文句吠え?パパを隠したでしょ!!
ある朝、お仕事に行くパパをウェルシーと一緒に見送りました。
ウェルシー
パパはお仕事に行ってくるね。
帰ってきたら遊んであげるから、いいこにしているんだよ。
じゃあね。
行ってくるね。
ウェルシーに声をかけ、身体や頭を優しくなでなでして、パパは仕事に行きました。
文句吠え?
私はリビングに戻りましたが、ウェルシーは玄関に突っ立っています。
と思ったら
わん!
玄関の扉に向かって一声吠えました。
そして、タタタっとリビングの方にやって来て窓の方に行き、窓に向かってもう一度
わん!
それからもう一度玄関に行き
わん!
どうしたのどうしたの?
とリビングで呆気にとられている私と、振り向いたウェルシーの目が合いました。
するとウェルシーは、タタタっと私の目の前に走って来て、私を見据えて
わん!
しかも、その顔
怒ってる~~!!
ちょっと待ってよウェルシー。
怒らないでよ。
ここは冷静に
ねえ、ウェルシー
抱っこしよっか。
ウェルシーの身体に腕を回すと、ウェルシーはそのまま体を預けてきました。
抱っこすると
コテッ。
即寝。
吠えたくせにぃ。
勝気なんだけど、可愛いんだよな~♪
この話を2回目の家庭訪問のときに訓練士さんにお話したら、訓練士さんは大爆笑でした。
ウェルシーは、ママがパパを隠したと思ったのでしょうね。
そんなあ・・・。
パパが家を出るところをウェルシーも見たじゃないのぉ。
お仕事に行くときは、ウェルシーにはあまり構わずにちょっと撫でるくらいにして、あっさり出かける方がいいかもしれませんね。
そうですね、訓練士さん。
私もそう思います。
それ以来、パパはあっさり出かけるようにしましたとさ。
対策
こういった吠えの場合は、人は反応せず無視作戦、または気分を変える作戦でいこうと思います。
どうなっていくのか分かりませんが、吠えても期待したことが起こらないと思えば、次第に吠えなくなるのではないかと思います。
どうなるでしょうか?
- PREV
- ハウスが落ち着ける場所だといいね
- NEXT
- 要求吠えは諦めるまで待つ?
関連記事
-
-
犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策
愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は
-
-
2017 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
8月5日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに行ってきました。 ウェルシーにとっては初めて
-
-
犬も人も癒される!抱っこの数だけ絆が強くなるらしい?
わんこも寒くなってくると人の温もりが欲しくなるのでしょうか? 犬には癒し効果があると言われますが、
-
-
吠える犬には叱るよりも「ストーリーを変える」多和田悟氏の本を読んでみたよ
多和田悟さんの本 「クイールを育てた訓練士」を読みました。 1頭の盲導犬と人々の絆を描いた「
-
-
3回目のワクチン接種 耳のトラブルも気を付けてね
7月16日に3回目のワクチン接種のために動物病院に行ってきました。 本格的なお散歩がはじまるよ
-
-
生後7か月のウェルシーへ
ウェルシーは、11月14日で生後7か月になりました。 体重は 綺麗に「2
-
-
みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中
脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?
-
-
委託直後のトイレトレーニング状況
富士ハーネスでは生まれたパピーに、訓練士さんやスタッフのみなさんが排泄のしつけも導入してくださいます
-
-
犬の散歩の時間と回数はどのくらいがいいの?
生後7か月齢のウェルシーは、身体は成犬に近づいています。 1回の散歩は40分~60分くらいで、1日









Comment
大好きなパパを隠したわね〜、ワンッ!
吠えたらダメだけど、微笑ましいワンシーンですね(^^)
ツムギはお父さんが出掛けると尻尾をブンブン振ります。そんなにお父さんの出勤が嬉しいですか? 当然、お父さんは毎回スネてます(^^)
ツムギ母さん
一緒に出勤を見送ったはずなのに、どう考えたらママがパパを隠したことになるのでしょうね?
ウェルシーの中で勝手にストーリーを作っているのかもしれませんが、私には八つ当たりとしか思えません~。
ツムギさん
おとうさんのお見送りをしているんですね。
きっと
そのときに少しでもおとうさんと触れ合えるのが嬉しいのではないでしょうか?
出勤が嬉しいなんて、まさかそんなはずは・・・。
ねえ。
ウェルシーちゃん可愛い〜ですね♪
隠したでしょ〜って吠えるなんて〜。
文句言った後にママさんの膝で寝るなんてさ〜。
さすが女子ですね〜。
mikoさん
女子ですよね~。
も~お!!
と思うのですが憎めないヤツです。
末恐ろしい・・・なんちゃって。
パパさん大好き大爆発ですね~♪羨ましいッス~(笑)。
でも、吠えるのはちょっと何とかしないとですね…
パパさんの頑張りにかかってますね…
気長にムリなく対応していくうちに、いつの間にか収まりそうですね♪
サナ父ちゃんさん
パパが大好きっていうの、可愛いですよね。
文句吠えというか要求吠えというか・・・。
ここまで「吠える」ということで主張する仔は初めてなので、どう
吠えなくても大丈夫なんだよ。
ということを伝えていこうか、いろいろ考え中です。