子犬の甘噛みは叱っていいの?いけないの?
先日の1回目のパピーレクチャーの座談会の中で、甘噛みについての悩みが話題になりました。
子犬の甘噛みについて、訓練士さんからまだ齢の低い(生後2~3か月)子犬への接し方のお話がありました。
子犬の甘噛みは犬としては正常なこと
ツムギは甘噛みをほとんどしませんでしたが、むしろそれが珍しく、パピーなら甘噛みはするものというのが大大前提になります。
人にとっては痛いので不快な行為になりますが、子犬にとっては自然なことで異常でも困った行為でもありません。
まずはそこを頭に置きます。
なぜ子犬は甘噛みをするのでしょう?
訓練士さんからのお話を要約してみます。
- 手は魅力的なおもちゃ
- 自分の意思を「噛む」という方法でしか表現できない。
- 歯が抜け替わる頃は、身体的に何かを噛みたい要求が強い
などが考えられます。
1.手は魅力的なおもちゃ
パピーにとって目の前で動く人の手はとても魅力的に見えます。
噛まれると人は反射的に手を引くので、逃げるものを追いたくなる本能から、犬はつい噛みたくなります。
また、人がキャーキャー声を上げたり、叱っているつもりで「NO!」とか「ダメ!」とか言っても、この頃の子犬は人の言葉を理解していないので、叱られていることがわからず、人が反応してくれることが報酬になったりもします。
2.自分の意思を「噛む」という方法でしか表現できない
甘えたい、構って欲しいなどという気持ちを、噛むことで表現したりします。
その他にも
なでようとしたら噛んできた。
甘噛みを叱ったら、さらに噛んできた。
などという場合があり、人の方は
この仔は反抗的だ!
などと思いがちですが、犬だって撫でられるのが嫌なこともありますし、撫でられることが良いことだと理解していないのかもしれません。
噛むという表現で
触っちゃやだ!
と言っているだけなので、人の方がそれ以上反応せず、犬から視線を外すだけで犬は落ち着くこともあります。
そんな時は、今は構って欲しくないのね。
と思ってあげて、犬から少し距離をとることも必要ですね。
3.歯が抜け替わる頃は、身体的に何かを噛みたい要求が強い
噛んでいいおもちゃを与えて、要求を満たしてあげます。
おもちゃを噛んでいる時を褒めて、噛んでいいのはおもちゃだよ。
と犬に伝えられるといいですよね。
こういったお話の中から訓練士さんは
甘噛みを叱るのはダメではないが、今の月齢だと叱るよりも噛まれるのを避けるようにする。
犬がもう少し大きくなって
人の手は噛むものではなく、撫でてくれるもの。
ということを理解しているのにもかかわらず噛んでくる場合は
それは違うでしょ!
という意味で叱る。
というお話をしてくださいました。
叱るとさらに噛んでくる子犬
甘噛みを叱ったら余計に噛んでくるようになった。
実際、こういう人も多いのではないでしょうか?
シオンにもそういう傾向があります。
やはり、まだ噛むということでしか自分の気持ちを表現できないので、叱られることで自分の気持ちを否定されると、シオンはどうしたらいいのかわからなくなって
なんで~なんで~!!
ガブガブ!!
となってしまうんですよね。
なので、手を噛んできたら
手を隠す。
立ち上がる。
噛んだ瞬間に
あ!
などと言うと
なんだ?
と離すこともあるので、その瞬間に脱却。
離さない場合も、なるべく早く脱却(笑)
そのあとは無視です。
無視の三原則
見ない 声をかけない 触らない
戸惑ってウロウロしたり座ったりするので、座ったら「Good」と褒めますが、撫でるとまたその手を噛んでくることもあるので「Good」だけにしておきます。
犬はバカじゃありませんからね。
そのうち考えます。
どうやらこの行為は、パパやママに歓迎されていないみたいだぞ・・・と。
時間はかかると思います。
でも、シオンの場合は訓練士さんのお話のように
甘噛みは「叱る」ではなく「回避する」という方針で進めていこうと思っています。
今のところ、生後4か月齢くらいまではかかると思っているのですが、どうなるでしょうか?
