犬は幸せだと胴が長くなるらしい
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 健康管理
先日、飼い主の女性が16歳のラブラドールのお腹を蹴るというニュースがありました。
犬は保護団体に保護されました。
暴力的な行動は、誰が見てもわかりやすいのですが、虐待とまではいかなくても犬が辛いと感じる生活を強いられると可哀想ですよね。
見た目で分かるストレスとリラックス
犬が生活に大きなストレスを感じているとすぐに分かりますが、小さなストレスだと分かりにくいですよね。
犬は人から見ると
そんなこと?
ということで、不安や緊張を感じることもありますしね。
そこで、小さなストレスを感じているときや、リラックスして暮らしているときの犬の特徴を調べてみました。
犬が生活にストレスを感じているときの特徴
犬はストレスを感じる暮らしをしていると、目つきがきつくなったり、眉間や頭に常にしわができていたり、顔も力が入ってボコボコした感じになります。
委託当初のシオンがそうでした。
環境の変化に戸惑い、新しい生活になかなか馴染めなかったのでしょうね。
眉間にしわが3本になり、不安そうなお顔ですよね~。
富士ハーネスで兄弟姉妹と生活していたころは、明るく元気に伸び伸び暮らしていたと思われるので
家族の一員として楽しく暮らせるようになってほしい。
と思いながらシオンと接していきました。
ゆっくり時間をかけて、素直な穏やか仔に成長し、表情も優しくなって入所の日を迎えることができました。
写真は、入所前日
元気でねシオン♪のハイタッチです。
ウェルシーも小さい頃は、頭にしわを寄せていたことが多かったと思います。
体調を崩したり、手足を舐め壊したりしなくても、小さなストレスを感じて心からリラックスできなかった期間がありましたね。
犬がリラックスして暮らしているときの特徴
- 目が丸く可愛くなります。
- 健康に問題がなければ、毛艶が良くなります。
- 口元が緩んで、だらんとした顔になります。
- リラックスして暮らしていると、胴が長くなるんだとか・・・。
- 尻尾も長くなるんだとか・・・。
と言うのは、ストレスがかかったり緊張を強いられる暮らしをしていると、知らず知らずに体に力が入ってしまうのだそうです。
なので、全身の筋肉がこわばり縮こまるのだそうです。
リラックスしているときは、体に無駄な力が入らず弛緩している状態になります。
なので、だらんとした顔になり、胴や尻尾が長く感じるそうです。
あなたのわんちゃんが、だらしな~いお顔だったら、幸せっていうことですよ(笑)
ウェルシーも、顔にしまりがなくなった気がします。
入所の頃から体重も増えていますし、成長したのかもしれませんが、胴が伸びた気がします。
関連記事→太った?体重測定と体型チェックをしてみた
パピー担当だった訓練士さんにも
大きくなったね~。
と言われました。
胴が伸びたと思いませんか?
と言ったら「うんうん」と大きく頷かれました。
ウェルシーは、将来子犬を産んでおかあさんになるわけだし、ストレスなくのんびり健康に暮らすことが大切だよね?
顔にしまりがなくなったのも、胴が長くなった気がするのも、ウェルシーが毎日を穏やかに楽しく暮らしている証拠だとすれば、いいことなんですね?
みなさんのわんちゃんはいかがですか?
まとめのようなもの
生活している以上、ストレスをゼロにすることはできませんが、犬はみんな幸せになるために生まれてきたと思うので、心穏やかに毎日を楽しく暮らしていかれるように心掛けてあげたいです。
犬が小さなストレスを感じているか、リラックスして過ごしているかは
- 体に力が入っていそうかいないか。
- 頭や眉間にしわができていないか。
- 目つきがきついか穏やかか。
などでもおおよそ分かるので、ウェルシーとの生活の目安にしていきます。
関連記事
-
-
お手入れ苦手を克服できるかな?
ウェルシーはお手入れが全般に苦手です。 唯一得意(?)なのがシャンプーです。 水が好きな
-
-
犬だって日光浴は必要だ!お日様が足りないとどうなっちゃうの?
10月に入っても比較的気温の高い日が続いていたシオン地方ですが、10月9日からの週は中盤から気温が下
-
-
盲導犬繁殖犬飼育ボランティアが繁殖犬と生まれてくる子犬のために心掛けていること
ウェルシーだよ♪ あたしたち盲導犬の繁殖犬は、普段は家庭犬と同じように大好きな家族と一緒に、楽しく
-
-
犬と歩く修善寺温泉街道|伊豆の小京都を楽しもう
ウェルシーだよ♪ 修善寺温泉は今から約2000年前に弘法大師が発見した温泉と言われていて、伊豆を代
-
-
犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?
寝ているわんこって可愛いですよね。 寝言(寝吠え?)を言ったり、夢を見ているのか手足を動かして走っ
-
-
犬の皮膚トラブルをケアするシャンプーとコンディショナー【脂漏症・膿皮症・アトピーなど】
ウェルシーは2023年4月16日に3回目の出産をしました。 出産の後はホルモンのバランスが変わった
-
-
【動物病院選び】こんな動物病院二度と行きたくない
皆さんはどんな基準で動物病院を選んでいますか? 私の場合ですが 家から行きやすい。 清潔である。
-
-
犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告
ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル
-
-
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?
犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドールの平均寿命は12~13歳と言
-
-
爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?
犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ
Comment
懐かしのシオンくん♪
入所する頃には柔和な表情になってますよね〜
人もワンコもやっぱり気持ちは表情に現れるかもしれないですね。
キャリアチェンジになった仔たちのお写真を拝見する機会もありますが、みんな優しい可愛いお顔をしています。
新しいご家族に大切にされてるんだなぁと嬉しくなります(^^)
ケインママさん
盲導犬も、ハーネスを付けているときりっとしていますが、外すとの~んびりしたお顔になっていますものね。
わんこたちが、家族に大切にされていると嬉しくなりますね♪
確かに、ワンコ達、気持ちが表情に出ますよね~♪
むやみやたらと「かわいい~♪」を連発してるだけでは、ワンコ達の心は離れていってしまいますから…
ワンコ達、人の事ホントによく見てて、敏感に感じとってますし…
ワンコ達の気持ちを察する事の他にも、人間が表情や感情に気をつけなければならないですね…
サナ父ちゃんさん
人は概ね犬より自分たち人間の方が優れていると思っていますが、人は犬語をなかなか覚えられないのに、犬は人の言葉もよく覚えますし、人のことを良く観察し、人の感情もよ~くわかっていますよね。
私は常々、そういう部分は人より犬の方が優れていると思っています。
こっちが笑顔を作っても作り笑いだとすぐにバレますから、犬と接するときは穏やかな落ち着いた気持ちで接してあげないとですね。
人が楽しく毎日を過ごしていることも大切かもしれません。
犬から学ぶこと、たくさんあります。