犬の肉球のひび割れ治療はワセリンでいいの?カサカサの原因は何?
ウェルシー地方の冬は空気が乾燥します。
パピーたちの肉球がカサカサになるので、今までの仔は1日に1~2回肉球クリームを塗っていました。
カサカサになるくらいなら良いのですが、ひどい場合はひび割れたりもしますよね。
ひび割れの治療はワセリンでいいの?
肉球のお手入れに、もちろんお好みのクリームで良いのですが、ワセリンやワセリンの入ったクリームを使っている人も多いと思います。
ワセリンの良いところは
融点が38℃
人肌でよく伸びます。
安い
よく伸びるので、たっぷり使えます。
入手しやすい
ほとんどの薬局で売っています。
安全・無干渉
生体に反応を起こさせず、他の薬の邪魔もせず、純粋に保湿・保護のために使えます。
カサカサになってしまった肉球の保湿と保護には、ワセリンは良いと思います。
ワセリンは生成してあるものほど白く、体に安全になるので白色ワセリンがお勧めです。
しかし、カサカサにならないのであればそれに越したことはありません。
カサカサを予防する方法は無いのでしょうか?
そもそもカサカサの原因は何でしょう?
1.肉球の拭きすぎ
お散歩の後は、足の裏をウェットティッシュなどできれいに拭くというのは、多くの人がやっていますよね?
中には洗うという人もいます。
しかし、常に湿った状態になっていると雑菌も繁殖しやすいですし、濡れ拭きすることで肉球を保護している皮脂も落としてしまい、本来持っているはずの免疫機能も衰えていきます。
その結果、どんどん肉球が乾燥することになり、歳を重ねるごとに肉球の弱い犬になってしまいます。
2.加齢
犬も加齢とともに全身の水分量が減ります。
肉球も水分が減り、カサカサしたりひび割れたりしやすくなります。
加齢は避けられないことなので、ひび割れがある場合はケアが必要になります。
3.アスファルト
肉球はアスファルトを歩くのには適していません。
特に夏のアスファルトは熱くなり、肉球へのダメージが大きいです。
また引っ張る犬は肉球をこすってしまい、さらにダメージが大きくなります。
歩くときに体重を支えるのは足の裏ですから、太りすぎも肉球への負担は大きくなります。
4.アトピーなどの皮膚炎
アトピー性皮膚炎の犬の肉球は、皮膚が炎症を繰り返した結果、苔癬化(たいせんか)と言って、ゴワゴワになり分厚くなった状態になります。
悪化すると細菌感染が起こり腫れてしまうこともあります。
その他の皮膚炎でもひび割れにプラスして、赤味、腫れ、痒みなどが出ます。
これらの症状がある場合は、病院に行きましょう。
まとめのようなもの
肉球が、加齢、乾燥などですでにカサカサやひび割れた状態になっている場合は、ワセリンなどでケアしてあげる必要があります。
しかし、犬の肉球はウェットティッシュなどでゴシゴシ拭いてはいけません。
肉球は濡れた状態にしてはいけません。
だって、それじゃあ汚いでしょ?
そうなんですけど・・・・。
それって人間の都合ですよね?
犬がいれば毛も抜けますし、そもそもお散歩に行けば足だけではなく身体だって汚れます。
ブルブルっと身体を振るったら、埃がふわ~んと舞ったりしていますからね。
部屋の方を掃除しましょうね。
肉球のダメージは、ワセリンなどのクリームでケアしてあげれば大丈夫ですが、わが家ではシオンがかなりひび割れてしまったことがあり、下のジェルが効果がありました。
バナーをクリックすると広告ページに飛びます。
肉球を濡らしては乾燥し、ひび割れてはケアし、また濡らして乾燥して・・・。
犬にしてみれば迷惑なことだったのですね。
ウェットティッシュなどで拭く場合は、ゴシゴシこすらないようにして、さらに乾いたタオルなどで水分を吸収するようにすると良いかと思います。
- こすらない。
- 乾燥させる。
が重要です。
そもそも動物には自己修復機能があり、健康な犬の肉球は自然に潤うようにできています。
それを人の都合で奪ってはいけないし、ある程度の硬さがあることで肉球を守っている訳ですから、人の好みで必要以上のぷるぷるぷにぷにの肉球を犬に求めてもいけないですよね。
肉球の仕組みを理解して、カサカサした場合は、ワセリンなどのクリームでケアしていこうと思います。
関連記事
-
-
最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました
入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ
-
-
2018 ボランティアミーティング(勉強会&懇親会)に参加しました
3月4日、神奈川訓練センターで開催されたボランティアミーティングに参加しました。 毎年このミーティ
-
-
爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?
犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面があ
-
-
犬の可愛い座り方は病気のサイン?お姉さん座りとか胡坐とか
犬が座るのは自然な動作ですが、座り方によっては病気が隠れている場合もあるそうです。 正しい座り方と
-
-
盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店
-
-
生後12か月のウェルシーへ
ウェルシーは明日、4月14日で1歳になります。 1日早いのですが、W‐15胎のみんな お
-
-
入所から10日 前向き 今を生きる犬
ウェルシーが入所して10日経った5月23日、富士ハーネスの訓練士さんからウェルシーの近況を知らせる電
-
-
車でお出かけとホームセンターでカートを体験
盲導犬候補パピーは「車に乗るのが苦にならない」こともお勉強のひとつです。 月に一度のレクチャー
-
-
犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?
寝ているわんこって可愛いですよね。 寝言(寝吠え?)を言ったり、夢を見ているのか手足を動かして走っ
-
-
W-15胎 5回目のパピーレクチャー
11月19日はパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーは「地域レクチャー」で、大きな駅の周辺で繁
Comment
参考になりました。
我が家にツムギが来た時も真夏でしたので『少々ガサガサでもこんなもんか…プニュプニュの肉球触ってみたいな〜』なんて思っていました。
が、今年の夏はガッサガサでなんで???と思っていたんです。去年はここまでじゃなかったぞ?
夕方の散歩から夜の散歩に切り替えたから『大丈夫!』と思っていても、アスファルトは人間が思っている以上に肉球にダメージを与えるんですね。辛い夏が終わった頃から『成犬なら、こんな肉球じゃない?』に戻りました。
ツムギ地方は冬の乾燥には無縁ですが、次ガサガサになったらワセリンを使ってケアします(^^)
ツムギ母さん
犬にとっては土の上を歩くのが好ましいのでしょうが、毎日のお散歩はなかなかそうもいきませんね。
こちらは夏のアスファルトの熱に加え、冬は空気がとても乾くので、乾燥も悩みです。
まずはカサカサにならないように気を付けていこうと思います。
勉強になりました。
成犬だから硬いのかなと思っていましたが、早速ケアしてみます。
やまと姉さん
多分、成犬だから硬いのだと思います。
しっかり歩くためには硬さは必要だと思うので、ひび割れたりしていなければケアはしなくて大丈夫です。
肉球を拭きすぎないようにとか、熱くなったアスファルトは避けるようにするなど、予防に重点を置いてあげれば、硬いだけなら大丈夫ですよ♪