子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね
ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。
お手入れは必要なことなので、少しずつ慣れてもらおうと思っています。
お手入れは赤ちゃんをあやすように
協会からは
あおむけ抱っこをたくさんしてください。
とお願いされています。
これは
- 人に身体を預けることを「安心」と感じるようになること。
- 抱っこをしながら身体を撫でて、どこを触られても嫌がらないように慣れてもらう。
という目的があります。
苦手な仔も多いので、少しずつ慣れてもらうようにしていきます。
抱っこを心地良いものと伝える
ウェルシーを抱っこして、いろんなところをゆっくり撫でてあげます。
お顔マッサージをしたりもします。
関連記事→寝ぐずり噛み対策 お顔マッサージ
なんか、気持ちいいなあ。
あたち
寝ちゃう・・・。
心地良さの中で少しずつお手入れ
すやすや眠っている時にブラッシングや歯磨きを(歯を拭くだけですが)するときもあります。
まだ、小さいのでブラシを噛んでしまったり、歯磨きシートを噛んでしまうので、眠いときや寝ているときが受け入れやすいです。
お手入れは平気な仔は平気ですが、ウェルシーは無理強いすると嫌になってしまうので、できるときに少しずつにしています。
(人間の)赤ちゃんをあやすような気持ちで、穏やかに優しくしてあげるといいですね。
今はまだ、ブラッシングも全身できなくてもいいし、歯磨きも今日は上の歯だけ、明日は下の歯だけという感じでもいいのです。
本当は右手でブラッシングしていますが、右手にカメラを持っているので、イメージです。
ウェルシーも抜け毛が増えてきました。
小さい体ですが、こんなに抜けました。
ふんわりしています。
アンダーコートなのでしょうが、赤ちゃん特有の細くてほわほわの毛が抜けていくんですよね。
こうして次に生えるのは、おとなの犬と変わらない質感の毛になるのでしょう。
もう少しすると、次は歯の生え変わりが始まってきます。
ウェルシー
赤ちゃんから子犬に脱皮中だね。
まとめのようなもの
協会からは、パピーを仰向け抱っこして身体のいろいろなところを触る練習をするようご指導いただいています。
抱っこは心地良い。
とパピーが思ってくれると、身体を触ったり、お手入れも受け入れやすくなります。
お手入れは健康のため必要なことですが、苦手な仔もいます。
無理にやってしまうと嫌いになってしまうこともあるので、赤ちゃんをあやすように優しく話しかけたり撫でながら「心地良い気分」で少しずつ慣れてもらっています。
- PREV
- お散歩デビューから4日目!子犬に外の楽しさを知ってもらおう
- NEXT
- しばらく続く甘噛み攻防戦
関連記事
-
-
犬のわがままに適度に付き合う雨の日のお話
昨日のお話です。 朝のお散歩はパパと行かれましたが、お昼ごろから雨になりました。 お散歩に行けない
-
-
犬の肉球は何のためにあるの?役割と構造は?弱点もあるよ
犬の肉球って、ぷにぷにしていて可愛くて、ちょっと香ばしかったりして、ついついツンツンしたくなりませ
-
-
預かり訓練後 成長と残りの時間を意識するパピーウォーカー
訓練センターへのお泊り(預かり訓練)が終わって家に帰ってきたウェルシー。 帰ってきた日は、やっ
-
-
犬が今まで出来ていたことが出来なくなる理由と対策
愛犬が、今までできていたことができなくなる(やらなくなる)ということはありませんか? 子犬の場合は
-
-
歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃からお手入れが苦手な仔でした。
-
-
ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい
*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ
-
-
タイムが咲く庭で日向ぼっこを楽しむ犬
これから5月にかけて、わが家の庭が一番綺麗な季節になります。 小さな庭ですけどね。 パピ
-
-
おもちゃへの所有欲が出てきたのかな?
ウェルシーは委託当初から遊ぶのが大好きでした。 おもちゃを動かすとすぐに乗ってくれます。 お
-
-
犬にごはんをあげる前に「待て」は必要か?「待て」の役割とは?
犬の基本的なしつけで「待て」がありますね。 私は個人的には、ごはんに限らず「待て」は必要だと思って
-
-
寒さ対策になるかな?犬にネックウォーマーを着用させてみました
ウェルシーだよ♪ 12月の上旬はまだまだ暖かかったけど、かなり寒くなってきたよ。 年末寒波がやっ
Comment
あおむけ抱っこ、気持ち良さそうなウェルシーちゃん!
このあおむけ抱っこ、本当にパパさん・ママさんがツムギに教えて下さったお陰で助かってます。見落としがちなちょっとした変化にも気づいてあげる事が出来ます。
ツムギ母さん
あおむけ抱っこ、いいですよね。
協会からのご指導なのですが、小さいうちから練習するので、大きくなっても無理なくこの姿勢をとってくれますね。
脇の下や内またなどもチェックしやすいので、助かりますよね。
お手入れや身体のチェックのとき以外も、たくさん抱っこして、ツムギもご家族の皆さんも幸せな気持ちになっていただけたら嬉しいです。
今は暑いですけど・・・。