S-14胎5回目のパピーレクチャー
8月20日は5回目のパピーレクチャーでした。
シオン家は4回目のパピーレクチャーを欠席したので、久しぶりのレクチャーになりました。
今回はP,Q,S合同レクチャーで、全員集合すると全10頭10家族なのですが、お休みの家庭もあり7頭7家族の参加でした。
今回のレクチャーでは
- 椅子取りゲーム
- うちの仔当てチャレンジゲーム
をしました。
椅子取りゲーム
二人一組でパピーを連れて、通常の椅子取りゲームと同じように丸く並べられた椅子の周りを、音楽に合わせて回ります。
音楽が止まったら犬を座らせ、犬が座ったら一人が椅子に座ります。
もう一人の人は犬をコントロールし、座らせ続けます。
犬が立ちあがってしまったらやりなおし。
もう一度座らせます。
「Sit」と言っていいのは、5回まで!
前後の犬に気を配りながら、犬の注意を人の方に向けなければなりません。
犬の気が散っていると「Sit」と言っても座ってくれません。
人に集中してくれないと、座ってもすぐに立ってしまいます。
だんだん椅子の数が減っていくと、負けた組の家族が周りに座っているので、その家族や犬に気を取られて、自分の犬がそっちへ行こうとしてしまう。
という状況にもなり、二人で協力しながら犬の集中を保つのや、座らせ続けるというところが難しかったです。
ゲームは2回しましたが、シオン家は両方とも決勝まで残り、残念ながら両方とも決勝で敗れました。
決勝まで残ってしまったので、椅子取りゲームの写真は撮れませんでしたが、意外とシオンが頑張ってくれたのが嬉しかったです。
やっぱり、やれば出来る仔?
毎日のお散歩のときも、他犬や猫に気を取られて突進しそうになったときなどに、シオンの気をこちらへ向けられるように応用したいです。
うちのこ当てチャレンジゲーム
写真のように、各家庭の代表がアイマスクをつけて1列に椅子に座り、訓練士さんが順番に連れてくる犬を触って「うちのこ」を当てるというゲームです。
触っていいのは首から上だけ!
犬のにおいを嗅いだり、名前を呼ぶのはOKです。
そして「うちのこ」が何番目に来た犬だったかを判断して、向かって左から1番目2番目というように「うちのこ」の順番と思われる椅子に座るというゲームでした。
え~!!
わかんないよ!
シオンはどれ?
Q胎は1頭でゴールデンなので、すぐわかりました。
P胎2頭は9か月齢なので、やっぱり頭と顔も大きい。
6か月齢のS胎4頭は、どれもおんなじような大きさだなあ~。
でも4頭中2頭は耳の感じとか、触り心地が違うような気がして、6番目に来た仔と7番目に来た仔で迷いました。
サクラママも
どっちかがサクラだと思う。
と言い、結局私が
私を好き好きしてくれたのが6番目の仔だったので、6番目がシオンだと思う。
と言い、6番目の椅子に私、7番目の椅子にサクラママが座りました。
これが見事に外れで、6番目がサクラ、7番目がシオンでした。
私を好き好きしてくれたのは、サクラでした。
そして、他の家族は全員自分のパピーを当てました。
すごいですね~!!
みなさんのパピーへの愛情をひしひしと感じました。
シオン~!!
間違っちゃったけど、愛してるよ~!!
盲導犬のユーザーさんは、触ることで犬の状態を確認するので、人に触られることに慣れるということは、盲導犬候補パピーにとっては大切な練習になります。
最後に、爪切り、耳掃除、肛門腺絞りなどの犬のケアをしてレクチャーは終わりです。
私は肛門腺絞りが苦手で、シオンが暴れてしまうので訓練士さんにやっていただきました。
なかなか難しいんですよね。
まずは、この姿勢に慣れてもらわないとです。
関連記事→S-14胎3回目のパピーレクチャー
- PREV
- 花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた
- NEXT
- 盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法
関連記事
-
-
盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法
5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。 パピーを迎えた日から毎日ト
-
-
来客は子犬の社会化のチャンス!赤ちゃん連れの来客
日頃来客の少ないわが家に、お客さんが来ることになりました。 家に知らない人が来るというのは、パピー
-
-
人から離れられない子犬に家はくつろげる場所だと教えよう
シオンが家に来て3週間ちょっと。 生活にはだんだん慣れてきたと思いますが、シオンはとっても寂しがり
-
-
T13胎4回目のパピーレクチャー
7月12日、T-13胎とY-13胎の合同レクチャーでした。 レクチャーの内容は 夢中
-
-
犬の可愛い座り方は病気のサイン?お姉さん座りとか胡坐とか
犬が座るのは自然な動作ですが、座り方によっては病気が隠れている場合もあるそうです。 正しい座り方と
-
-
オス犬の去勢手術の時期とメリットは?犬の性格が変わるって本当?
7月10日の週のシオンは忙しかったです。 12日に眼検診、14日に去勢手術がありました。 私たち
-
-
犬の温もりが人の心も優しくしてくれる
北海道盲導犬協会の2017年「スマイルカレンダー」をお持ちの方は、今月(2月)のページをご覧ください
-
-
川遊び初体験 子犬の心の動きを観察してみた
梅雨の中休みに晴れると暑くなりますね。 シオンを連れて川に行ってみました。 先日池に飛び
Comment
楽しそうなレクチャーですね〜^^
アイマスクつけて自分とこのわんちゃんを当てるなんて!
高度すぎです。。。
私は自信ないです。
それ以前にライリーは顔を触ると舐めたり噛んだりするので
まずはそこから直していかなきゃって感じです^^;
mikoさん
顔を触ると舐めたり噛んだりする仔がライリーです(笑)
1頭目のイズモのときも合同レクチャーでやりました。
その時はリードやカラーを全部外して、犬だけにして全身触ってOK
やっぱりほとんどの人が当てました。
特に子供はすごいです。
すぐわかるんですよね~。