お散歩中のアイコンタクト 人と一緒に歩くって楽しいね
お散歩デビューをした当初のパピーの歩き方は、その仔その仔で本当に個性があります。
ウェルシーの場合は、いろいろなものに興味があり、何でも確認したくて仕方ありません。
なので、人と一緒に歩くというよりは、見る物においを感じる物全て
あれ何?
これ何?
面白いの?
美味しいの?
みたいになってしまうんですよね。
こちらとしても、好き勝手に道を歩かれては危なくて仕方ありませんし、引っ張られるのも嫌ですから
ちょっと待て!
止まれ!!
となります。
すると、ウェルシーは自分の世界を中断されて
あ~!
もう!!
面白くなーい!!
となるわけです。
今のところ、前を向いて歩く時間はだんだん増えてきましたし、人に気持ちを向けられることもあるものの、なかなか「探険」から脱却できません。
しかし、転機が来たかもしれません。
散歩中のアイコンタクト
10月の第3週と第4週は、秋雨前線と台風のお蔭で雨の日が多かったです。
そして秋晴れになったある日、ウェルシーとお散歩に行きました。
久し振りのお散歩が嬉しかったのか、ウェルシーはタッタカタッタカ引っ張り気味に歩きました。
なので
ウェルシー
と名前を呼んでみました。
すると
なあに?
しっかり見上げてくれました。
タカタカ歩いていた興奮で、少し引きつり顔ではありますが
感動~!!
今まではチラッと見るくらいだったので、こんなにはっきり見上げてくれたのは多分この日が初めてです。
カメラ持ってて良かった~(笑)
この日はクンクンもパクリンチョも少なくて、やや速足散歩ではあったものの、リードが張れると待ってくれたりして、比較的私の横で歩いてくれました。
探険して納得して人と歩くことが楽しくなる?
ウェルシーにとって、人の横で楽しく歩けるようになるためには「外の世界」を体と心で知ることが、ステップとして必要だったのだろうと思います。
あまり褒められたことではありませんが、立ち止まって眺めたり、においを嗅いでみたり、口に入れてみたり・・・。
- いろんなにおいがあるけど、家の周りはどこもこんなものだよね。
- いろいろ口に入れてみたけど、どれも特に美味しいわけじゃないよね。
- いろんなものがあるけど、そんなに怖いってこともないよね。
そういったことを自分のペースで納得しながら経験していくこと。
それが「ステップ」になって初めて「人に気持ちを向けて歩く」という「ジャンプ」ができる。
ウェルシーは、そういう仔なんだろうなと思いました。
まとめのようなもの
この日、見上げてくれたからといって、すぐに毎日人に気持ちを向けて歩いてくれるわけではないでしょう。
8割は探険だったな~。
なんていう日も、まだまだあるでしょうし
8割くらい人に気持ちを向けてくれたね~。
という日もあるかもしれません。
行ったり来たりしながら、だんだんウェルシーが
人と一緒に歩くと楽しいね。
と思ってくれるんじゃないのかな~。
人の横で人を意識しながら歩くためのリーダーウォークは、訓練士さんに教えていただいたように、これからもウェルシーにアプローチしていきます。
こちら→犬のしつけお散歩の引っ張り改善にはリーダーウォークが有効
そして、ウェルシーが
人と一緒に歩くと楽しいね。
と思ってくれると、だんだんと自分から人の側で歩いてくれるようになっていくんじゃないのかな~?
そんな気がします。
人の横でピタッと歩けなくてもいいので
人と一緒に歩くとお散歩はもっと楽しいんだね。
という喜びをウェルシーに伝えていけるよう、頑張っていきますね。
関連記事
-
-
犬が夏を快適に過ごせるクールベストとアルミプレート
ウェルシー地方も梅雨が明けたようです。 いよいよ夏本番ですね。 犬も人も辛い季節ですね。 夏をな
-
-
日向ぼっこ 顔が暖かいのが好きなの?
