室内遊びでしつけ上手|犬が人の指示に従うのが楽しくなる!

公開日: : 第一話 イズモ, 子犬との遊び方

日本盲導犬協会では、おもちゃは人と犬とのコミュニケーションツールという位置付けで、おもちゃを使った遊びの中で子犬に人の指示に従うことを教えていきます。

おもちゃを使って犬に遊びのルールを教える

遊び方のルールの中に、犬が人の指示を楽しく聞くようになったり、新しいことを楽しく覚えられる「秘密」があります。

  • 「おもちゃで遊ぶことが楽しい」のではなく、おもちゃを使って「人と一緒に遊ぶことが楽しい」と学習させる(犬におもちゃで一人遊びをさせない)
  • お留守番の時も、おもちゃをケージに入れっぱなしにしない。
  • おもちゃは犬が届かないところに管理し、人がおもちゃを出して遊んであげるようにする。
  • ルールを作って遊び、パピーが飽きる前「まだ遊びたい」と思っている時に遊ぶのをやめる。

などがルールです。

正しい引っ張りっこ遊びの教え方

紐のついたボールかロープ、タオルの両端を縛ったものなどを用意します。

  • 「OK」の合図で犬におもちゃを咥えさせて遊び始めます。

犬の前で、取れそうだけどなかなか取れないぞ、という感じにおもちゃを動かしてあげると乗ってきます。

  • しばらく引っ張りっこして、犬が興奮して唸る、振り回すなどをする前に「OUT」と言いながらおもちゃを取ります。

クールダウンを挟んで、また遊んであげます。

ロープで遊ぶ子犬

ルールはこれだけですが、子犬は最初から「OK」や「OUT」の意味を知っているわけではありませんよね。

特に「OUT」が難しいので、子犬の口を優しく持って歯の隙間(横に歯が無い部分があります)に手を入れて口を開かせておもちゃを離させて、同時に「OUT」と言って

OUT=おもちゃを離すこと

と教えるように習いました。

人の指示を聞くことを遊びの中で学ぶ

盲導犬は、ユーザーさんに段差や角を教えるのがお仕事です(他にもありますが)

まっすぐ行く?

どっちに曲がる?

などの指示はユーザーさんが出します。

なので、人の指示に従うことはとても大切なことになります。

盲導犬パピーは遊びの中で

  • おもちゃを咥える。
  • 人と一緒に遊ぶ。
  • おもちゃを離す。

を人の指示でできるようになり、人の指示を聞くことは楽しいことだと学んでいきます。

楽しく遊べるようになると

  • おもちゃを見上げて「Sit」
  • おもちゃを床に置いて「Down」

など、遊びながらいろいろなことを教えることができるようになります。

楽しい遊びの中で、人の指示を聞く姿勢を身に着け、できたことを褒められることで褒められる喜びを子犬に教えていきます。

噛んでくる犬が怖い

そんなわけで、私もイズモと一緒に遊びました。

しかし

教えてもらったようにできないよ~。

イズモはおもちゃを咥えるとすぐに唸りだすし、首を振って奪おうとします。

おもちゃを離させようと思って、イズモの口を手で開けさせようとしても、噛みしめてしまってうまく取れません。

「OUT、OUT」と何度も言ってしまい、おもちゃをうまく離してもらえない。

む・・・難しい。

おまけに「犬に噛まれる=怖い」になってしまっているので、私は腰が引け気味です。

おもちゃに食らいついてくるときに、イズモの歯が手に当たると痛いです。

おもちゃを噛もうとしていても、手を噛んでしまうこともありましたしね。

  • 引っ張りっこをして、手で口を開けさせて「OUT」と言って、離してくれたらすぐに「OK」で遊んであげましょう。
  • 「OUT」はおもちゃを取られることではなく、また遊べるんだよと教えていきましょう。
  • 「OK」で遊び「OUT」で離す。
  • 何度か繰り返して遊び、最後は人が取って遊びはお終い。

そう習いました。

それなのに・・それなのに

イズモはおもちゃを取られた悔しさで、「OK」でおもちゃを出しても手を噛んでくるんです。

その手が悪い!!

あたしからおもちゃを奪った憎らしいヤツ!!

