階段より怖いかも?飛び石を体験
ウェルシーと河原に行きました。
ここは歴代パピーとも来た場所ですが、川を渡るのに飛び石が橋になっています。
ウェルシーには初体験ですが、上手に渡れるかな?
パパについて一歩目を踏み出します。
いいね。
上手上手♪
しかし
まさかの
怖いよ~!!
頑張れ!!
もうちょっと。
怖い怖いと思っているので、次の石へ飛び移った後にじっとしていられず、狭い石の上をウロウロしちゃうんですよね。
片足落ちたりして、さらに
怖いよ~!
になります。
怖いのならじっとしていればいいと思うのに、ソワソワしてしまって、じっとしていられないのがウェルシーなんですよね。
もう1回。
今度はもっと怖がります。
もう、パパなんてかまっていられません。
怖いのでさっさと行ってしまいたい。
すっかり慌ててしまい、勇み足になるウェルシー。
しかし、リードに繋がれているので思うように歩けないことが、さらに恐怖を煽ります。
ウェルシー
落ち着いて。
と石の上で止まったら、川の水をガブガブ飲みました。
え~!!
この川の水、そんなにきれいじゃないと思うよ。
飲んじゃって大丈夫?
今までこの川の水を飲んだ仔はいなかったよ~!!
これも、別に喉が渇いているわけではなく
どーちよ、どーちよ
あたち、怖いよー!!
ひえ~!
どーちたらいいの?
とりあえずこれ飲んじゃえ。
みたいな感じで、何かしないではいられないので、とりあえず目の前にある川の水を飲んじゃった。
という感じで、ウェルシーなりには落ち着こうとしているのだと思います。
ちなみに、お腹は壊しませんでした。
渡り終わったら、何事も無かったかのように歩いていました。
以前だったら多分、向こう岸でクルクル回っちゃったり、走り出そうとしちゃったりしていたと思うので「怖い」と思う気持ちは変わらないとしても、冷静になるのは早くなったかもしれません。
階段の練習はものすごく大変でしたからね~。
関連記事→W‐15胎 5回目のパピーレクチャー
河原を後にして、ひと休み。
それにしてもウェルシーさん。
日頃のイケイケの様子からは、想像できないような怖がりなんだな~。
あまり頑張らせると「飛び石=怖い」が定着しそうなので「体験」にとどめておきました。
生活の中で、階段は昇降できないと困ることもありますが、飛び石はまあいいかという感じです。
機会があったら練習してみてもいいかな~とは思いますが、無理にしなくてもね・・・。
ここはグレーチングもあるのですが、この日はやめておきました。
またの機会に・・・。
おまけ
歴代パピーの飛び石体験
シオン→お散歩 飛び石を渡る
どっちもそんなに苦労した形跡がないんだけどな・・・。
- PREV
- 生後10か月のウェルシーへ
- NEXT
- 盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
関連記事
-
-
見慣れない物を怖がる犬
毎日ツムギとおもちゃを使って遊んでいますが、さすがに大型犬のパピーです。 壊すの、早いです。 高
-
-
犬がアイコンタクトをしない|お散歩でのアイコンタクトの教え方
昨日、ウェルシーが初めて人を見上げるようなアイコンタクトをしてくれたことを記事にしました。 見上げ
-
-
3回目のワクチン終了お散歩全面解禁
2013年10月 3回目のワクチンが終わって10日経つと、アスファルトだけではなく、土の上や芝生な
-
-
委託から1週間 この仔どんな仔?
ウェルシーが家にやってきて、6月10日で1週間が経ちました。 パピーを迎えると、最初の1週間が
-
-
雨上がり 水たまりで遊ぶ子犬
シオン地方では例年9月の中頃から終盤にかけて、概ね二週間くらいという年が多いのですが、雨がよく降りま
-
-
入所から10日 前向き 今を生きる犬
ウェルシーが入所して10日経った5月23日、富士ハーネスの訓練士さんからウェルシーの近況を知らせる電
-
-
愛犬の性格を漢字一文字で表すと?
