夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬
夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました。
関連記事→ハウスなんてやだもん!毎晩駄々をこねる犬
排泄するとケージに入れられると理解
少し前から
シオン、ねんねするよ。
ワンツーしておいで。
と言うと、ささっと立って、でも
え~!
嫌だな~・・・。
とトイレサークルの前でちょっと抵抗して、それでもトイレサークルに入ってワンして、そしてケージに入ってくれるようになりました。
いいこになったね~。
ちょっと嫌だなあという態度をとるくらいは愛嬌だよね。
と思っていました。
とうとう排泄拒否
しかし、ここ1~2週間くらいでしょうか?
ささっと立って、嫌だな~という顔をしつつ、トイレサークルに入って
そして
えぇ~!!
座り込みぃ?
シオンさん、ストライキですか!
どっかで見たような風景だよなあ・・・。
あ!!
イズモだ~!!
イズモは座りこんで、そして伏せましたからね~!
諦めてワンしてケージに入ってからも寂しそうでしたしね。
イズモさんはこんなことをしていましたよ。
シオン~!
ツムギだけじゃなくて、イズモ姉ちゃんともテレパシーで交信してんの?
こうすればもうちょっとパパとママがかまってくれるわよ。
ってか?
しかし、改めて写真を見比べるとこのふたりの顔、姉弟(母親違い)のためかよく似ていますね。
このしょぼ顔、表情がそっくりだ~!!
なだめてみる
トイレサークルから出して少し抱っこしたり、少し話しかけたり撫でたりして、再びトイレサークルヘ。
ワンツーワンツー
シオン
Good~♪
排泄をしてしまうと、諦めがつくのかそのままケージに直行してくれるんですけどね。
まとめのようなもの
さ~てと
この儀式、いつまで続くんだろう?
夜寝るときは、ケージでひとりぼっちになるのが嫌なのでしょうね。
あの手、この手で、なんとか人とずっと一緒にいようと考えているところが可愛いです。
- そのうち諦めがつくのか?
- 頑固な拒否になっていくのか?
今のところ分かりませんが、寂しさからの行動なので
ちょっと寂しいけど大丈夫。
と思える方法を探していかなくてはですね。
<追記>
対策記事です。
1.シオンが人と一緒にいたい気持ちを満たすため、寝る前の排泄の後に抱っこしてあげることにしました。
こちら→寝るなんて嫌とストライキをする犬に抱っこで気持ちを落ち着かせてみた
2.抱っこ作戦がシオンには合っていたようで、排泄の後にもう一度抱っこしてあげることで、落ち着いてケージに入り就寝できるようになりました。
- PREV
- 生後10か月のシオンへ
- NEXT
- 1週間のお泊り会
関連記事
-
-
わがままではない!散歩で歩かない犬には理由がある
7月24日は4回目のパピーレクチャーでした。 シオン家は都合が合わず、今回は欠席でした。 来月か
-
-
反抗期かな?コマンドを無視する子犬
生後6か月を過ぎた頃からでしょうか? ふと気づくと、イズモはコマンドを無視することがありました。
-
-
掃除機にじゃれつく子犬|最終ステージまであと一歩?
初めて掃除機を体験した時のパピーの様子はさまざまのようです。 シオンは、最初は爆音にびっくりしたも
-
-
生後13か月のシオンへ
シオンは3月1日で1歳1か月になりました。 体重は う~~~ん・・・。
-
-
犬を褒めても喜ばない?犬が喜ぶ褒め方を考えよう
盲導犬協会での犬育て、そして訓練は「犬を楽しませること」から始まります。 訓練士さんは とにかく
-
-
遊んだりのんびりしたり 子犬の散歩
梅雨の中休み と言っても晴れると30℃越えになります。 暑くて外へ行く気もしませんが、午
-
-
生後8か月のシオンへ
暑かったり涼しかったり寒暖の差が大きい今日この頃ですが、ふと薫るこの香りは・・・。 秋ですね。
-
-
鬼パピもたじろぐ?いたずらっこ
ウェルシーを迎えて2週間半になりました。 家に来た頃は、ケージのあるリビングから1歩も出られなかっ
-
-
子犬の甘噛みは叱っていいの?いけないの?
先日の1回目のパピーレクチャーの座談会の中で、甘噛みについての悩みが話題になりました。 子犬の甘噛
Comment
だんだん、いろんな 知恵をみにつけてくるんでしょうね
我が家は、完全外なので、帰りたくないときは、いつまでもぐるぐるまわってしなかったり、したフリしたり…どこから覚えるの?誰のマネ?て聞きたくなります
成長の証でもあるんでしょうけどね
くるみさん
チョコちゃんもお散歩が好きなのですね。
うちはイズモが
帰りたくない~。
とストライキしていました。
最終的に従ってもらえるようにするには「無理強い」や「叱る」ではなく、犬の気持ちに寄添ってあげることですよね?
くるみさんは、チョコちゃんの気持ちを大切にしていらっしゃるので、私もブログから学ばせていただいています。
成長の証と前向きに捉えていきますね^^
生後9ヶ月頃でしょうかね。
我が家でも寝る前にハウスに入ると寂しいと理解ができたのか
イヤダイヤダが始まりました。
1頭目の子はハウスというと逃げ回り追いかけっこが始まってしまい、ライリーはハウスというと無視して見たり聞こえてないふりをしたりその場で伏せてしまったりというのが始まりました。
シオンくんとイズモちゃんのストライキが同じなのが
やっぱり兄妹ですね〜。
一瞬イズモちゃんがシオンくんに見えました(汗
このストライキが始まったということはまた一つ大人になったとも言えるんでしょうけどね^^;
mikoさん
大きくなって知恵がついてくると、いろいろな作戦を考えて自分の気持ちを主張してきますね。
ライリー君も、いろいろ考えていますね。
ちょっと手間はかかりますが、成長の証なのですね。
イズモとシオン、やることが一緒でやっぱり姉弟だ~!
と思いました。
改めて見ると見た目も良く似ています。
育ての親の私でも、写真だけ見たらどっちがどっちだかわからないと思います。
シオンくん、可愛いですね〜
ちょっとだけ抵抗してみて、こちらの様子を伺ってるのでしょうね。
なんでも言うこと聞いてくれるのもありがたいですけど、こんなコミュニケーションも可愛くて好きです(笑)
でも、ちゃんとワンしたらケージに直行してくれるのだから、シオンくんえらいですね〜
ケインママさん
大きくなって知恵がついたんだなあ~と思うと微笑ましいですね。
もう!
と思いますが、可愛いので許しちゃいます^^
人と一緒にいられるように、一生懸命考えてくれるところが嬉しいですよね。
自我の目覚め?
なので、こちらもついつい、いろいろ理由つけてワンコを抱っこしちゃうんですよね(笑)。
サナ父ちゃんさん
口では「悪ガキ!」といいながらも憎めないのは、とことん甘えん坊だからなのでしょうね。
このストライキについては、作戦を立てたのでシオンが戻ってきたらやってみようと思っています。
また、ブログでご紹介できたらと思っています。