犬のノミ・ダニ予防薬は何がいいの?メリット・デメリット・副作用は?

公開日: : 第三話 シオン, 健康管理

ノミやダニに寄生されると、犬が痒みや貧血、皮膚炎を生じるだけではなく、犬や人の命にかかわる病気を媒介する恐れがあります。

予防薬は副作用が心配だったり、犬を清潔にしているなどの理由で予防薬を与えない飼い主さんもいますが、日本盲導犬協会では委託犬に予防薬を与えるよう指導しています。

今回は、犬のノミダニ予防薬の種類と、特徴、副作用について調べてみました。

獣医さんと相談の上、愛犬に適したお薬を選んでいただければと思います。

犬のノミ・ダニ予防薬の種類

予防薬の種類は内服薬と滴下タイプがあり、どちらにもメリット、デメリットがあります。

内服薬

食べる、あるいは錠剤タイプのお薬です。

  • シャンプーしても効果が落ちない。
  • 食べるタイプは、犬が好む味になっているので与えやすい。

のが特徴です。

代表的なお薬は

1.ネクスガード

ビーフ味のジャーキータイプで好んでくれる仔が多い。

大豆アレルギーの犬はアレルギー症状が出ることがある。

【副作用】

嘔吐、下痢など。

2.コンフォティス

即効性が高く、約30分で効果を発揮する。

イベルメクチン(経口駆虫薬)との併用は避けた方が良い。

食物アレルギー、てんかんなどのある仔は注意が必要。

【副作用】

嘔吐、下痢など。

3.ブラベクト

投与前後に少量の餌を与えるるか、混餌投与する。

1回の投与で効果が3か月続く。

トウモロコシアレルギーの犬はアレルギーが出ることがある。

【副作用】

嘔吐、下痢など。

滴下タイプ

液状の薬剤を犬の首の後ろ(肩甲骨の間)の皮膚に滴下するスポットオンタイプです。

  • 犬が警戒して食べないという心配が無い。
  • 滴下時など、人がうっかり触ってしまうリスクがある。
  • 投与前後の2~3日はシャンプーを控える必要がある。

のが特徴です。

代表的なお薬は

フロントラインプラス

獣医師から高い評価を得ており、世界中で使われている。

【副作用】

アルコール成分で全身に薬液を広げるので、アルコール成分が合わないと皮膚にトラブルが起こることがある。

初めてのネクスガード

我が家では、イズモ、ツムギにはフロントラインプラスを使っていましたが、今回初めて食べるタイプのネクスガードを使ってみることにしました。

動物病院に行き、シオンにネクスガードを処方してもらいました。

ネクスガード

シオンの体重は10.8kgだったので11㎏未満のお薬です。

もし、体調を崩しても病院に行けるように、朝ごはんを食べて昼ごはんとの間に食べさせました。

食器に入れたネクスガード

小さいのですが2~3個に分けようと思ったら粉々になってしまいました。

ケージに入るように言われる子犬

シオン

おやつだよ。

House

わが家では、食べるタイプのお薬を「おやつ」と言ってるのですが、シオンは「おやつ」という言葉をまだ覚えていないみたいで

??

という顔をしていました。

でもパパの顔を見て

ケージに入ったら何かいいことがありそう~♪

と思ったようで、ケージに向かってダ~ッシュ!!

ケージに入ろうとする子犬

そのまま、ぴょん!と飛び込むかと思いきや

飼主に飛びつく子犬

パパにぴょん!

パパ~!

なんかいいもの出て来るの?

もしかして、ぼくを閉じ込めようとか思っていない?

シオン君

頭の中が混乱中のようです。

もう一度

House

と言われて

ケージに入る子犬

勇気を出して?

入りました。

それも、う~~~んと手前の方に(笑)

ケージの中に座る子犬

フードと同じように食器を置いて

OK

食べているところ、撮る暇なかったわ(苦笑)

ちょっとしかないし、あっという間にペロリ。

やっぱりジャーキータイプなので、美味しいのかなあ?

