室内遊びでしつけ上手|犬が人の指示に従うのが楽しくなる!
日本盲導犬協会では、おもちゃは人と犬とのコミュニケーションツールという位置付けで、おもちゃを使った遊びの中で子犬に人の指示に従うことを教えていきます。
おもちゃを使って犬に遊びのルールを教える
遊び方のルールの中に、犬が人の指示を楽しく聞くようになったり、新しいことを楽しく覚えられる「秘密」があります。
- 「おもちゃで遊ぶことが楽しい」のではなく、おもちゃを使って「人と一緒に遊ぶことが楽しい」と学習させる(犬におもちゃで一人遊びをさせない)
- お留守番の時も、おもちゃをケージに入れっぱなしにしない。
- おもちゃは犬が届かないところに管理し、人がおもちゃを出して遊んであげるようにする。
- ルールを作って遊び、パピーが飽きる前「まだ遊びたい」と思っている時に遊ぶのをやめる。
などがルールです。
正しい引っ張りっこ遊びの教え方
紐のついたボールかロープ、タオルの両端を縛ったものなどを用意します。
- 「OK」の合図で犬におもちゃを咥えさせて遊び始めます。
犬の前で、取れそうだけどなかなか取れないぞ、という感じにおもちゃを動かしてあげると乗ってきます。
- しばらく引っ張りっこして、犬が興奮して唸る、振り回すなどをする前に「OUT」と言いながらおもちゃを取ります。
クールダウンを挟んで、また遊んであげます。
ルールはこれだけですが、子犬は最初から「OK」や「OUT」の意味を知っているわけではありませんよね。
特に「OUT」が難しいので、子犬の口を優しく持って歯の隙間(横に歯が無い部分があります)に手を入れて口を開かせておもちゃを離させて、同時に「OUT」と言って
OUT=おもちゃを離すこと
と教えるように習いました。
人の指示を聞くことを遊びの中で学ぶ
盲導犬は、ユーザーさんに段差や角を教えるのがお仕事です(他にもありますが)
まっすぐ行く?
どっちに曲がる?
などの指示はユーザーさんが出します。
なので、人の指示に従うことはとても大切なことになります。
盲導犬パピーは遊びの中で
- おもちゃを咥える。
- 人と一緒に遊ぶ。
- おもちゃを離す。
を人の指示でできるようになり、人の指示を聞くことは楽しいことだと学んでいきます。
楽しく遊べるようになると
- おもちゃを見上げて「Sit」
- おもちゃを床に置いて「Down」
など、遊びながらいろいろなことを教えることができるようになります。
楽しい遊びの中で、人の指示を聞く姿勢を身に着け、できたことを褒められることで褒められる喜びを子犬に教えていきます。
噛んでくる犬が怖い
そんなわけで、私もイズモと一緒に遊びました。
しかし
教えてもらったようにできないよ~。
イズモはおもちゃを咥えるとすぐに唸りだすし、首を振って奪おうとします。
おもちゃを離させようと思って、イズモの口を手で開けさせようとしても、噛みしめてしまってうまく取れません。
「OUT、OUT」と何度も言ってしまい、おもちゃをうまく離してもらえない。
む・・・難しい。
おまけに「犬に噛まれる=怖い」になってしまっているので、私は腰が引け気味です。
おもちゃに食らいついてくるときに、イズモの歯が手に当たると痛いです。
おもちゃを噛もうとしていても、手を噛んでしまうこともありましたしね。
- 引っ張りっこをして、手で口を開けさせて「OUT」と言って、離してくれたらすぐに「OK」で遊んであげましょう。
- 「OUT」はおもちゃを取られることではなく、また遊べるんだよと教えていきましょう。
- 「OK」で遊び「OUT」で離す。
- 何度か繰り返して遊び、最後は人が取って遊びはお終い。
そう習いました。
それなのに・・それなのに
イズモはおもちゃを取られた悔しさで、「OK」でおもちゃを出しても手を噛んでくるんです。
その手が悪い!!
