ウェルシーまさかの夏バテ!犬の夏バテの症状とケア・やってはいけないこと
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 健康管理
6月も1週間が過ぎました。
ウェルシー地方も雨の日が増え、梅雨入り間近ですね。
ここ数日のウェルシーさん、ちょっと調子が悪いです。
なんだかおとなしい犬になり、元々寝てばかりではありますが、それにしてもよく寝る…。
散歩に行ってもしばらく歩くと
休憩したいです~。
と言います。
まさかの夏バテ?
そんなウェルシーですが、2日ほど前に午後のツーがいきなり軟便になりました。
特に思い当たることも無く、ひょっとしてこれは…。
夏バテの症状ですか?
夏バテというと、夏の暑さの疲れが秋に入った頃に出るというイメージがありますが、暑さに体が慣れない時期も同じような症状になることがあります。
犬の夏バテの症状
以前、犬の夏バテの症状について調べたことがあります。
夏バテの症状は
1.元気がなくなる
確かに…。
今のウェルシーは元気ではありますが、自分から遊びに誘って来ません。
ねえねえ、ママちゃん。
と言うときは、排泄か
あたしのごはんまだですか?
だけで、それ以外はほとんど寝ています。
2.食欲が落ちる
それは無いです。
がっつり食べています(笑)
ラブラドールがごはんを食べたがらなくなったら、よっぽど重症(勝手に思っています)ですよね?
3.下痢・軟便になる
そうなんです!
特に思い当たることも無いのに、いきなり軟便になりました。
そして、妙におとなしい犬になったウェルシーとつながり
これはきっと「夏バテ」だ!
と思いました。
ツーは柔らかめだっただけでしたが、ウェルシーがパピーの頃に下痢をしたときの訓練士さんのご指導を思い出し、フードの量をいつもの半量にしてふやかしフードにしたら翌日は元に戻りました。
こちら→犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう
夏バテのケア
6月頃の夏バテは、夏の暑さに慣れていないことから起こる症状なので、部屋の温度や湿度を管理しながら、犬がのんびり休める環境を整え、少しずつ季節に慣れさせていきます。
ウェルシーの散歩の時間も少しずつ早朝にシフトしていますが、快適に歩ける時間を選んだり、短めの散歩と室内遊びなどにして、体を動かす時間を確保しています。
また、こまめな水分補給も大切なので、いつでも好きなときに新鮮な水が飲めるようにして、散歩中も水飲み休憩をするようにしています。
ウェルシーは散歩中に水が飲みたくなると
お水が飲みたいでしゅ。
と私を見上げ、民家やアパートの駐車場など、車を避けられそうな場所に入って行くので分かりやすいです。
やってはいけないこと
1.室温を下げ過ぎる
犬は人より暑さが苦手だからと部屋の温度を下げ過ぎてしまうと、室外と室内の温度差に自律神経の働きが乱され、体温調節がうまくいかなくなって、かえって夏バテを起こすことがあります。
協会のご指導は、夏の室温は26℃くらいです。
2.おやつを与えすぎる
食欲が落ちてフードを食べないからと、おやつを与えすぎると栄養のバランスが崩れてしまいます。
(日本盲導犬協会ではおやつは禁止です)
3.運動させない
暑いと散歩を控える人もいますが、運動量が減ると余計に食欲が落ちて夏バテ状態になります。
散歩を時間を涼しい時間帯にしたり、室内で遊んであげたり、楽しく体を動かせるように工夫していきます。
まとめのようなもの
本格的な夏を迎える前や、暑さが一息ついた頃などに犬も「夏バテ」の症状が出ることがあります。
ウェルシーは、気温の変化や気圧の変化に敏感で、気温の変化が下痢など体の症状に出たり、気圧が下がると少し神経質になったり、雨を予測して散歩に誘ってきたりします。
この記事を書いているときも、ウェルシーが散歩に誘うので付き合ってあげたら帰宅後間もなく雨になりました(不思議です)。
パピーウォーカーとして4頭のパピーをお預かりしましたが、他の仔には見られなかったことなので、個体差があるのだと思います。
ウェルシーは、いつもよりやや反応が鈍かったり、軟便になったりして
これが犬の夏バテってやつか?
くらいの軽度な症状ですが、一般に犬は人よりも暑さに弱いとされていますし、ラブラドールなどダブルコートの犬種や、パグなどの短頭種は特に暑いのが苦手です。
夏バテは熱中症ほど危険ではありませんが、油断せず気をつけていきますね。
関連記事
-
-
水遊びが好きな犬は水中毒に注意!最悪命を落とす
これからの季節、わんことの水遊びを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか? ウェルシーも泳げ
-
-
犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない!
雪が降っても大喜びの犬たち。 写真はイズモですが、楽しそうでしたね~。 足が冷たくなりましたけど
-
-
雨の日も犬のお散歩に行くべき?
今日のウェルシー地方、雨です。 4月だというのにみぞれ混じりの雨。 数年に1回、4月に入っても真
-
-
チャイムが鳴ると吠える犬
ウェルシーは委託された頃から何かと吠える仔でした。 要求、興奮、警戒などが主な「吠え」の理由でした。
-
-
冬に気を付けたい犬の泌尿器系の病気|予防法とチェックポイント
先日、協会スタッフさんとお話しする機会がありました。 冬は膀胱炎になりやすいんですよ。 水を飲む量
-
-
うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点
わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して、9月に避妊手術をしました。
-
-
シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服
ウェルシーを洗濯…じゃなくてシャンプーしました。 シャンプーの頻度は、概ね月に一度にしています。
-
-
犬と歩く修善寺温泉街道|伊豆の小京都を楽しもう
ウェルシーだよ♪ 修善寺温泉は今から約2000年前に弘法大師が発見した温泉と言われていて、伊豆を代
-
-
犬の目やにの色と病気のサイン
目やにの有無は飼い主さんが気付きやすい変化です。 しかし、目やにが出ていても必ずしも病気とは限りま
-
-
犬って時間が分かるの?約束の時間に飼い主の帰宅を待つ犬
犬と暮らしていると 犬は時間が分かる! と感じることがありますよね。 犬の体内時計は正確 犬にも
Comment
ウェルシーちゃん、その後の様子はいかがですか?
ここのところ気温差も激しいから、ちょっと調子が狂ったのかな。
犬は汗をかけないから、夏バテには要注意ですよね。
これからの季節、お互い工夫して乗り越えましょうね♪
ケインママさん
ありがとうございます。
その後、少し涼しい日が続いたためか、元気にしています。
そして、また蒸し暑くなってきたので気を付けていますが、今のところツーも崩さず元気です。
寒暖差や蒸し暑さが犬も人も辛いですね。
お互いに元気に過ごしていきましょう♪