犬も寒暖差で体調を崩す 季節の変わり目は体調管理に気をつけよう
公開日:
:
健康管理
11月を過ぎて朝晩めっきり冷え込むようになりました。
1日のうちでも寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすいですよね。
犬も同じように体調を崩しやすい季節になります。
気をつけたいことを調べてみました。
犬も寒暖差で体調を崩す
一部の犬種を除き、犬は人よりも暑さに弱く寒さに強いとされています。
全身被毛で覆われているので、私たちより1~2枚服を多く着て生活しているようなイメージですね。
人のように服を脱いだり着たりして調節できない分、人より寒暖差は苦手かもしれませんね。
特に子犬やシニア犬は気をつけてあげたいですね。
急激な寒暖差で出る症状・命に係わることも?
犬が体調不良になってしまう寒暖差の目安は、およそ7度前後の寒暖差と言われています。
今日のウェルシー地方は、最低気温9℃、最高気温22℃の予報が出ています。
その差、13度。
人もわんこも辛いですね。
こんなときは、下痢や嘔吐など、消化器系に症状が現れやすいです。
誤飲の可能性が無く、食欲や元気もある場合は、気温の変化に体がついていけていないのかもしれません。
食餌を1回抜く、半量をふやかして与えるなどをして、胃腸を休めてあげると回復する場合が多いです。
2~3日で改善しない場合は、獣医さんの診察を受けましょう。
寒暖差が大きい時期は免疫力が落ちて、膀胱炎やストラバイド結石などの泌尿器系のトラブルも多くなります。
尿の色、回数、量などもチェックしてあげてくださいね。
また、これだけ大きな温度変化は、血圧や血管の伸縮に異常をきたしてしまう恐れもあります。
特に、暖かい室内から急に寒い外に出るなど、急激な温度差は犬も人と同じようにヒートショックを起こすことがあります。
対策を見ていきましょう。
室温を適温に保つ
犬が快適と感じる温度は20~25℃、湿度は50~60%と言われています。
人に合わせて暖房や冷房を効かせ過ぎると、衣服で調節できない犬には負担がかかります。
犬は人よりも床に近い位置で生活しているので、部屋の温度は人の体感とは違うかもしれません。
犬の高さのあたりに温度計を置いておくと、犬にとっての適温がわかりやすいですね。
ウェルシーは人がいるときは室内フリーなので、居心地のいい場所に自由に移動しています。
寒くなってくると日向ぼっこが日課になってきますね。
犬自身が、自分で快適な場所を選べることも大切だと思います。
1年を通して太陽の光を浴びることは、犬にとって大切なことです。
に日向ぼっこの重要性をまとめてあります。
快適な部屋は大切ですが、ある程度自然の気候、暑さ寒さに慣れてもらうことも丈夫な体を作るのには必要だと思います。
子犬やシニア犬、持病のある犬は十分に気をつけてあげる必要がありますが、今のウェルシーは健康な成犬なので、冷暖房に頼り過ぎず過保護にしないようにと思っています。
冬のお散歩の工夫
1.時間帯の工夫
夏は早朝など、涼しい時間にお散歩に行くと思いますが、冬はできるだけ日中の暖かい時間にお散歩に行ってあげたいです。
お仕事などで、日中に行けない場合は暖かい服を着せるなど、一工夫してあげるといいですね。
2.いきなり外に出さない
お散歩だよ~♪
といきなり外に出るのではなく、人が上着を着たりお散歩グッズ(水や排泄用のビニール袋など)の用意をする間、部屋より少し寒い玄関で犬を待たせ、内外の温度差にワンクッション置くのもいいですね。
ウェルシーは、お散歩の前に軽く遊んだりしますが、身体を軽くマッサージしてあげるのも、体が温まり筋肉もほぐれ、交感神経も刺激されます。
ウォーミングアップで、急激な体の変化を防げますね。
ケージを置く場所
わが家は窓際にケージを置いているので最悪です。
夏は日差しが入らず、風が通るのでそこそこ快適です。
冬は日中は日差しが差し込み暖かくなりますが、夜間は寒いです。
昭和の家なので、断熱性能がいまいち。
真冬の未明の室温は4℃とかになります。
冷蔵庫より寒い!
(敷物は人の目がある時のみ入れています)
窓の前にダンボールを入れて、ケージを毛布でくるみますが、それでも寒いと思います。
今のところはそれ以上の対策はしていませんが、可能であればケージは窓辺など温度変化の大きい場所は避けましょう。
私も寒さの状況によっては夜間はクレートに寝かせ、クレートは壁際に置くなどの対策を考えています。
ブラッシング
ブラッシングをこまめに行うことで、不要な抜け毛が取り除かれます。
その結果、被毛と被毛の間に空気が入りこみ、冬は温められた空気が被毛と共に身体を温め、夏は通気性がよくなります。
また、ブラッシングで皮膚を刺激することで血行が良くなり、新陳代謝も上がります。
まとめのようなもの
犬も人と同じように、寒暖差が大きいと体調を崩すことがあります。
特に暖かい部屋から急に外に出るなど、急激な温度変化は血圧の急激な変化を招きヒートショックに陥ることがあり、命に係わることもあります。
犬にとって寒暖差の影響を和らげる対策を調べてみました。
季節の変わり目は、十分気をつけてあげたいです。
- PREV
- 犬連れ都立石神井公園散策
- NEXT
- 犬連れ昇仙峡|山梨の秘境で紅葉を楽しもう
関連記事
-
-
ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい
*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ
-
-
犬がいても蚊取り線香や蚊取りマットを使って問題ない?
暑くなってくると悩まされるのが、天敵「蚊」ですね。 刺されたときの痒さはたまりませんね。 病原菌を
-
-
犬が病院を嫌がる怖がる理由と病院の選び方
狂犬病ワクチン接種のため、ウェルシーを動物病院に連れて行きました。 ウェルシーは獣医さんが大好きな
-
-
【動物病院選び】こんな動物病院二度と行きたくない
皆さんはどんな基準で動物病院を選んでいますか? 私の場合ですが 家から行きやすい。 清潔である。
-
-
犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!
ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪
-
-
恐怖!犬の胃捻転 原因・治療・予防について調べてみました
インスタグラムで交流のあるkai.813さんの愛犬カイ君が、胃捻転を起こしてしまったということでした
-
-
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?
*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラシ)が苦手です。 子犬の頃から
-
-
梅雨時の犬の下痢や嘔吐と皮膚トラブルを予防しよう
シオン地方も梅雨入りしたらしいです。 梅雨入りして1週間くらい経ちますが、毎日雨降りというわけでも
-
-
ラブラドールレトリバー6歳8か月|ダイエットに成功しました
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、2023年4月に盲導犬繁殖犬として最後
-
-
気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬
カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ
Comment
ここのところ朝晩めっきり冷え込むようになりましたよね。
ケインの秋冬の寒暖差対策、ほとんど考えてなかった〜😅
よく考えたら、人も犬もいい年?なんだから、ちょっとは気をつけなければ。。。とウェルシーちゃんブログを見て反省しました。
年の瀬に向け、ワンコも人も健康に毎日を過ごして行きたいですね♪
ケインママさん
私は年々寒暖差が体に堪えます(苦笑)
何事も「急」がつくものは辛いですよね。
気温も徐々に寒く(暑く)なるのは対応できますが、急激な変化は体の対応が追い付きませんね。
ケイン君はしっかり体力作りもして、日々のケアも気をつけていらっしゃるので、目もキラキラ、毛艶も良く、動きにキレもありますね。
ウェルシーも見習って、元気に過ごしてもらいたいです。