あたしからおもちゃを奪った憎らしいヤツ!!
そんな感じです。
そして、手を噛んだらおもちゃを離してくれると学習してしまい(だって、痛いんだもん)最初から手を噛んでくるようになりました。
ひえ~~。
犬と遊ぶなんて、楽しくないよ。
その頃は、犬が怖くて毎日泣いていました。
訓練士さんに実演してもらい、私も少しずつ犬との遊び方を習得していきました。
そして犬を「怖い」と思わなくなった頃、イズモも人と一緒に遊ぶ楽しさを知り、遊びの中でさまざまなことができるようになっていきました。
まとめのようなもの
おもちゃの引っ張りっこをしながら「OK」で咥え「OUT」で離すという遊びのルールを教えます。
人と一緒に遊ぶのは楽しいこと、と子犬に学習してもらいます。
それが、楽しい遊びの中で「Sit」「Down」などのコマンドを学習してもらうための伏線になります。
し、しかし・・・難しかった・・・。
<2017年2月14日追記>
イズモで「おもちゃのアウト・オッケー」に苦労した私。
3頭目パピーのシオンのときは、こんな方法でうまくいきました。
- PREV
- 100%間違っていた子犬の甘噛み対策
- NEXT
- あおむけ抱っこ
関連記事
-
-
子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?
先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです
-
-
おもちゃで遊ぶ冬の午後 屋外編
家から歩いて30分くらいのところに市営の公園があります。 ここは芝生の中に犬を入れられるので、
-
-
犬を甘やかせてはいけない?
2013年12月、イズモは生後6か月になりました。 家族とコミュニケーションが取れるようになってき
-
-
犬に芸を教える必要は無いが楽しくコミュニケーション
ケイン家の皆さんと一緒に過ごした日、ランチをいただいたレストランで、シオンはケインパパさんに遊んでも
-
-
幸せの片道切符|さよなら盲導犬パピー
ステイわんこの1号さんを送り届けた1月4日の夜、富士ハーネスから電話がありました。 イズモの譲渡先
-
-
お散歩デビューはいつから?2回目のワクチン接種まで抱っこでお散歩
犬を家庭に迎えて、人と一緒に仲良く生活するためには 人と一緒に暮らすためのマナーを犬に教え
-
-
ラブラドールレトリバーの抜け毛の多さがハンパなくてイライラする
11月半ば頃になるとイズモの抜け毛が凄い量になりました。 先輩パピーウォーカーさんから話は聞いてい
-
-
大人の階段~成犬用フードへ移行~
2014年1月 イズモは20日で生後7か月になりました。 この日から子犬用フードから成犬
-
-
ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?
お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると ねえねえママちゃん、遊びましょう。 と誘っ
Comment
1. 初コメです☆
読ませて頂きました!
読ませえていただいて勉強になりました!
よかったら覗きに来てくださいね☆
http://ameblo.jp/fo68t7hu/
2. Re:初コメです☆
B・Oの1日30分で月収300万円♪さん
コメントありがとうございました。
ブログ拝見しました。
http://ameblo.jp/wan0824/
はじめて投稿します。
どの話も参考にしながら勉強させてもらってます。(させてもらいます)
初めてパピーウォーカーをやってるのですが、今まさに遊び方の壁にぶつかっています。なかなかリードのさばき方ができないのと、おもちゃでうまく遊べなくて泣きそうな日々です。
でも、初めはみんなそうなんだ!とイズモの話を読んで少し前向きになりました。
まだまだ課題は山盛りですが、私も楽しめるように頑張ります。
また色々参考にさせてもらいます。
samiママさん
初めまして。
コメント、ありがとうございます。
初めての犬育ては、人も1年生ですから、ゆっくりやっていきましょう♪
パピーを迎えた頃は、遊びももちろん、排泄のしつけや夜鳴きで疲れ、お散歩も最初から上手に歩けないこともあり、とっても大変ですね。
楽しくなってくるのは後半からなので、焦らずパピーとの生活を楽しんでくださいね。
応援しています★