先輩繁殖犬飼育ボランティアさんのお宅にお邪魔しました
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー
ウェルシーだよ♪
先輩繁殖犬のクウちゃんのおうちに遊びに行ったよ。
クウちゃんは、今年(2018年)10月に初めての出産をして、無事に子育てを終えて、子犬たちは11月の終りごろ、パピーウォーカーさんのおうちに委託されたよ。
あたしたちがそうだったように、みんなパピーウォーカーさんのおうちで、大切に育てられているんだね。
クウちゃんの繁殖犬ウォーカーさんと、うちのパパとママはシオン君のとき、S‐14胎で一緒にパピーウォーキングをした元パピーウォーカー仲間なんだって。
クウちゃんのご家族は、このブログを読んでくださっているので
ウェルシーのことは、ずっと知っている気がする♪
と言ってくださったけど、あたしが実際にお会いしたのは初めてだったよ。
うちのパパとママも、シオン君の修了式以来だって、とても懐かしそうにしていたよ。
二人とも元気な女の子
クウちゃんと初めて会った印象は、とっても元気で明るい仔。
元気印のあたしは、すごく気が合いそうな気がしたよ。
クウちゃんもそう思ってくれたみたいで
こんにちは~。
の次の瞬間にワンプロに発展しちゃった。
お互いの家族に
それは無しね。
って言われて、お互いにウッディタフを齧ることになったよ。
奥がクウちゃん、手前があたしだよ。
飽きるとお互いに
遊ぼう~♪
になっちゃうので、ママに
ウェルシー
クウちゃんのケージに入っていなさい!
って言われちゃったよ。
クウちゃんが
おかあさん、これ、あたしのケージだよ~!
って言いに行ったよ。
でも、クウちゃんは怒らなかった。
元気いっぱいで優しい仔。
あたしのパパも、クウちゃんを抱っこさせてもらったよ。
全身が映っていないけど、手足がだら~んとして身体の力が抜けて、クウちゃん、とってもリラックスしていたよ。
あたしのパパの抱っこは最高なんだよ♪
あたしもクウちゃんのパパさんに遊んでもらったから、焼きもちは焼かなかったんだ~。
えらいでしょ?
出産は犬も大変
犬は安産って思われているけど、やっぱり妊娠も出産も大変。
難産になることもあるし、産後の肥立ちが思わしくないこともある。
産後は毛がごっそり抜けたり、すごく痩せてしまったり、おかあさんは本当に命がけで出産と子育てをするんだね。
クウちゃんはやっぱりすごく痩せちゃったし、出産後に湿疹が出てしまって、治療のために病院にずいぶん通ったんだって。
あたしが会ったときは、体重はほぼ出産前に戻ったっていうことだったけど、湿疹のあとがまだ残っていたよ。
飼い主のみなさん、今手元にいる可愛い「うちのこ」にも、おとうさんとおかあさんがいて、おかあさんが命がけで産んで、育ててくれたこと、たまには思い出してあげてね。
この世に生まれた大切な命、幸せにしてあげられるのは飼い主さんだけだから。
あたしも、来年は多分出産を経験することになると思うの。
あたしのこどもたちも、きっとみんな幸せになるよね?
クウちゃんとご家族の皆さん。
いろいろ学びになるお話と、楽しい時間をありがとうございました。
クウちゃん
今度は一緒にお散歩しようね♪
- PREV
- 盲導犬などの補助犬を非難する前に考えたいこと
- NEXT
- 犬連れ冬の伊豆|十国峠ハイキング
関連記事
-
-
犬へのコマンドは命令というよりコミュニケーションになっている
パピーウォーカーは子犬を委託されると、子犬に少しずつ「Sit」「Wait」などのコマンドに従うことを
-
-
ラブラドールレトリバー8歳|初老の風情を感じています
5月連休も明け初夏の日差しと風を感じます。 少し時間が経ってしまいましたが、2025年4月14日に
-
-
下痢しちゃうし犬を太らせるのも難しい
ウェルシーの入所時の体重は22.4㎏でした。 繁殖犬になったウェルシーは、将来の出産に備えるため体
-
-
元気すぎる犬に落ち着くことを教えるには座って待つことを教える(練習中)
性格って良いところも困るなあと思うところも、表と裏の関係ですよね? ウェルシーは明るくてポジティブ
-
-
犬の2歳は子犬の頃に培ったものが開花する頃かも?
ウェルシーだよ♪ 埼玉県にある北浅羽桜堤公園に行ってきたよ。 ここは、安行寒桜という早咲きの桜の
-
-
雨上がりの犬の散歩で気をつけたいこと
久し振りに一日中雨になりました。 ウェルシーは、小雨くらいなら気にせずお散歩に行きますが、しとしと降
-
-
犬が誤飲したときの怖い症状!基本はすぐに病院へ!
ウェルシーだよ♪ ママとおもちゃで遊んで、少しカミカミしていたよ。 ママが ウェルシー♪
-
-
子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット
先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ
-
-
「待て」は重要!我慢をさせることが犬にもメリットになる
愛犬は「待て」は得意ですか? ウェルシーは人と一緒に何かをするのは好き(作業意欲が強い)ですが、一
-
-
シニア犬は夏に歳をとる?
*記事には広告が含まれていることがあります。 ここ何年も日本の夏は暑いですよね。 今年(2024年
Comment
そうですね…
もうすぐ、お声が掛かるかも知れませんね…
無事出産、アマコちゃんも元気に帰ってきてくれるよう、私も応援しますね♪
サナ父ちゃんさん
そのために、心身ともに健康で過ごせるように、頑張っていきますね。