犬は人の気持ちがわかっている?家族に寄添う犬
公開日:
:
第四話 ウェルシー
ここのところ、めっきり寒くなってきました。
暦の上でも二十四節気のひとつ「大雪」を迎えましたね。
ここから冬至までの間を大雪といい、雪が激しく降り始める頃だそうです。
雪が少ないウェルシー地方では、晴れても寒い日が続き、乾いた風が吹きます。
霜柱が立ちはじめるのもこの頃からですね~。
そんな寒さになり、パパさんはちょっと風邪気味。
でも、仕事を休んでもいられず、朝のひと時にウェルシーを膝に乗せ、なでなでしながら
休んでゆっくりしたいね~。
などと話しかけていました。
何も言わず愚痴を聞いてくれるウェルシー。
鬼嫁には言えないことも黙って聞いてくれるので、パパさんの心のオアシスですね(笑)
パパはお仕事に行ってくるね。
と言って立つと、いつもは見送りをしないウェルシーがトトトっと玄関に行きました。
パパ~。
元気出してね。
行ってらっしゃい。
ママちゃん。
パパ、行っちゃったね。
ウェルシーがお見送りをしてくれたから、きっとお仕事を頑張ってくれると思うよ。
そうだね。
と言ったかどうかは知りませんが、私を見上げるとトコトコっと自分のマットに行き、そして伏せました。
数十分後
平和な寝息。
偶然なのでしょうが
犬は人の気持ちをよく分かっているんじゃないのかな?
と思うときがありますよね。
ママもパパに優しくしてあげないとダメでしゅよ~。
はい。
反省しています…。
関連記事
-
-
散歩デビューから2週間!子犬が外の世界に慣れるのには時間がかかる
ウェルシーがお散歩デビューをしてから約2週間が経とうとしています。 梅雨時なのですが、今のところ1
-
-
2017年 短い夏を思い出に
今年のウェルシー地方の夏は、当初はスーパー猛暑になる予想でした。 猛暑と言うだけでげんなり・・
-
-
子犬のお散歩の練習!慣れるまではじっくり楽しく体験させよう
あと1週間くらいで生後6か月になるウェルシーですが、まだまだお散歩は大変です。 少しずつ練習してい
-
-
子犬のお散歩デビューの準備・タイミング・やってはいけないこと
委託から3週間、生後2か月と11日目の6月24日にウェルシーはお散歩デビューをしました。 お散歩デ
-
-
犬との絆が深まってきた!パピーウォーキングいよいよ終盤へ
パピーウォーカーは、生後8週くらいの子犬を迎えます。 しかし、可愛いのは見た目だけ(笑) ラブラ
-
-
犬が拾い食いをする理由と拾い食いをやめさせる方法
ウェルシーの場合、拾い食いの主な理由は好奇心ですが、なかなか拾い食いが無くならないんですよね。 そ
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
-
-
聴導犬に向いているかも?
ある日、自分のマットでくつろいでいたウェルシーが突然立ち上がり、部屋の扉の前に立ちました。 閉まっ












Comment
カミさんも同じことを言っていました…
特に辛い時、悲しい時、何かいつもと違う時、異変を感じて寄り添ってくれるんだよ、って。
日常の生活の中でサナは人の言葉を理解しようと頑張っていました。
その延長で、人の変化もわかるようになったんでしょうかね…
サナ父ちゃんさん
犬って人の言葉を理解しようとしますし、人をよく観察していますよね。
そして人に寄添ってくれようとしてくれますよね。
この部分は、なかなか犬に勝てる人はいないと思います。
犬には及ばないとしても、人の方も犬に寄添ってあげたいなと感じました。
サナ父ちゃんさん同様、我が家でも
『ツムギって人間の気持ちを敏感に読み取るよね〜』って言ってます。
特に悲しい時はそっと側で寄り添って慰めてくれた(T-T) つむたんが居なかったら立ち直れなかったかも…つむたん、ありがとう。
家族である人間側も、ツムギには敵わないけれど、ツムギを含めた家族の心の言葉を上手に受け止めるアンテナを張らなくてはいけませんね。ツムギに教わりました。
ツムギ母さん
ツムギは行動は控えめだったりするのですが、さりげなく人に寄添ってくれますよね。
家族が仲良く暮らせるっていいな。
と改めて思えますね♪