犬の要求を聞きすぎると犬がわがままになるらしい

公開日: : 犬育て

わが家では「遊んで」「抱っこ」などの犬の要求は、可能な限り聞いてあげるスタンスなので、私は友人などに

犬がわがままにならない?

と聞かれることがあります。

部屋で伏せる犬

要求を聞いていると犬がわがままになるの?

先日読んだ雑誌に「犬の要求を聞いていると犬がわがままになる」という記事がありました。

内容をご紹介します。

1.反抗的になる

叱らないといけない場面で叱らないと、叱られたときに反抗的な態度を取るようになります。

例として、おやつが入った袋をいたずらしたときに叱らず

食べたいの?

とおやつを与えてしまうと、次に同じことをして叱ると反抗的な態度を取るようになると書かれていました。

うちではおやつは与えていないのでフードということになりますが、そもそもフードの袋を犬が届くところには置いていません。

犬へのしつけは一貫性が必要なので、同じことをして叱ったり叱らなかったりするのは、飼い主の問題行動だと私は思っています。

褒めるのも叱るのも

  • いつも同じ
  • 家族全員が同じ

一貫性を持って接してあげないと、犬には理解できず

この前はもらえたのに、今日は何で叱るんだよ!

と人から見て反抗的な態度を取るのは、ある意味当たり前だと思います。

2.飼い主さんの物を自分の物にする

靴下やスリッパなどをおもちゃにして、返してもらおうとすると取られまいとして、唸ったり噛みついたりするというもの。

パピーの頃は、おもちゃにしてほしくない物は片付けるようにしていました。

片付けられない家具などをかじる場合は、おもちゃで気を引いて

こっちで遊ぼうね。

と誘導して

家具をかじらないでね。

と伝え、おもちゃを噛んでいるときを褒めて

おもちゃはかじっていいよ。

と伝えました。

同時に「OUT」の指示で咥えた物を離すように教えていきました。

これも、スリッパなどをおもちゃにしても容認したり、人の都合で叱ったり、一貫性のない態度で接しているのではないかと感じます。

3.安全なお散歩ができない

好き勝手にリードを引っ張ったり、すれ違う犬や人に吠えたり、自転車などを追いかけようとするというもの。

リードをガンガン引っ張ってしまうと犬も人もお散歩を楽しめませんから、人のそばで歩くことが楽しいと犬に教えていくのは必要です。

お散歩で出会うものに過剰な反応をしないように、子犬の頃から社会化をしていくことも必要です。

家庭犬の場合は、人の横でピタッと歩く必要はありませんし、寄り道やにおい嗅ぎに飼い主さんが付き合ってあげたからって、それが直接犬の問題行動の原因になることはありません。

人と一緒にお散歩を楽しめる犬は、自分の気持ちが満たされるので飼い主さんからの指示があるときは、ちゃんと聞き分けてくれるようになりますよ♪

「犬の散歩」なのですから、犬が楽しめることが一番大切です。

犬が勝手な散歩をするのは、わがままなのではなく

  • 人と一緒に歩くことが楽しい散歩だと犬に伝えること。
  • いろいろな体験をさせて社会化を進めてあげること。

を飼い主さんがサボっているのでは?

まとめのようなもの

他人に迷惑をかけること以外は、犬に守って欲しいルールは家庭によってそれぞれだと思いますが、人が明確にルールに徹すれば(例えば、いくら吠えてもごはんはあげません。など)犬は理解します。

ルールが曖昧だと

吠えるという方法で、ごはんがもらえるのかも?

と犬が考えて、犬は自分の気持ちを人に伝えたいと思っているだけで、それを「わがまま」と言うのは傲慢な話だなと思います。

ゆるキャラと犬

日本盲導犬協会の犬育てでは

  • 自分の気持ちを伝えたいときは、吠える、噛むなど、人にとって不快な方法は使わないでね。
  • 自分のおもちゃ以外の物は、おもちゃじゃないよ。
  • お散歩は、人と一緒に楽しく歩こうね。

など(他にもありますが)犬に伝えたい「人との生活マナー」は、一貫性を持たせて教えるようにご指導をいただいています。

私たちはそれは守った上で、犬の要求「遊んで」「抱っこ」などは、手が空いていればほぼ聞いてあげています。

今のところ、それで問題行動を起こした仔はいませんし、むしろ自分の気持ちが満たされて人のお願いも聞いてくれるので、困っていることはありません。

犬は人の言葉を話せませんから、人との生活ルールは一貫性を持った態度で伝えることが必要ですし、自分たちの生活に合わせてもらう人の方は、犬の気持ちを推察する努力が必要ですね。

こんな記事も書いています。

犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう

犬に信頼されるには|母親のコミュニケーションをマネしよう

スポンサードリンク
PREV
犬も夏バテする?夏バテの症状と対策
NEXT
命に係わるかも!犬の急性膵炎の原因と症状!犬からのサインを見逃すな!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    目線をどこに置いて基準を定めるか…だと思います…
    人間目線でしたら、人間にとって、都合の悪い事、好ましくない事は即、アウトなのでしょう…

    やはり、人間側かどうなのか?というお話になってしまいますが、人間に従わせるようなワンコとの関係は、自分にはつまらない者だと思います…♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      人間にとって、都合の悪いこと、好ましくないこと、即アウト。
      きっとそうなのでしょうね。

      私も人に従うだけの犬との暮らしはつまらないと思います。
      犬にも犬の気持ちがあって、心が通い合うのが犬と暮らす楽しみかな♪

関連記事

日向ぼっこする犬

愛犬との距離感はどのくらいがいいの?近すぎず遠すぎずを見つけよう

私はパピーウォーカーになるまで犬の飼育経験がありませんでした。 なのでパピーウォーカーになったとき

記事を読む

ちょっと怖いな 激しい雨と風の音

シオぴ~地方に台風がやってきました。 何しろ、8月の平均雨量以上の雨の量が1日で降りましたから

記事を読む

散歩中にリードを噛み飼い主に飛びつく子犬が改善してきました

思えばシオンは、お散歩デビュー当時からお散歩が大変でした。 シオンは、リードを噛んだり靴ひもを噛ん

記事を読む

膝の上にいる犬

たくさん話しかけられる犬は長生きするらしい

わんこの飼い主のみなさん、愛犬にたくさん話しかける人ですか? たくさん話しかけられる犬は長生きの傾

記事を読む

挨拶するアヒルと犬

友好的な犬とアヒル アヒルの飼育員に学ぶ「本物」の愛情

ウェルシーは、人にも人以外の動物にもとても友好的です。 小さい頃は、人でも犬でも猫でも鳥でも わ

記事を読む

駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ

犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は

記事を読む

犬への指示語は日本語?英語?結論はこうだ!

愛犬に指示を出す時は日本語ですか? それとも英語ですか? 犬にとってはどちらが良いのでしょう?

記事を読む

子犬の成長は嬉しくもあり寂しくもあり!車に飛び乗るときのエピソード

小さい頃のシオンはクレートが苦手だったので、長時間のドライブのときは足元に乗せていました。 車に飛び

記事を読む

犬が膝の上に乗ってくるのはいいの?いけないの?

私はパピーウォーカーをやるまで犬を飼ったことがなかったので、犬が人の膝の上に乗りたがって甘えたりする

記事を読む

犬を叱るときは名前で叱らないで

子犬はかじるのが大好きです。 早くも2日目には、引出の取手や、敷居をカジカジ。 甘噛み防止スプレ

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