まとめのようなもの

ノミやダニは犬だけではなく、人にも影響を与えます。

寄生されないためには、定期的に予防薬を投与することも大切です。

どんなお薬にも効果もあれば副作用もあります。

内服薬も外用薬も、決められた回数、期間できちんと投与し、万一副作用が出た場合には獣医さんに相談しましょうね。

シオぴ~のかかりつけの病院では、ノミダニのお薬は5月から12月までが推奨期間なので、これから12月まではカルドメックと合わせて月に2回のおやつになりますね。

5月の半ばに3回目のワクチンも摂取し、ノミダニのお薬も完了。

これで土の上や芝生を歩くのもOKです。

いよいよ本格的なお散歩が始まります。

シオンと一緒に季節を楽しんでいきます。

スポンサードリンク
PREV
子犬の歯の生え変わりの時期は血生臭い
NEXT
子犬と芝生の上で持って来い遊びをしたよ

ケインママ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    あっというまに、食べますよね(笑)

    小さいから…

    我が家は、1年ほとんどノミダニやってます。温暖化や暖房で一年中可能性はあるし、山へ走りに行きますから…

    シオンちゃんとチョコいま同じぐらいかあ〜今から大きさ追い越されていくんだな…あっ、写真アップしてます

    次はいつかはわかりませんが…

    • gd.vol より:

      くるみさん
      シオン、チョコちゃんと体重が同じくらいになったのですね。
      もちろん、あっという間に抜きます(笑)
      あと3か月もすると20㎏くらいになる予定~。
      ちゃんと話を聞ける仔に育てないとですよね。
      いざという時、抱っこというわけにもいかなくなりますし、お散歩時に突然引っ張られたら転びますよね。

  2. ケインママ より:

    ケインも最近ジャーキータイプに変更しました。
    これにすると、濡れないから汚れないし、シャンプーや水遊びの時期にも影響しないからいいですよね。

    シオンくんも、これでいよいよ本格散歩がスタートしますね〜
    暑さに気をつけて、楽しんでくださいね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      お薬なので、どんなものにも副作用がありますから、食べて体調を崩さないかちょっとドキドキでしたが、大丈夫だったので良かったです。
      食べさせればいいので、手軽なのはいいですね。

      暑い季節に突入ですね。
      お互いに暑さに気を付けましょうね♪

関連記事

夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬

夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました

記事を読む

掃除機に吠える・じゃれつく子犬の対策

シオンは初めから掃除機を怖がらなかったので助かりました。 しかし、2~3日後には掃除機が面白い大き

記事を読む

お別れが近付いた時期のパピーウォーカーの気持ちってどうなの?

先日、盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」にて開催された「盲

記事を読む

生後8か月のシオンへ

暑かったり涼しかったり寒暖の差が大きい今日この頃ですが、ふと薫るこの香りは・・・。 秋ですね。

記事を読む

S-14胎1回目のパピーレクチャー

委託から2週間が経った4月10日 初めてのレクチャーがありました。 今回は母犬のサンゴち

記事を読む

座る犬

犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法

知り合いのラブラドゥードゥルちゃんは、首の周りの毛が赤っぽくなっていました。 毛だけではなく、皮膚

記事を読む

エリザベスカラー

繁殖引退犬6歳、避妊手術をしました!手術の流れと方法を解説

8月に盲導犬繁殖犬を引退したウェルシーですが、9月半ばに避妊手術をしました。 現役中は避妊手術はで

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり

犬は動物なので、当然体臭があります。 これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが

記事を読む

S-14胎9回目のパピーレクチャー

12月11日 生後10か月齢になったS‐14胎の9回目のパピーレクチャーでした。 今回の

記事を読む

噛み犬って言われちゃうよ 西湖にて

  7月30日のボランティア夏祭りの前に、富士五湖の一つである西湖に寄ってみました。

記事を読む

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