盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法

5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。

パピーを迎えた日から毎日トイレトレーニングをして、最終的には「ワンツー」という指示でいつでもどこでも、わんこが気持ちよく排泄ができるのが目標です。

パピーの排泄の悩みそれぞれ

お悩みは

  1. 外では指示で排泄ができない。
  2. トイレサークルの中で排泄をしてくれない。
  3. サークルどころか、外じゃないと排泄しないんです。
  4. 散歩の度に失敗する。

など、いろいろありました。

みんなで意見を出し合いながら解決方法を考えていきました。

トイレ上手にできるよ

1.外では指示で排泄ができない

うちはイズモがそのタイプでした。

お散歩中に勝手に排泄してしまいますが、外では指示で排泄することが出来ませんでした。

外で排泄をさせようとするときに、トイレシートを敷いてワンツーコールとか、人工芝を持って行ってワンツーコールとか、やってみましたがうまくいきませんでした。

(人工芝は委託前に富士ハーネスで排泄時に使っているので、パピーにとっては馴染みがあります)

そこで

サークル=トイレだと思っているのかな?

と思い、写真のようなキッチンパネルを繋いだものを用意して

キッチンパネルで作ったトイレサークル

排泄させたい場所に広げて「ワンツーワンツー」と言っていました。

そうしたら排泄ができたので

イズモ、女の子だからトイレは個室がいいんだよね~。

などと言いながら、しばらくの間はどこに行くのにもミニミニトイレサークルを持って行っていました。

そのうちに自信がついたのか、それがなくてもワンツーの指示で排泄が出来るようになりました。

みなさんからも

トイレシートを敷いてみたら?

人工芝は?

などと言う意見が出され、訓練士さんからも

何がその仔の排泄条件になっているのかを見極め、その条件を外に移していくようにというご指導をいただきました。

2.トイレサークルで排泄をしない

訓練士さんからは

サークルにこだわらなくてもいいので、部屋や廊下などににシートを敷いて出来るのであればOK。

というご指導でした。

訓練士さんのお話のようにしてもいいし、パピーが大丈夫であればワンツーベルトをお借りして、そっちに移行という方法もありますよね。

盲導犬パピーの排泄目標は「場所」ではなく「ワンツーコール」なので、サークルにこだわる必要はないのですね。

3.外でしか排泄をしない

うちでは2頭目のツムギが、ツーのみ外派になってしまいました。

その上、指示されるなんてや~だもん!

みたいな感じになり、かなりわがまま?と思える時期がありました。

関連記事→これも反抗期? ワンツーの自己主張

外でも指示で出来れば、まいっか!

とも思いましたが、雨の日に傘さしてワンツワンツーはちょっとな~。

ということで、雨の日は絶対に外に行かないことにしました。

ツムギも粘ります。

どっちが根負けするのかな~?

ツムギさん、雨の日は諦めてくれました。

が、思わぬ伏兵がいました。

夫です。

ちょっとくらいの雨だと

つむたん、ツー出ないの?

じゃあ、外に行こうか。

と連れて行ってしまうんですよね。

だめじゃん!

粘れば我を通せることを学んでしまいました。

入所の頃には、間違いなくツーは外派になりました。

しかしツムギの場合、幸運?にもリードが排泄条件になっていました。

(外に行くときって、必ずリードをつけますものね)

なので、雨の日はリードをつけて家の中を歩きまわった勢いでサークルに入れると、ツーをしてくれました。

失敗例として参考にしていただけたらと思います(笑)

訓練士さんからは

トイレシートなど条件になっているものを外に持って行き、外→玄関先→家の中というように徐々に移していってみましょう。

というご指導をいただきました。

4.散歩の度に失敗します

そうなんですよね~。

  • ワンツーコールでいつでもどこでも排泄が出来るようにする

はできても

  • コールが無い時は排泄をしない

が難しいんですね。

訓練士さんからは

お散歩に出て、このくらいの時間で排泄するな~というのがあれば、その前に家に戻りもう一度排泄をさせる。

いつも失敗するような決まった場所があれば、そこにシートを広げ、指示で排泄させる。

というご指導をいただきました。

指示で排泄ができました

訓練士さんのご指導の方法をトライしてみて、その上での失敗は仕方ないです。

と私は思います。

失敗した時も

あ~!!

なんて言わず(つい言っちゃうけど)すましてワンツーワンツーです。

ワンツーコール=排泄

であると結び付けたいですよね。

お散歩楽しい?

