うちの犬は幸せなのだろうか?と思ったら見直す5つのこと

公開日: : 犬育て

うちの犬は幸せだと感じているのだろうか?

と思うことはありませんか?

「幸せ」の正解は一つではありませんが、犬も人も幸せに暮らしたいと願うのは飼い主さんなら当然のことだと思います。

散歩する犬

犬にとっての幸せって何だろう?

約50年前にイギリスで生まれた「アニマル・ウェルフェア(Animal Welfare)」は

  1. 飢えと渇きからの自由。
  2. 痛みやケガ、病気からの自由。
  3. 不快からの自由。
  4. 恐れや不安からの自由。
  5. 動物としての基本的な行動、自然な行動がとれる自由。

という5つの自由が動物にも保証されるべきであるという理念の基に成り立っています。

「5つの自由」の内容は、私にも理解できるもので難しいものではありません。

しかし、実行するのは難しいなと思うものはありませんか?

一緒に見ていきましょう♪

1.飢えと渇きからの自由

その仔に合った食べ物を与え、新鮮なお水を自由に飲める環境を整えます。

難しいことではありませんよね?

しかし

愛犬にねだられてついついおやつをあげすぎていないか?

人の食べ物で味が濃かったり、犬には不適切なものをお裾分けしていないか?

と考えると、どうでしょうか?

飢えていなければそれでいい、というものではないことに気付きますね。

2.痛みやケガ、病気からの自由

おやつを与えすぎたり、犬にとってあまり良くない食べ物を与え続けてしまうことによって、肥満になったり病気になったりすることもあるかもしれません。

病気やケガは防げないものもありますが、飼い主さんが防げるものもあります。

犬の状態を毎日観察して、全力で気を付けて早期に対処してあげたり、防げるものは防いであげたいですよね。

3.不快からの自由

犬が生活しやすい環境を整えたり、温度や湿度に気を配ったりしますが、犬と人では不快だと思うポイントが違う場合がありますね。

快適な室温も犬と人は多少違いますし、人が心地いいと感じる香りが犬は苦手だったり、人が楽しむ音楽が苦手だったり、ということもあります。

くつろぐ犬

人にとっては当たり前の、撫でる、ハグ、という愛情表現も、犬によっては不快と感じる仔もいます(犬は優しいのでけっこう我慢してくれています)。

自分が可愛がりたい、愛情を表現したいという態度は、相手の気持ちを考えておらず、実は身勝手なんですよね。

犬が「撫でて~」と寄ってくるときに撫でてあげるくらいが丁度いいのだと分かってはいるのですが、私もついやってしまいます。

犬からの愛情表現や要求(吠え、飛びつき、甘噛みなど)に対しては

やめてください。

とお願いしているのですから「人間としては当然の表現」も愛犬が不快に感じるのであれば、遠慮してあげなくては不公平ですよね。

お互いに「ここまではいいよね」というラインが作れるといいですね。

4.恐れや不安からの自由

その仔が怖がるものや不安に感じるものを避けてあげたり、少しずつ慣れていけるようにサポートしてあげたいですね。

雷などは避けられないし、どうしても慣れられない仔もいます。

恐れや不安から解放してあげられないとしても

嫌だね。

怖いよね。

と共感してあげて

一緒にいるから大丈夫だよ。

と伝えてあげたいです。

5.動物としての基本的な行動、自然な行動がとれる自由

人の社会は犬にとっては異文化な世界です。

人にとっては当たり前のことでも、犬にとっては当たり前ではないということを頭に置きつつ、しつけという形で人の社会で暮らしていくマナーを教え、周囲に迷惑をかけないよう配慮することが必要です。

家族の一員ではありますが犬は犬なので、愛犬を犬として尊重していく姿勢も大切ですね。

飼い主さんとコミュニケーションを取りたい、甘えたい、お散歩に行きたい、ひとりでのんびりしたいなど(他にもありますが)犬が人に求めるものは、最大限に満たしてあげたいと思っています。

