子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
お手入れは必要なことなので、少しずつ慣れてもらおうと思っています。
お手入れは赤ちゃんをあやすように
協会からは
あおむけ抱っこをたくさんしてください。
とお願いされています。
これは
- 人に身体を預けることを「安心」と感じるようになること。
- 抱っこをしながら身体を撫でて、どこを触られても嫌がらないように慣れてもらう。
という目的があります。
苦手な仔も多いので、少しずつ慣れてもらうようにしていきます。
抱っこを心地良いものと伝える
ウェルシーを抱っこして、いろんなところをゆっくり撫でてあげます。
お顔マッサージをしたりもします。
関連記事→寝ぐずり噛み対策 お顔マッサージ
なんか、気持ちいいなあ。
あたち
寝ちゃう・・・。
心地良さの中で少しずつお手入れ
すやすや眠っている時にブラッシングや歯磨きを(歯を拭くだけですが)するときもあります。
まだ、小さいのでブラシを噛んでしまったり、歯磨きシートを噛んでしまうので、眠いときや寝ているときが受け入れやすいです。
お手入れは平気な仔は平気ですが、ウェルシーは無理強いすると嫌になってしまうので、できるときに少しずつにしています。
(人間の)赤ちゃんをあやすような気持ちで、穏やかに優しくしてあげるといいですね。
今はまだ、ブラッシングも全身できなくてもいいし、歯磨きも今日は上の歯だけ、明日は下の歯だけという感じでもいいのです。
本当は右手でブラッシングしていますが、右手にカメラを持っているので、イメージです。
ウェルシーも抜け毛が増えてきました。
小さい体ですが、こんなに抜けました。
ふんわりしています。
アンダーコートなのでしょうが、赤ちゃん特有の細くてほわほわの毛が抜けていくんですよね。
こうして次に生えるのは、おとなの犬と変わらない質感の毛になるのでしょう。
もう少しすると、次は歯の生え変わりが始まってきます。
ウェルシー
赤ちゃんから子犬に脱皮中だね。
まとめのようなもの
協会からは、パピーを仰向け抱っこして身体のいろいろなところを触る練習をするようご指導いただいています。
抱っこは心地良い。
とパピーが思ってくれると、身体を触ったり、お手入れも受け入れやすくなります。
お手入れは健康のため必要なことですが、苦手な仔もいます。
無理にやってしまうと嫌いになってしまうこともあるので、赤ちゃんをあやすように優しく話しかけたり撫でながら「心地良い気分」で少しずつ慣れてもらっています。
- PREV
- お散歩デビューから4日目!子犬に外の楽しさを知ってもらおう
- NEXT
- しばらく続く甘噛み攻防戦
関連記事
-
-
体表腫瘤が完治しました
10月の上旬ごろ、シオンの左の太ももにポツッとしこりのようなものが出来ているのを発見しました。
-
-
犬が疲れた心を癒してくれる理由
夜寝るまでのくつろぎタイム。 人ものんびりしたり、お茶を飲んだりしてくつろぎます。 パパ
-
-
シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ
ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま
-
-
2017 キャンドルナイト 富士ハーネス
12月16日 個別レクチャーをしていただいた後、キャンドルナイトに参加しました。 私達はレクチャ
-
-
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃からお手入れが苦手な仔でした。
-
-
電話に焼きもちをやく犬
犬の心は人間に劣らないくらい豊かですよね。 喜怒哀楽をいろいろな表現方法で表してくれます。
-
-
お散歩は探検気分 台風一過
台風が去った翌日、さわやかな秋晴れになるかと思いきや、真夏の暑さが戻ってきました。 今回の台風は、
-
-
預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー
訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ
-
-
犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり
犬は動物なので、当然体臭があります。 これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが
Comment
あおむけ抱っこ、気持ち良さそうなウェルシーちゃん!
このあおむけ抱っこ、本当にパパさん・ママさんがツムギに教えて下さったお陰で助かってます。見落としがちなちょっとした変化にも気づいてあげる事が出来ます。
ツムギ母さん
あおむけ抱っこ、いいですよね。
協会からのご指導なのですが、小さいうちから練習するので、大きくなっても無理なくこの姿勢をとってくれますね。
脇の下や内またなどもチェックしやすいので、助かりますよね。
お手入れや身体のチェックのとき以外も、たくさん抱っこして、ツムギもご家族の皆さんも幸せな気持ちになっていただけたら嬉しいです。
今は暑いですけど・・・。