生後5か月の子犬|反抗期に入ってきたかな?
反抗期って一般的に使われる言葉ですが、上から目線ですよね。
わんこにも人間の子供と同じように、自我に目覚めるような時期があります。
症状は無視と抗議
さてウェルシーさんですが、5か月を過ぎてきた頃からかなり自己主張してきます。
コマンドも聞こえないふり。
無視
いつの頃から、分かっているのにコマンドを明らかに無視することが出てきました。
ウェルシー
sit
座らない。
だって、外で何か音が聞こえるんだも~ん。
耳だけ動いてこちらをチラっとさえ見ません。
ごはんにしよう。
これは、小さい声で言っても聞こえていて
ごはん?
今、ごはんって言ったよね?
とテンションが上がり、さっさとケージに入ります。
自分にとって得になることは反応が早いですが、得にもならないと思うと知らん顔とか、平気でしますからね。
かわいくね~っ!
気に入らないと抗議する
そして、もう一つが抗議です。
例えば「Houseと」言われてもケージに入りたくないとき。
今までは
入りたくないな~。
と動かないだけだったのに、最近は私の後ろに回って踵に歯を当てたり、顔の前で噛むフリをしたりします。
今度そんなことを言ったら噛むからね!!
って強く抗議しているのでしょうね。
対策は
こんな時期の頃は、とりあえず同じ土俵に登らないようにすると疲れないですね。
無理に言うことを聞かせようと思っても、ウェルシーも嫌だと思うと本気で言うことを聞かなくなってしまいますからね。
避けたいのは、何度も「sit」「sit」と言ってしまって、結局言うことを聞かない。
またはやっと座る。
みたいなことですね。
人のいうことは聞かなくてもいいんだな。
という学習に繋がったり
何度も言われてから言うことをきけばいいや。
という学習に繋がってしまいますよね。
なかなか1回でコマンドを聞いてくれないことは多々ありますが、できそうな違うコマンドに変えてみたり、気持ちを切り替えて犬が聞いてくれそうな雰囲気に持っていけるようにしたいです。
まとめのようなもの
反抗期(自我に目覚める時期)もその仔によって表現はそれぞれです。
うちに来た仔はみなそれなりにありましたが、反抗期なんてなかったと聞く仔もいますしね。
ちょっと扱いづらさはありますが、心が成長しているということなので、前向きに捉えていきます。
こんな時期はコマンドは最小限にして、できることをたくさん褒めて、たくさん一緒に遊んであげてのんびりお散歩にいくことにします。
ウェルシーが「ちょっと不満」と思う時間よりも「楽しい」と思える時間を意識していくうちに、可愛い嵐は去っていくと思います。
そんなウェルシーですが、一時期おもちゃを独占したい時期がありました。
関連記事→おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?
最近は、また人と一緒に遊ぶ方が楽しくなっているみたいです。
言うこと聞きたくないときだってあるけれど、やっぱり人と一緒に過ごすのが楽しいよね。
- PREV
- お父さんは子ども(犬だけど)に甘い
- NEXT
- W-15胎 4回目のパピーレクチャー
関連記事
-
-
しばらく続く甘噛み攻防戦
ウェルシーは、現在生後2か月半すぎ。 7月14日で丸3か月になります。 カミカミは最初からありま
-
-
犬はやっぱり雪が好き?雪遊びのトラブルに注意
ウェルシー地方は昨夜から雨が雪に変わりました。 今朝の積雪は5㎝くらいです。 朝のお散歩の時間は
-
-
1頭の犬が人の心を繋いでいくんだね パピーウォーカーの喜び
ウェルシーの父犬のユオン君と、母犬のココアちゃんの繁殖犬ウォーカーさん宛てに、ウェルシーの委託直後か
-
-
犬を叱るときは名前で叱らないで
子犬はかじるのが大好きです。 早くも2日目には、引出の取手や、敷居をカジカジ。 甘噛み防止スプレ
-
-
友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情
ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ
-
-
犬が家族によって態度を変えるのはなぜ?私は犬にバカにされているの?
犬が人によって態度を変える。 というのは多くの飼い主さんが経験しているのではないでしょうか? 家族
-
-
できていることを褒めてあげよう
最近のシオン、ちょっと不機嫌なことが多いです。 特にお散歩のときが落ち着きが無くて、ちょっとだ
-
-
飼主に従わない!自己主張が強い子犬のしつけに悩んでいます
私の知り合いで愛犬の自己主張が強くて困っているという人がいます。 散歩中に歩きたくなくなると座り
-
-
甘えん坊で焼きもちやきの犬
わが家でお預かりしたパピーたち みんなパパっ仔になるのですが、ウェルシーもパパが大好きです。
-
-
犬に触りたい!よその犬に触ってもいい?
ウェルシーだよ♪ あたしね、トライアル期間中の夏に、お祭りに行ったことを思い出したよ。 その時の
Comment
ウェルシーちゃん、エル夫も同じです(笑)
絶対に聞こえてるのに、知ら〜〜ん顔します(笑)
成長の過程なんでしょうね〜。
Lママさん
そうなのでしょうね。
凪の時期も来ますよね。
本気になったカミさん(笑)には逆らいませんでしたが、サナも人の顔を窺いながらもサナなりに自己主張をしてました。
カミさんには「遊びたいおもちゃ、それじゃない!」
私には「サナが歩きたいのはそっちの道じゃない!」
とか(笑)。
そして、いつの間にか自分で考え、判断出来るようになり、やがて人との関りの中で自分がどうすればいいのか、考えて行動するように…なったかな?(笑)。
ワンコ達って、スゴいですね♪
サナ父ちゃんさん
訓練士さんによると、この頃は人間で言うと8~10歳くらいなのだそうです。
自分を取り巻く世界に慣れてきて、楽しくて仕方がないですよね。
この時期に伸び伸び過ごさないと、自分で考えて判断する力はつきませんよね。
「伸び伸び」と「自分勝手」は違うので、さじ加減が難しいですが、協会からお願いされているルールの中で、犬の主張も受け止めていくようにしていきます。
犬達は、自分がどうすれば人に可愛がられて楽しく暮らしていけるのか、学習していく力を持っていますよね。
ほんと、わんこってスゴイです♪
自我に目覚めたウェルシーちゃん。
成長の過程では大なり小なりあることなんでしょうが、さじ加減が難しいですよね。
ほとんどの時間を一緒に過ごされているママさんは大変ですね〜(T-T)
ツムギはお父さんに可愛がられ過ぎて反抗期ではないですが、時間をかけて少しずつ自我に目覚めて来ています。
私の言うことなんて聞こえないフリ。『ごはん』と『お散歩』、そして『オモチャで遊ぶ?』には即反応(・_・; 『ワン・ツーしよっか?』の時の態度ときたら…嫌そうに、本当に嫌そうにノソノソ。何でもハイハイ!と言うことを聞いてくれたらベストかも知れませんが、ちょっとワガママを言ってくれるようになった事を嬉しく思う自分もいます。やっぱり親バカ(^^)
ツムギ母さん
犬ですが、人間の子育てに近いところがありますね。
いろいろと大変なことがあっても
愛情は必ず伝わる
というところもまた同じですね。
なんでも言うことを聞いてくれたらロボットみたいですよね。
家族が困ったり、他人に迷惑をかけない範囲であれば、犬のワガママ(?)も聞いてあげたり、歩み寄ってあげていいのかな、と私は思います。
家族なのに自分の気持ちも表現できなかったら、犬も辛いですものね。