

とテンションが上がり、さっさとケージに入ります。

自分にとって得になることは反応が早いですが、得にもならないと思うと知らん顔とか、平気でしますからね。

かわいくね~っ!

気に入らないと抗議する

そして、もう一つが抗議です。

例えば「Houseと」言われてもケージに入りたくないとき。

今までは

入りたくないな~。

と動かないだけだったのに、最近は私の後ろに回って踵に歯を当てたり、顔の前で噛むフリをしたりします。

今度そんなことを言ったら噛むからね!!

って強く抗議しているのでしょうね。

CIMG7573

対策は

こんな時期の頃は、とりあえず同じ土俵に登らないようにすると疲れないですね。

無理に言うことを聞かせようと思っても、ウェルシーも嫌だと思うと本気で言うことを聞かなくなってしまいますからね。

避けたいのは、何度も「sit」「sit」と言ってしまって、結局言うことを聞かない。

またはやっと座る。

みたいなことですね。

人のいうことは聞かなくてもいいんだな。

という学習に繋がったり

何度も言われてから言うことをきけばいいや。

という学習に繋がってしまいますよね。

なかなか1回でコマンドを聞いてくれないことは多々ありますが、できそうな違うコマンドに変えてみたり、気持ちを切り替えて犬が聞いてくれそうな雰囲気に持っていけるようにしたいです。

CIMG7685

まとめのようなもの

反抗期(自我に目覚める時期)もその仔によって表現はそれぞれです。

うちに来た仔はみなそれなりにありましたが、反抗期なんてなかったと聞く仔もいますしね。

ちょっと扱いづらさはありますが、心が成長しているということなので、前向きに捉えていきます。

こんな時期はコマンドは最小限にして、できることをたくさん褒めて、たくさん一緒に遊んであげてのんびりお散歩にいくことにします。

ウェルシーが「ちょっと不満」と思う時間よりも「楽しい」と思える時間を意識していくうちに、可愛い嵐は去っていくと思います。

そんなウェルシーですが、一時期おもちゃを独占したい時期がありました。

関連記事→おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?

最近は、また人と一緒に遊ぶ方が楽しくなっているみたいです。

CIMG7634

言うこと聞きたくないときだってあるけれど、やっぱり人と一緒に過ごすのが楽しいよね。

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
お父さんは子ども(犬だけど)に甘い
NEXT
W-15胎 4回目のパピーレクチャー

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. Lママ より:

    ウェルシーちゃん、エル夫も同じです(笑)
    絶対に聞こえてるのに、知ら〜〜ん顔します(笑)
    成長の過程なんでしょうね〜。

  2. サナ父ちゃん より:

    本気になったカミさん(笑)には逆らいませんでしたが、サナも人の顔を窺いながらもサナなりに自己主張をしてました。

    カミさんには「遊びたいおもちゃ、それじゃない!」
    私には「サナが歩きたいのはそっちの道じゃない!」

    とか(笑)。

    そして、いつの間にか自分で考え、判断出来るようになり、やがて人との関りの中で自分がどうすればいいのか、考えて行動するように…なったかな?(笑)。

    ワンコ達って、スゴいですね♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      訓練士さんによると、この頃は人間で言うと8~10歳くらいなのだそうです。
      自分を取り巻く世界に慣れてきて、楽しくて仕方がないですよね。

      この時期に伸び伸び過ごさないと、自分で考えて判断する力はつきませんよね。
      「伸び伸び」と「自分勝手」は違うので、さじ加減が難しいですが、協会からお願いされているルールの中で、犬の主張も受け止めていくようにしていきます。

      犬達は、自分がどうすれば人に可愛がられて楽しく暮らしていけるのか、学習していく力を持っていますよね。
      ほんと、わんこってスゴイです♪

  3. ツムギ母 より:

    自我に目覚めたウェルシーちゃん。
    成長の過程では大なり小なりあることなんでしょうが、さじ加減が難しいですよね。
    ほとんどの時間を一緒に過ごされているママさんは大変ですね〜(T-T)

    ツムギはお父さんに可愛がられ過ぎて反抗期ではないですが、時間をかけて少しずつ自我に目覚めて来ています。
    私の言うことなんて聞こえないフリ。『ごはん』と『お散歩』、そして『オモチャで遊ぶ?』には即反応(・_・; 『ワン・ツーしよっか?』の時の態度ときたら…嫌そうに、本当に嫌そうにノソノソ。何でもハイハイ!と言うことを聞いてくれたらベストかも知れませんが、ちょっとワガママを言ってくれるようになった事を嬉しく思う自分もいます。やっぱり親バカ(^^)

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      犬ですが、人間の子育てに近いところがありますね。
      いろいろと大変なことがあっても
      愛情は必ず伝わる
      というところもまた同じですね。

      なんでも言うことを聞いてくれたらロボットみたいですよね。
      家族が困ったり、他人に迷惑をかけない範囲であれば、犬のワガママ(?)も聞いてあげたり、歩み寄ってあげていいのかな、と私は思います。
      家族なのに自分の気持ちも表現できなかったら、犬も辛いですものね。

関連記事

アイコンタクトで「ごはん食べていい?」と聞く犬

毎日の楽しみ ごはん 現在、日本盲導犬協会では フードを食べることは犬の当然の権利 という考

記事を読む

伏せて人をチラ見する子犬

犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?

ウェルシーはお留守番が苦手です。 寂しくなって吠えてしまうんですよね。 今は眠ってから出かけたり

記事を読む

ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ

記事を読む

テリトリー意識からの警戒吠え

ウェルシーには「吠える」という傾向があります。 そのうち要求や主張の吠えは(生後5か月現在)聞かな

記事を読む

2017 ボランティア夏祭り 富士ハーネス

8月5日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに行ってきました。 ウェルシーにとっては初めて

記事を読む

座る子犬

新しい環境で落ち着けない子犬には楽しみながら社会化を!

盲導犬はユーザーさんと一緒にいろいろなところに出かけるので、パピーを連れていろいろな場所を体験させ、

記事を読む

歩道橋の前に座る犬

言うことを聞かない犬に苛立つ自分が恥ずかしくなった日

ここのところ寒いのですが、お天気に恵まれているので毎日ウェルシーとお散歩に行っています。 この

記事を読む

おもちゃで遊ぶ子犬

子犬のお留守番トレーニング 一進一退が続く

お留守番の練習ですが、一進一退の状況です。 先日、ウェルシーが起きていても、ケージに入れて「留

記事を読む

ボール遊びに見る同胎姉弟の性格の違い

ある日、ウェルシーの弟のウッディPWさんから 今〇〇公園にいるんだけど、ここってウェルシーの家から

記事を読む

音に敏感な犬への対処法

ウェルシーは、音に敏感です。 そうは言っても、掃除機に過剰な反応もしませんでしたし、トイレの水を流

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