補足として、噛んでなかなか離さない子の場合、さらに手を口の中に押し込むと苦しくなって離す。
ということもお話していました。
それで一発で甘噛みをやめたという仔もいますが、離しても次の瞬間にまた噛んでくる仔もいるので注意は必要です。
うちではイズモがそのタイプで、噛むことを強化してしまった痛い体験があります。
まとめのようなもの
乳歯の頃の子犬の甘噛みは、子犬としては正常な行動です。
それを「問題行動」と捉え、強く叱ったりすると信頼関係を崩してしまうこともあります。
しかし
噛むのは噛んでいいおもちゃにしてもらい、人を噛むのはやめてもらうように伝えなければなりません。
月齢が低い子犬は叱るよりも回避することを基本にします。
そのうえで、その仔に合う対応を考えていくことになると思います。
- PREV
- S-14胎1回目のパピーレクチャー
- NEXT
- 子犬は好奇心の塊?探検が大胆になってきたよ
関連記事
-
-
生後11か月のシオンへ
1月1日でシオンは生後11か月齢になりました。 体重は ここのところ、ほ
-
-
障害物はどうする?子犬のコミュニケーション能力と考える力が育ってきた
シオンは生後11か月を過ぎました。 頭はまだまだお子ちゃまですが、身体はほぼ成犬と同じです。 頭
-
-
飛びつく手も出る口も出る子犬をしつけられないのは甘やかすから!対策も考えたよ
あけましておめでとうございます。 まだ協会からの連絡はありませんが、ウェルシーは4月14日生まれなの
-
-
犬も人もリラックスタイム わんこマッサージ
先日、盲導犬ユーザーさんによる犬のマッサージの講習がありました。 参加したかったのですが、日程
-
-
子犬がやってきた 初日の様子
委託式が終わり、家に帰ります。 車の中で爆睡中のシオン君。 車に酔うかどうかまだわからないの
-
-
犬のノミ・ダニ予防薬は何がいいの?メリット・デメリット・副作用は?
ノミやダニに寄生されると、犬が痒みや貧血、皮膚炎を生じるだけではなく、犬や人の命にかかわる病気を媒介
-
-
お日様最強 飼い主より日向ぼっこが好き?
1月も半ばになり、いよいよ冬将軍も力を増してきましたね。 日本海側や北海道では雪が降っていると
-
-
子犬特有の好奇心を安全に配慮しながら満たしてあげよう!お部屋探検
これは委託2日目の様子です。 ねんね起っきしてワンもしたし そうだ! お部屋を探検しよう~!
-
-
キャリアチェンジの理由は顔がボコボコだから・・・?
シオンがキャリアチェンジになりました。 シオン君 決断早いねぇ。 オレ様は盲導犬の
-
-
S-14胎9回目のパピーレクチャー
12月11日 生後10か月齢になったS‐14胎の9回目のパピーレクチャーでした。 今回の
Comment
うちも大変でした。
母親のもとで、兄弟と学ぶべきことを何一つ学んでいない仔ですから…手加減がわからないんです
でも家具を咬むとかは、ありませんでした。
でもシートやぬいぐるみ、手はやられましたよ
いまは、自然とやらなくなりましたが…
スプレーをはじめいろいろ試しました
何が良かったのかは不明です
くるみさん
チョコちゃんは、母犬と兄弟で過ごす時間が短かったですものね。
おうちに迎えてから、おとうさんおかあさんと信頼関係が築けて、チョコちゃんの心が安定して噛む必要がなくなったのかなと思います。
遊びとして、オモチャで甘噛みを楽しむ、って感じでした。
手はオモチャとは思ってなかったみたいでした。
間違って噛んじゃった時は、
「ごめんなさい…大丈夫?」
みたいな感じで心配そうにしていたのを覚えています。
ただ、誤飲だけは凄く注意してましたね。
カミさんは、「ん!」と思ったらすぐ
「あ~んしてあんしてあんあんあん♪」
とか歌いながら口を開けさせてチェックしていました。
誤飲防止の参考になれば、と…
ならないか(笑)。
すみませんでしたm(__)m
サナ父ちゃんさん
甘噛みひとつとっても個体差は大きいのですね。
ツムギはサナちゃんみたいな感じでした。
手を噛むということは、まずありませんでした。
夫にだけは歯を当てて、ねえねえ♪みたいな甘え方をすることはありましたけど・・・。
今回のS‐14胎の仔たちは、もれなく甘噛みはすごいみたいです。
しかも気に入らないと噛んでくるみたいな、人の側から見ると(あくまでも人の感じ方ですが)攻撃的な感じさえあります。
シオンもすごいですよ。
飛びかかって来て噛みますもん。
忍者のように(笑)かわしています。
でも、口の中は触らせてくれるので
「ん!」と思ったらあ~んさせて、手を入れさせてくれます。
歌いながらっていいですね。
まねしよっと^^