シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服

公開日: : 第四話 ウェルシー, 健康管理

ウェルシーを洗濯…じゃなくてシャンプーしました。

シャンプーの頻度は、概ね月に一度にしています。

犬は人に比べると皮膚が薄く、皮脂は皮膚を守る働きがあるので、あまり洗いすぎても皮膚トラブルを起こすこともあるので、シャンプーの間隔は2週間は開けるようにとのことです。

シャンプーの手順については

こちら→手触りふんわりサラサラ はじめてのシャンプー

にまとめてあります。

シャンプーされる子犬

タオルドライ解決策

ウェルシーはシャンプーは嫌がらないのですが、タオルで体を拭こうとすると、タオルと格闘になってしまって困っていたんですよね。

どうしたらいいかと悩んでいたら、ブログ読者のすずさんから

浴室から出ると興奮してタオルを噛んでしまうので、シャンプーの流れの一環として浴室内で身体を拭くと、うちのこはタオルを噛まないですよ。

というコメントをいただいたので、洗い終わった後、その流れでそのまま浴槽の中で身体を拭いてみました。

すると、とびっくり!

タオルをカミカミしないじゃありませんか!!

これからこれでいきます。

すずさん、ありがとうございます。

仕上げはしっかり乾燥

シャンプーが終わったら

ブルブルして。

などと言ってブルブルしてもらいます。

コマンドでブルブルできるわけじゃありません。

少し待ってあげると、自発的にブルブルしてくれたり、耳の中に息を吹きかけるとブルブルしてくれたりしますが

ブルブルして

でブルブルできたらいいですね。

ブルブルしてくれたら、そのまま浴室内でタオルドライ。

できるだけ水気を拭いたらお部屋に行き、さらに拭きながらドライヤーで乾燥です。

寒くなってきたので、暖房しながら初めてドライヤーの温風を使ってみました。

シャンプー後のドライヤー

私の右手が何を持っているかと言うと

ウッディタフスティック

ウッディ・タフ・スティック

こんなに小さくなるまで齧るほどのお気に入りなんです。

乾かすのに時間がかかるので、おもちゃを持たせて凌ごうという作戦です。

乾かしている間に飽きて持ち逃げするので、片手で持って齧らせたり、夫に手伝ってもらって、被毛をワシワシとしながら水気を飛ばしました。

シャンプーの後に暴れる犬

歴代パピーの中には、洗い終わって浴室から出てくると、そのまま脱衣室の床に身体をこすりつけてゴロゴロする仔がいました。

なので、脱衣室にバスタオルを敷き詰め、思い切りゴロゴロ。

これでタオルドライ、完了だわ(笑)

しかし、ドライヤーで乾かした後にも暴走したり、床を転げまわる仔もいるそうですね~。

訓練士さんによると、犬にとって自分のにおいはなわばりを主張したり、他の犬との挨拶など、自分が自分であることを証明する大切なもの。

シャンプーによって自分のにおいが無くなることへの不安から、床などについている自分のにおいを取り戻そうとする行動だそうで、本能的なもの。

ということで、別に問題行動ではないそうです。

安全を確保したうえで、気が済むまでゴロゴロさせてあげましょうか。

ねっ♪

シャンプー後の子犬

洗ったら少し白さが増したような気がするウェルシーさんです。

まとめのようなもの

シャンプーの後に体を拭くと、興奮してタオルと格闘になってしまうウェルシーには、シャンプーの流れの中で浴室にいる間に体を拭くとうまくいきました。

シャンプー後に床に体をこすりつけたり、床でゴロゴロする仔もいますが、自分のにおいを取り戻したいという本能的な行動で、問題行動ではないとのことです。

スポンサードリンク
PREV
W-15胎 5回目のパピーレクチャー
NEXT
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

miko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. miko より:

    我が家も浴室から出てタオルドライで暴れるので
    浴室でタオルで拭いてからバスタオルを敷き詰めた洗面所へ
    という流れにしてます。
    ちなみに、盲導犬支援センターで売ってる
    高吸収ペットタオルを使っているので
    浴室から出てくる頃には半分以上は乾いているので
    このタオルは使えました。
    ゴールデンなのでラブよりもさらにドライヤーの時間が長いので
    タオルドライがしっかりできてると後が楽になります。

    ウェルシーちゃん色白くなりましたね〜^^

    • gd.vol より:

      mikoさん
      濡れた体で狭い場所から広い場所に出ることで興奮するのでしょうかね?
      歴代パピーは、おもちゃや他のタオルをカミカミさせておけばわりと大丈夫だったのでびっくりしました。
      浴室で身体を拭く。
      これはいいアイディアでした。
      支援センターに売っている吸水タオル。
      うちにもあります。
      便利ですね。

  2. サナ父ちゃん より:

    脚、長っ!
    マジびっくりッス~♪

    これじゃインスタでの返しッスね(笑)。

    サナは水、大嫌い!でしたので、風呂場まで連行(笑)するのが大変でした…

    いざ、洗われたらしっぽ駄々下がりで石のように固まって、じっと耐えて…

    終わったら身体ぶるぶる水吹き飛ばして日なたぼっこしてましたね…

    何の参考にもならずごめんなさい(笑)。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      この胎、みな脚が長いみたいです。
      ウェルシーは女の子なので小柄だし、それほど感じていませんでしたが、レクチャーでウッディーを見たら、体もウェルシーより一回り大きかったですが、体高も高い!
      脚、長っ!
      と思いました。

      嫌なことをされるとき、固まる仔と暴れる仔がいますが、うちはツムギ以外は暴れる仔(苦笑)
      吠える、飛びつく、噛む、走り回る
      など、その仔によって、あるいは状況によっていろいろな表現をします。
      どちらにしても犬にとっては「嫌だよ~」ですが、固まるタイプの方が人にとっては扱いやすいですね~。

      気温が高いときや、日差しがたくさん入る時は半乾きで日向ぼっこや自然乾燥もいいですよね。

  3. ミコ より:

    ウェルシーちゃん、さっぱりしましたね。
    我が家も浴室内でブルブルさせて、タオルドライしますが、
    こちらが油断すると終わらないうちに、
    すぐ脱衣場を通り越してお部屋に行き、自分が良く寛いでいるラグの上で、
    身体をスリスリします。
    ヒラリも今まで一緒に暮らした犬達は皆そうで、
    特に疑問を持たなかったのですが、
    自分の匂いを取り戻そうとする、本能的な行動なのですね。
    そういえば、お散歩で雨に濡れた後も、スリスリすることがあります。
    納得しました。ウェルシーママさん、有難うございます。
    犬と長く暮らしていても知らないことばかりで、
    学ぶことが多いです。

    • gd.vol より:

      ミコさん
      スリスリの理由は訓練士さんにお伺いしましたが、私もなるほど~!と納得しました。

      犬を洗うのって結構重労働ですが、ふんわりサラサラの手触りになると嬉しくなりますね。

  4. ツムギ母 より:

    浴室内のウェルシーさん、しょぼ顔…いえいえ、水も滴る良い女の子♪

    パパさんママさんのように『タオルドライは脱衣所で!』という発想がなかったので、いつもツムギはタオルドライは浴室で済ませていました。 なので、タオルでゴシゴシする姿を見た事がありません。今でもするのかなぁ?(^^)

    ウッディ・タフ・スティック、そこまで短く使い切っても大丈夫なんですね!
    これからは、もう少しガジガジしてもらおぅ〜(^^)

    シャンプーしたてのウェルシーさん、キレイになって気持ち良さそう(^^) 成長したなぁー(^^)

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      ツムギはいいこに拭かせてくれましたから、あまり苦労がありませんでした。
      私は逆に浴室で拭く発想が無かったです。

      ウッディ・タフはここまで小さくならないうちに新しいものにしてあげた方がいいと思います。
      なかなか買いに行かれなくてこうなりましたが、必ず目を離さないようにして齧ってもらっていました。

関連記事

ラブラドールの標準体重はどのくらい?体重を増やしたい

ウェルシーだよ♪ ありがとう平成 こんにちは令和 だね。 令和元年はあたしにとって幸先が良さ

記事を読む

甘えん坊で焼きもちやきの犬

わが家でお預かりしたパピーたち みんなパパっ仔になるのですが、ウェルシーもパパが大好きです。

記事を読む

伸びにも性格が出る?

わが家は現在4頭目のパピーをお預かり中です。 パピーたちは性格もそれぞれですが、しぐさもそれぞれで

記事を読む

見上げる子犬

室内遊びで子犬の頭と心を育てる|おもちゃ探しゲーム

今までに、わが家にきたパピーたち、みんなのお気に入り。 ちょっと頭を使うゲームです。 おもちゃ探し

記事を読む

散歩する子犬

散歩デビューから2週間!子犬が外の世界に慣れるのには時間がかかる

ウェルシーがお散歩デビューをしてから約2週間が経とうとしています。 梅雨時なのですが、今のところ1

記事を読む

犬が損得で動いている!と露骨に感じるとき アイコンタクト編

シオンをパピーウォーキングしているときに、自分にとって得だと思うといそいそと行動するのに、自分にとっ

記事を読む

子犬の歯の生え変わりの時期は血生臭い

子犬の乳歯って可愛いですが、尖っていて噛まれると痛いですよね。 そんな可愛い乳歯は、いつ頃どのよう

記事を読む

警戒心が強い犬の警戒を解く方法

ウェルシーの場合は、もともと警戒心がテリトリー意識とセットである仔なのだと思います。 警戒心が強めな

記事を読む

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。 委託から生後2か月齢の間に サークル=トイレ

記事を読む

舌ペロする子犬

おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?

ウェルシーは委託当初から遊ぶのが大好きでした。 おもちゃを動かすとすぐに乗ってくれます。 お

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