犬が人の社会の中で幸せに暮らしていくためには

  • 犬が幸せであること。
  • 人も幸せであること。
  • 周囲に迷惑をかけないこと。

大きく3つのことを意識していきたいです。

まとめのようなもの

アニマル・ウェルフェア(Animal Welfare)の5つの理念をもとに、犬の幸せについて考えてみました。

10軒の犬と暮らす家庭があれば、10通りの幸せがあると思います。

幸せの形はそれぞれですが、犬の体の状態や心の状態を常に気にかけてあげることで、愛犬にとって今はどうしてあげることが最良なのか、考えることができると思います。

私たちもウェルシーがいつもキラキラ輝いた瞳で私たちを見つめてくれて、穏やかにくつろいで生活できるように心がけていこうと思います。

犬が幸せそうだと、人も幸せな気持ちになりますよね♪

うちのこ、幸せかな?

と思った方はこちらの記事もどうぞ。

スポンサードリンク
PREV
犬が飼い主にマウンティングする理由は愛情表現?
NEXT
犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. 杉山不二子 より:

    いつも楽しみに遊びに来ています繁殖犬引退のエルザママです。

    沢山の心地良く生活するヒントを頂いています、感謝しています。

    今回のは、エルザが引退して穏やかな生活を日々一緒に過ごすのはどうしたら良いのか、また私たちをこんなに幸せにしてくれるエルザに感謝をしているのですが、
    読んでいて共感出来るなぁと思いメールしました

    本当に毎日エルザのお陰で、何気ない時間が幸せにです
    犬って凄いですね

    これからも宜しくお願いします
    コロナでぎすぎすしていますが
    穏やかに過ごされますよう祈っています

    • gd.vol より:

      杉山不二子さん
      エルザママさん、共感していただけて嬉しいです。
      わんこがいてくれるだけで、何気ない平凡な毎日が彩り豊かに感じられますね。
      コロナでぎすぎすしがちな日々も、犬がそばにいてくれるだけで優しい気持ちになれます。
      日々感謝ですね。

      出産、育児とたくさん頑張ってくれたエルサちゃんとご家族の皆さんが、楽しく穏やかな毎日を過ごされますように。
      こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

関連記事

ケージに伏せる犬

雨の朝

台風の影響で、朝から土砂降りのつむたん地方です。 ツムギは目覚めて、ワンしてツーして・・・。

記事を読む

お父さんは子ども(犬だけど)に甘い

わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭

記事を読む

丸くなって眠る犬

寝ている犬に触ったら唸られた!犬にナメられちゃってるの?

ウェルシーだよ♪ 3歳の小型犬を飼育するママのお友達が 最近、寝ているときに撫でると、唸

記事を読む

犬が顎を乗せてくるのはなぜ?犬の気持ちを考えてみた

今までにわが家でお預かりしたパピーたち。 気持ちの表現方法はそれぞれなのですが、シオンとウェル

記事を読む

ボール遊びをする子犬

公園でボール遊びと自由散策

ウェルシーと一緒に大きな公園に行ってみました。 残暑の厳しい日でしたが、木が多く日陰があり、芝

記事を読む

愛情いっぱいに育った犬はどうなる?

*記事には広告が含まれていることがあります。 パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんか

記事を読む

座る犬

自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

人もストレスを感じると神経質になったり、イライラしたり、眠れなくなったり体調を崩したりしますね。

記事を読む

ゴミ箱は高い場所に?

パピーウォーキングを始めるとき、子犬を迎えるにあたって部屋の環境を整えました。 子犬は何にでも興味

記事を読む

夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬

夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました

記事を読む

撫でられる犬

犬が家族によって態度を変えるのはなぜ?私は犬にバカにされているの?

犬が人によって態度を変える。 というのは多くの飼い主さんが経験しているのではないでしょうか? 家族

記事を読む

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