日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北
-
-
W-15胎 9回目のパピーレクチャー
3月18日は、W‐15胎の11か月齢のパピーレクチャーでした。 ウッディー家がお休みだったので
-
-
要求吠えは諦めるまで待つ?
ウェルシーはもうすぐ生後3か月。 現在の課題は 人や家具へのカミカミ 要求吠え です。
-
-
生後2か月のウェルシーへ
ウェルシーは6月14日で生後2か月齢になりました。 体重は4.8㎏ そんなに嫌そうな顔を
Comment
ウェルシーちゃんいろいろな事に挑戦してますね~(*^^*)
ジェニーはなんでも自分から挑戦タイプのようで、少し目を離したすきに階段をのぼり、マリンの時は降りれなかったから二階で大騒ぎするかな~と思いきやダダダダーと自分で降りてきたときは、心臓が飛び出るくらいビックリしました!
まだ階段をのぼらせてはいけないので、今はのぼらないように注意してますが…
ソファーもオリャーと助走をつけてあがりました…これまたソファーも駄目なので、注意してますが…💦💦💦
ほんと目が離せません(笑)
かなり運動神経がよいのか度胸があるのか…
なかなかお転婆さんがきたなと(^^*)訓練士さんもうちが2回目のパピーウォーカーなのでわかっててジェニーがきたのかな~とか勝手に想像をめぐらせていますが、毎日発見の連続です!
satoさん
犬育てが初めてのPWさんには、比較的育てやすい仔を委託する場合が多い(必ずではありませんが)みたいですよ。
リピーターの方には、いろいろな仔を育てて、スキルも上げてもらいたいので、またタイプの違う仔を委託したりするみたいです。
うちは1頭目から繊細な仔が来ました。
そして、なぜか繊細な仔ばかりが来ますけどね。
うちに来た4パピーたち。
みんな怖がりで、誰も2階には行ったことがありませんでした。
新しいおうちで2階に行けるようになった仔はいますけどね。
ウェルシーもお転婆でイケイケに見えて、めっちゃ怖がりです。
ジェニーちゃん、なんでも挑戦したいっていう気持ち、すごいことだと思います。
まだ目が離せなくて大変ですが、危なくないように気を配りながらいろいろなことを体験させてあげてくださいね♪
サナは飛び石脚を掛けることさえ嫌がりました(笑)
下が水でなければ行くんでしょうけど…
それにしても、怖くて水飲んじゃうなんて、ワンコって面白いですね♪
ホントにワンコそれぞれだと思います♪
サナ父ちゃんさん
水が苦手なサナちゃん。
苦手なものもそれぞれですよね。
人でも落ち着かないと、ウロウロしたり頭を掻いたりってあると思いますが、犬も同じなのでしょうね。
不安な気持ちから落ち着いていられなくて、何かせずにはいられないのだと思います。
下が水だったので飲みましたが、いる場所が芝生だったらむしったり、落ちているものを拾ったりする場面だと思います。
怖かったりびっくりしても、それは仕方ないと思いますが、早く落ち着けるようになるといいですね。
このあたりのキャパの小ささが・・・。
お転婆娘のウェルシーさん?にも意外なモノが怖かったりする場面がありますね。
怖くて立ち止まっちゃったけど、ウェルシーさんはパニックにならず、最後まで渡りきれて良かった(^^) 初めての体験でのウェルシーさんがとる対応…お姉さんになりましたね♪
川の水を飲むことで『とりあえず、落ち着こう!』
ウェルシーさんなりに考えたのかな?(^^)
ツムギも苦手なお手入れ系をするとお水をガブ飲みします。
飛び石を渡ることは普段の生活であまりない事ですが、今後予期せぬ場面で落ち着いて頭の中を整理して対処出来る、貴重な体験になったね、ウェルシーさん♪
ツムギ母さん
明るくてポジティブなウェルシーですが、案外怖がりです。
怖いけど頑張ろうと思ってくれるところが健気なんですけどね。
なかなかひとりでは落ち着けず、人の関与が必要です。
もう少し伸びしろはあるのかな~?