そんな感じです。

そして、手を噛んだらおもちゃを離してくれると学習してしまい(だって、痛いんだもん)最初から手を噛んでくるようになりました。

ひえ~~。

犬と遊ぶなんて、楽しくないよ。

その頃は、犬が怖くて毎日泣いていました。

訓練士さんに実演してもらい、私も少しずつ犬との遊び方を習得していきました。

そして犬を「怖い」と思わなくなった頃、イズモも人と一緒に遊ぶ楽しさを知り、遊びの中でさまざまなことができるようになっていきました。

まとめのようなもの

おもちゃの引っ張りっこをしながら「OK」で咥え「OUT」で離すという遊びのルールを教えます。

人と一緒に遊ぶのは楽しいこと、と子犬に学習してもらいます。

それが、楽しい遊びの中で「Sit」「Down」などのコマンドを学習してもらうための伏線になります。

し、しかし・・・難しかった・・・。

<2017年2月14日追記>

イズモで「おもちゃのアウト・オッケー」に苦労した私。

3頭目パピーのシオンのときは、こんな方法でうまくいきました。

関連記事→犬に「放せ」を教えよう!おもちゃのアウト・オッケーの教え方2つのコツ

【パピーウォーカー実践日記まとめ】子犬の委託から涙のお別れまで

スポンサードリンク
PREV
100%間違っていた子犬の甘噛み対策
NEXT
あおむけ抱っこ

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. B・Oの1日30分で月収300万円♪ より:

    1. 初コメです☆
    読ませて頂きました!
    読ませえていただいて勉強になりました!
    よかったら覗きに来てくださいね☆
    http://ameblo.jp/fo68t7hu/

  2. gd.vol より:

    2. Re:初コメです☆
    B・Oの1日30分で月収300万円♪さん
    コメントありがとうございました。

    ブログ拝見しました。
    http://ameblo.jp/wan0824/

  3. samiママ より:

    はじめて投稿します。
    どの話も参考にしながら勉強させてもらってます。(させてもらいます)
    初めてパピーウォーカーをやってるのですが、今まさに遊び方の壁にぶつかっています。なかなかリードのさばき方ができないのと、おもちゃでうまく遊べなくて泣きそうな日々です。
    でも、初めはみんなそうなんだ!とイズモの話を読んで少し前向きになりました。
    まだまだ課題は山盛りですが、私も楽しめるように頑張ります。
    また色々参考にさせてもらいます。

    • gd.vol より:

      samiママさん
      初めまして。
      コメント、ありがとうございます。

      初めての犬育ては、人も1年生ですから、ゆっくりやっていきましょう♪
      パピーを迎えた頃は、遊びももちろん、排泄のしつけや夜鳴きで疲れ、お散歩も最初から上手に歩けないこともあり、とっても大変ですね。
      楽しくなってくるのは後半からなので、焦らずパピーとの生活を楽しんでくださいね。
      応援しています★

関連記事

ストライキ!散歩から家に帰りたくない犬

生後11か月を過ぎた頃から赤ちゃん返り現象が起きたイズモですが、この頃はストライキも度々していました

記事を読む

人の足元に伏せる子犬

ガールズトーク

パピーウォーカーさんの子供達。 一番小さかった子はまだ幼稚園児でした。 とても明るくて人

記事を読む

3回目のワクチン終了お散歩全面解禁

2013年10月 3回目のワクチンが終わって10日経つと、アスファルトだけではなく、土の上や芝生な

記事を読む

眼底検査 富士宮ぷち観光

2014年3月19日 I-12胎のパピー達は眼底検査の日でした。 富士ハーネスへイズモを

記事を読む

子犬の下痢と嘔吐 ごめんねイズモ

イズモのパピーウォーキング中に、イズモが体調を崩したのはこの1回きりでしたが、私の不注意が原因でした

記事を読む

子犬のしつけ伏せ「Down」いつからどう教える?

犬のしつけの中で「コマンドに従う」ものがいくつかあります。 Sit(お座り)Down(伏せ)Wai

記事を読む

パピーウォーカーのお別れは2回ある!面会そしてさようなら

ようやくこの日記も時間軸が追い付いてきました。 12月6日に、イズモとの面会をして来ました。

記事を読む

他犬に吠えるのは飼い主のせいかも?

イズモは生後8か月になる頃から、お散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまいました。 犬を見つけ

記事を読む

犬を叱るときは名前で叱らないで

子犬はかじるのが大好きです。 早くも2日目には、引出の取手や、敷居をカジカジ。 甘噛み防止スプレ

記事を読む

おもちゃで遊ぶ冬の午後

お気に入りのぬいぐるみの「とらじろう」が入院中。 手術待ちなので、くまさんのぬいぐるみ

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