シオンも毎日のお散歩ではほぼ大丈夫なのですが、出かけたりして環境が変わるとコールが無くても勝手に排泄をしてしまうことが多いです。

レクチャーの日も

お出かけするよ~。

ワンツーしておいで~。

と言って、ワンもツーもさせてから車に乗せたにもかかわらず、レクチャー前に床で勝手にツーをしてしまいました。

環境が変わると、不安になったり緊張があるのかもしれませんね。

人が早めに排泄の機会を与えて失敗をさせないようにして

コールが無い特は排泄をしない

ということをパピーに教えていかなくてはいけないのですが、これが難しいです。

まとめのようなもの

パピーレクチャーで、パピーの排泄についてのお悩み座談会をしました。

家庭犬と暮らす皆さんは

うわぁ~大変なのね。

と思われるかもしれませんが、盲導犬は公共の場所に行きますし、犬と一緒に歩く人は目の不自由な人です。

犬が勝手に排泄をしてしまうと周りの方も不快ですし、目の不自由な方が排泄物を片付けるのは難しいですよね。

なので、パピーの頃から

指示で排泄をする

ということを学んでいくわけです。

パピーウォーカーのみなさん、悩みはそれぞれですが一緒に頑張りましょうね。

排泄の心配がなくなると、わんこと一緒にどこにでも行けて、驚くほどわんこライフが楽しくなりますものね!

そして、未達の部分は訓練で…(笑)

スポンサードリンク
PREV
S-14胎5回目のパピーレクチャー
NEXT
ちょっと怖いな 激しい雨と風の音

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. miko より:

    PWの最大の悩みといえば排泄ですよね。
    1頭目の時はずっと悩んでました。
    失敗しない日はなくて。
    必ず外で排泄されちゃったんですよね。。。
    入所の時に訓練士さんごめんなさい。
    排泄失敗続きで結局直せなくて入所させます!って言ったんですけど、
    いざ訓練犬になったら失敗なし、排泄もワンツーコールですぐ出してくれるので楽でした〜って言われました。
    あの毎日失敗してた子がまさかの失敗なしですって。
    うかがった時は嘘かと思いました。
    その子その子で理解する時期や方法が違うんだ〜って思いましたが
    何が条件になってるのかを見極めるのってそれが一番難しかったりしますね。
    排泄に関する座談会仙台でもしてほしいです^^

    • gd.vol より:

      mikoさん
      うちもイズモが朝の散歩では、排泄させてから家を出ても必ず途中でツーをする仔でした。
      入所まで直らず心配しましたが、入所後は排泄は完璧と褒められました。
      家では甘えていたのでしょうか?
      同じく、あんなに悩んだのに・・・です。

      座談会だとパピーウォーカーさんから、思わぬ生活の知恵みたいなものを聞けたり、他の人の工夫を学ぶことができたりして、良い刺激になるのでたまにはいいかも~。

関連記事

S-14胎10回目最後のパピーレクチャー

1月14日 今回は1家族が欠席で、5頭5家族でのレクチゃーでした。 この日のレクチャーの

記事を読む

撫でられる犬

性格が悪い犬なんていない!頑張れ!オレ様だけど繊細な犬

シオンの新しい家族が決まりました。 早かったです。 ほっとしました。 これで生涯ずっと幸せに過

記事を読む

S-14胎3回目のパピーレクチャー

6月19日 3回目のパピーレクチャーでした。 前回が5月8日だったので、1か月半ぶりの兄弟姉妹と

記事を読む

お散歩の課題 引っ張らないで歩く

シオンがお散歩デビューをして1か月ちょっとが経ちました。 だんだんと外が楽しいと思えるようになって

記事を読む

リーダーウォークができない理由は子犬に負けているから?

シオン地方では、2月も終盤になってくると寒いながらも日差しが強くなってきます。 そして、春を感じる

記事を読む

掃除機に吠える・じゃれつく子犬の対策

シオンは初めから掃除機を怖がらなかったので助かりました。 しかし、2~3日後には掃除機が面白い大き

記事を読む

子犬のトイレのしつけに苦戦中

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはいけないのがトイレのしつけ。 今まで迎えたパピーには、3日でしつ

記事を読む

子犬がやってきた 初日の様子

委託式が終わり、家に帰ります。 車の中で爆睡中のシオン君。 車に酔うかどうかまだわからないの

記事を読む

わんこマッサージ

7月18日に神奈川訓練センターで、盲導犬ユーザーさんによる犬のマッサージの講習がありました。

記事を読む

甘える子犬

体表腫瘤が完治しました

10月の上旬ごろ、シオンの左の太ももにポツッとしこりのようなものが出来ているのを発見しました。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