今週はお天気がいまいちの予報が出ているウェルシー地方ですが、今日はお日様が出てくれました。 し
-
-
犬の散歩は「犬が楽しい」が大切!うちの散歩ルールはとっても緩い
ウェルシーだよ♪ ママと一緒に公園にお散歩に行ってきたよ。 10月も半ばになってきて、秋らしくな
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
-
-
犬の散歩らしくなってきた 生後4か月のある日の散歩
お散歩デビューしたばかりのウェルシーは、ぴょんこぴょんこして子犬らしくて可愛かったです。 それから
-
-
預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー
訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ
-
-
盲導犬のトイレってどうするの?ワンツーベルトに挑戦開始
盲導犬は、目の見えない、見えにくい人と一緒にお出かけをするので、家庭犬と同じように外で自由に排泄をし
-
-
犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策
愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は
Comment
お散歩中に名前呼ぶと「なあに?」と見上げてくれると
ものすごく嬉しくなりますね〜。
見上げた顔も可愛いですしね〜。
ウェルシーちゃん可愛いよ〜♪
mikoさん
そうですね~。
コミュニケーションが取れるようになってくると嬉しいですね。
ウェルシーちゃんの表情とても良いですね!
やまとも訓練に入っていたせいか、歩調を合わせてくれます。でも、夕方の散歩で鳥が一斉に鳴き出すと、怖がって早足になります。
やまと姉さん
やまと君、おうちのまわりのお散歩に慣れてきましたか?
人を意識しながら上手に歩いてくれるのでしょうね。
いろいろなにおいや音にちょっとびっくりしても、早足になるくらいというところがさすがですね。
ウェルシーちゃん、とっても良い笑顔!
嬉しそうに、しっかりとお顔を向けてくれていますね。
あっちへ引っ張ったり、ぱっくんちょしたり等は、人間目線から見るとつい「あ~↓」と感じてしまう事がありますが、沢山の初めての物に興味や疑問をもち、確認し体感して、そして理解し納得していくというのは、非常に健康的で正しい行動ですよね。
色々なものに慣れていくうちに少しずつ、「あれは何だろう?!」の楽しさから、パパママと歩くことの楽しさ嬉しさへと気持ちがシフトしていくのでしょうね^^
家の子は周りを見る余裕がなく、時にへっぴり腰になってしまう形のお散歩苦手っ子ですが、それでも少しずつ上手に歩けることが増えてきています。
「今日は上手に歩けた、ちょっと楽しそうだった♪」と思っても油断はできず、翌日にはトボトボ歩きに逆戻りという事もしばしばですが^^;一歩も歩けなかった頃から比べれば立派に成長しているので、お外の楽しさを少しでも伝えられるよう、頑張ります。
一番頑張ってくれているのは、わんこなのですけれどね♪
いつも様々な視点から参考にさせていただいています。
これからも学ばせてくださいね。
すずさん
黒ラブちゃんの進歩を感じますね。
ゆっくりペースの仔に、寄添うすずさんの優しさが素敵ですね。
一番頑張ってくれているのはわんちゃんですが、一緒に頑張っているすずさんも素晴らしいです。
我が子が散歩中にアイコンタクトをしてるれると嬉しいですよね。可愛さ倍増♪
ツムギはたまにしかやってくれませんが、やっぱり嬉しいです。たまに考え事しててツムギに集中していると、『ね〜ね〜私のこと忘れないでよ』ってお鼻でツンツン。可愛い♪
ツムギ母さん
お散歩中に見上げてくれると可愛いですよね~。
つい、無駄に名前を呼んで
ウェルシー♪
なあに?
呼んだだけ。
もう!無駄に呼ばないでよ!!
と叱られています(苦笑)
つむたん、リードを持つ手に鼻ツンしてくれました。
これがまた可愛いんだなあ~♪
寒くなりますが、ツムギとのお散歩をたくさん楽しんでくださいねっ♪
良かったです~♪
気にされてましたから…
笑顔がとても嬉しそう♪
まだまだパピーですから、のんびり楽しくお散歩しているうちにウェルシーちゃん、いつの間にかきちんと出来るようになるのではないかと。
とは言え、ちょこっとずついろいろ教えてあげることも必要ですね。
この先楽しみです♪
サナ父ちゃんさん
お散歩も、わりと人を気にしてくれる仔、マイペースな仔、いろいろなんですね。
犬もできなかったことが急にできるようになることもあるので、ゆっくり楽しくが大切ですよね。
お散歩にいい季節になってきたので、楽しく歩いていきたいです。